• ベストアンサー

友人はウツから立ち直れる?

最近、友人が自分でうつ状態だと言っています。 仕事をする際、何かにつけ、 「今は、"できない"、"足がすくむ"、けれど、そのうちできるようになる。」 といって自分で考えて、責任をもつ必要のある作業はやろうとしません。 自分で"うつ状態を治す"といっているのですが、自分で治せるようなものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.4

こんばんは ウツを自分でいろいろ勉強というか、してる者です 投薬やカウンセリングにももちろん効果はありましたが、 それだけでスイッチをON/OFFするように治るものではないことを知りました 人によって違うのかもしれませんが、ウツには栄養障害も切り離せません。 最先端機器らしきもので検査してもらい、 深刻に不足している栄養素がいくつかありました。 それをおぎなっていれば、そこそこ調子がよいです。 あと、日の光にちゃんとあたっているか?(冬は日照不足でウツ悪化が懸念されます) パソコンやりすぎていないか? 自分を嫌いな人とは距離を置く とにかくいろいろと。 私の方法とは違いますが、「うつドリル」さんというサイトではサプリメントでいろいろやっておられるようです。 治せる保証があるとかないとか、スイッチのようには行かず、 寛解と再発防止がいちばんよい状態であると認識されるとよいと思います。

kaeru_san
質問者

お礼

ありがとうございます。 栄養素、日の光なんてものも関係あるのですね。 これは、わたしも友人と接するときに気をつけます。 「寛解と再発防止がいちばんよい状態」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.3

 もし、ペットロスなどの状況でやる気がおこらなくなったというのであれば(それで軽い鬱状態)時間が薬になることもあるけど、あまりにしんどかったら病院に行こうね、といったところです。  しかし、自身で原因もわからぬまま…というようであれば、薬の力を借りた方が治りが早いのではないでしょうか?  utu.comなどで、こんな症状が出たら気をつけてみましょうというのが掲載されていますから、そちらも参考にされてみてはいかがでしょうか?  うつ病になったからといって、全ての人が会社を休んで治療するわけではありません。  早期であれば、投薬・通院で済むこともあります。  あまりに言い訳がましくしているようなら「俺は理解してあげているけど、上司などは他者に示しがつかなくなるから、ちゃんと診断してもらってこい」とでも言っておきましょう。

kaeru_san
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考のサイトをよんで参考にしてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

仕事以外ではどうでしょうか?、遊びに行くのを辞めたりしませんか、仕事だけイヤという場合も有りますが、すべてがイヤになるときもあります。自分で治せないのは確かでしょう。

kaeru_san
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕事以外で、気づいたところは 遊んでいるときも、 ・声が小さくなった ・肩で息をするようになった ・冗談を言わなくなった ・先(将来)のことを話すのを嫌がるようになった という感じです。 以前は、冗談を言うキャラだったのですが、最近では、ほとんど言わなくなりました。 自分で直すというのは出来ないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosshi22
  • ベストアンサー率21% (9/41)
回答No.1

うつのせいにしないでください。 自分自身でうつ状態と言っているだけだと思います。 ただ責任を負うのが嫌なだけじゃないでしょうか? やる気がないと言うだけで、うつではない気がします。 もし、本当にうつになっているのなら、専門医に見てもらってください。 うつならば、自力で治すことは難しいと思います。 ちなみに、私はうつになって専門医に見てもらった経験があります。 そのときの状況を考えると自力ではとても治せなかったと思います。

kaeru_san
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、「ただ責任を負うのが嫌なだけ」 という考え方を否定し切れていません、 もし、こっちの場合、 直す、直さないという問題ではないですね。。 もし、ウツであれば、 自分で治すことは難しいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬱の友人との接し方

    最近鬱で会社を休養し、病院へ通っていると友人から告白されました。 私が聞いている話しはそれくらいで、 詳しい症状、状態など聞いていないのですが、 いろいろなサイトなどで見たところ本人に症状、状態などは 聞かないほうがよいと書かれているサイトがほとんどでした。 本人に聞けなければどういう状態なのかも知ることが出来ず、 どう接していけばよいのかもわかりません。。。 基本的な鬱の方との接し方をとるしかないのでしょうか? また、これもサイトで見たのですが、あまり何度もメールでのやりとりもしない方がよいのでしょうか? (メールの内容は一人じゃ無いんだよという様な事から、調子はどうだい?的な他愛ない内容が今のところ多いです。) 自分に無理の無い範囲でですが、 出来れば友人として協力できればと思っております。 また、こういった情報があれば等ございましたらご指摘下さい。 皆様の知恵をどうかお借りしたく。

  • 鬱の友人への対応

    1年ほど前から友人が鬱になり、休職・通院・自宅療養しています。 私は鬱のことを自分なりに調べて禁句である「がんばれ」を言わないとかメールの返事が来なくても気長に待つとか、聞き役に徹するなどの対応をしています。 しかし、最近言ってることと行動が伴わないことが多くなってきました。鬱を武器にわがままを言うようもなってきて対応に困ることも多くなってきました。 買い物依存症の疑いもあって心配です。 あまり指摘をしないほうがいいとは思うのですが、ひどい場合は注意が必要だと思うのです。 しかし、もしかしたらわがままを言えるくらい回復してきてるのでは?という思いもあり、強く言うことが出来ません。 どのように対応したらいいでしょう?どなたか分かる方教えて下さい。 ちなみに鬱になった原因は仕事&介護なんですが、友人の家族はそれを知っていながら友人の治療に積極的でなく対応もあまりしていないようなんです。 それもどうしていいものか、悩みです。

  • うつの友人に対して

    こんにちは。 自分を整理するために質問させていただきました。 うつの友人がいるのですが、その人と接していると自分が異様にイライラしてしまいます。 私はうつではないですが、まわりに今までもうつの人は多く、自分自身、通院まではしませんでしたが、たぶん病院へ行ったらうつと診断されたであろうほど辛かった経験があります。(たぶん、うつ手前だった) なので、できる限りその人のペースに合わせて言うこともなるべく肯定するようにしていますが、もとの性格が合わないのかどうも一緒にいて話を聞くだけで、自分にものすごいストレスなのです。 その人は完璧主義的な部分を他人にも期待したり、自分のペースで考えてもらえないと他人を責める傾向にあるようです。それがうつのせいだと思おうとしても、つい、「でも・・」とか、「もっと見方を変えたら」と思ってしまい、言いたくなってしまいます。 しばらく距離をおこうかとも思いましたが、様々な理由でそれにも限度があります。 今までのうつの友人は「私なんか・・・」というタイプだったのですが、その人は「どうして私がここまでやっているのに・・わかってもらえないの!?」というタイプです。 その矛先が直接自分にくるわけではないのですが、話を聞いていると健康な精神状態ではないにしても、ちょっと肯定したくない気持ちが強く出てしまいます。 そういったタイプの人にはやはり、今の私の気持ちは伝えてはいけないでしょうか。 私が伝えたいのは、「あなたが完璧を目指してがんばってきたからといって、他人もそうとは限らない。人それぞれ悩みも違うから同じ尺度で人を見るとあなた自身行き詰まるし、なによりまわりも窮屈だ」 ・・・という趣旨のことです。。。 やはり、うつの人に対してはキツイ内容でしょうか。。。

  • うつの友人への言葉?

    学生時代の友人が、何年か前うつを発病しました。 今、友人は仕事を休職しています。一度は復帰のめどがたったものの、担当医でない医者の判断で復帰が先延ばしにされた状態です。その「先延ばし」の決断は友人に相当ダメージを与えたようです。その頃から、2週に1回ほどのメールを、その友人とやりとりするようになりました。弱音を吐く相手がいない、という友人に、弱音を吐いてもいいんだと先日送ったところ、どうしても辛くなって自殺を図ったという趣旨のメールが今朝届きました。しばらくずっと、そんなことはしなかったのに(しないよう頑張っていたのに)私のメールが友人の状態を悪くしていたのでしょうか? そのメールの文面の最後に、私に(自殺を図ったことを)知って欲しかったと書いてありました。 その友人からは、以前はよく電話がかかっていたのですが、私は仕事で帰宅が遅く、自分の仕事や家庭を守ることで精一杯の状態で、次第に友人からの電話が私には重たくなっていきました。更に、どんな言葉がうつの患者さんにいいか悪いかを考えていたら、メールも書けなくなりました。そのことに気づき、友人同士の会話ができなかったことを恥じて、まず自分なりのメールを送るようになりました。私の仕事の話はせず、頑張れなどとも言いませんでした。思い出話が主体のメールでしたが、友人とのやりとりはなんとか続いていました。 以前にも、今自殺を図った、というメールが来て、出先にいた私は慌てて友人に連絡をとったことがあります。今回はまだ、私の方から連絡できていません。 今、友人としては正直、死ぬな!と、怒りたい気持ちですが、何と言えばいいのか、またわからなくなってしまいました。 厳しいご意見でもいいので、どうかお知恵をお貸しください。

  • 鬱状態の友人

    こんばんは。 自分には、鬱状態の友人が居るのですが、と言っても 常時その状態ではなく周期毎になるといった感じで。 長くて1週間、鬱状態になるらしいのですが、今回は 1週間過ぎてます。 この場合 どう対処したらいいのでしょうか? ちなみに友人は、4歳上です。

  • 鬱の友人と付き合い続けるのがしんどくなってしまいました。

    鬱の友人と付き合い続けるのがしんどくなってしまいました。 10年強1対1の付き合いの続いている友達(鬱です)がいるのですが、最近付き合うのがしんどいと思うようになりました。 彼女が自分のブログで漠然とした私の悪口(クレーム?気に入らない点)を書いたのを読んだことがきっかけです。 普段から他の友人よりも気を使って付き合っていたのでショックが大きく、これから付き合い続けていく自信がなくなってしまいました。 会ったときに気を使う以上に、ビクビクしてしまいそうな感じです。 どうも、鬱の調子が悪い時に勢いで書いてしまった内容のようなのですが、 そのブログの後に、普通に私に連絡がきたりと何を考えてるのかわからず・・・。 ですが、彼女は友人がほとんどおらず、私がここで離れて行ってしまうと彼女の鬱が悪化してしまう一つの原因になってしまうのではないか、 とどこかで考えてしまい、どのような対応をとるのがベストなのかが分からずもんもんとしています。 別に彼女がどうでもよくなったわけではなく、私がしんどいので少し距離を置きたいと思うだけなので、 彼女の病気が悪化するのは望むところではありません。 やはり友人のことを思うのならば、このまま関係を変わらず継続していくべきなのでしょうか。 鬱の辛さは私にはわからないため、これ位我慢すべきなのか、それともここは自分の気持ちを優先してしまってもよいところなのか、判断が付きません。 鬱の方が周囲に居らっしゃる方、またご自身が鬱の方など、友人関係をどのように継続するのがよいか、教えてください。

  • 鬱の友人に何をしてあげられますか。

     親友が軽い鬱だと医者に言われ、薬を飲んでいます。  何か助けてあげたいのですが、鬱は励ましてはいけないと聞きますし、悩みをきいてあげたらいいかな、と思っても、話すのもしんどそうで、薬のせいか普段と人柄が違うような、ちんぷんかんぷんなことも言うし(薬でボーとしている?)どうすればいいかわかりません。  聞いた話では、鬱病ではなく、軽いうつ状態と診断されたようです。  鬱の原因は、連日の深夜残業・重い責任からの過労らしいです。  夜眠れず、食欲もありません。  現在鬱の方、鬱を体験された方、どういうことをされたら助かって、どういうことをされたら辛かったですか。  かえって、何もせず見守っていたほうがいいような気もするのですが、心配で心配で仕方ありません。  また、東京近郊でいいお医者さん、カウンセラーをご存知でしたら、教えてください。  仕事を休んでゆっくりすればいいのでしょうが・・・・  まとまりのない質問ですもませんが、よろしくお願いします。

  • うつになってしまった人の接し方???

    うつになってしまった友人にうまく接するにはどうしたららいいか悩んでいます。 身近な人でそういった状態になった人は初めてでとても心配です。 以前に、少しだけうつとかの話を聞いたことがあり言葉に気を使わないといけないと聞いたことがありとりあえず下調べはしたつもりだったのですが・・・話を聞いてあげているときに「責任感が強いからね あせらずにムリしないでね」と話してしまいました。 「無駄に責任感が強いのはわかっている」と答えられてしまい後悔しました。 そうです・・・一番本人もよくわかっているのに言ってしまいました。 友人は責任感が強くないとできない仕事です。 責任放棄したら自分以外の人が命を落とすような惨事もありえます。 何気なく普段の会話をするよう心がけていますが、落ち込んで話を聞いてもらいたいと言われることもあります。 そういうときはどういった会話が支えになっていくのでしょうか?

  • 友人が鬱のときにしてあげれること

    前の職場の友人が軽度の鬱のような症状が見受けられます。自分のしたことにたいして誰も気にしてないのに必要以上にダメだダメだ。と繰り返すようになり、人間関係も人との出会いによって広がっていくことを嫌だというのです。表向きは明るくそんな素振りは見せませんが、久しぶりに逢うと彼女の発言が気がかりです。 私自身は数ヶ月前に自分の道を見つけて転職したのですが、それが彼女にとっても「あなたはいいよね」という考え方に繋がってしまっているらしく、私の転職後の悩みなどを相談しても「今は(その悩みに対して)否定的な意見しか浮かばない」と言われてしまいました。以前の彼女からすれば考えられない言葉だったので、心配でなりません。 彼女の話を聞いて少しでも気持ちを軽くしてあげたいと思い、以前と違い勤労時間や休みなどが合わなくなってしまったけれど時間を見つけ、何度も会う約束をしようとしても避けられているのか忙しいなどを理由に断れてしまいます。 うつ状態の人に接するときはどうすればいいのでしょうか?私が彼女に負担を与えずにできること(彼女自身がしてほしいこと)はどういったことでしょうか? また彼女が読んで気持ちが楽になるような、オススメの本などがあれば教えていただきたいです。

  • 鬱の友人に対して

    私にはとても親しい友人がいます。親友です。 出産してから鬱になってしまい、会うたびに死にたいと泣かれます。 私はただひたすら「死んだら何もできないないよ」「あなたが死ねば周りも悲しむよ」とかの言葉をかけますが、ただただ泣かれるばかりで私もつい一緒に泣いてしまうことが最近とても多いです。最初は病院に行くように促し、旦那と精神科に行き薬を飲んでいるみたいなのですが、ふとした時に気持ちが落ち着かなくなり「死にたい、消えてしまいたい」ということがあり、どうにもできなくなるようです。 鬱になり3か月ほどです。本人は「この先きっと私はこのまま何も変わらないと思う」と 言い張ります。私は鬱の人を助けるというよりは相談を持ちかけられた感じで応えています。早く完治して前みたいに戻ってほしい・・と思っているのですが同じ相談をもちかけられる度に内心、またか・・・ってどっかで面倒に思っている自分もいるんです。 最低です。大好きな友人なのに。 友人のために、朝まで話を聞いたり、少しでも気が紛れたらと思い没頭できるものを見つけてあげたり、私なりに一生懸命努力しているつもりです。見返りなんて求めていません。ただ昔のようにまた笑ってくれればと願ってはいるんですが、私のしていることが何も伝わらないなって思うと憤りというか、自分で自分を追い込んでしまいそうになります。 どうしたらいいのでしょうか。 やるべきことは自分なりにしているつもりです。友人も私だけじゃなく旦那や両親にも相談しているみたいですが「迷惑かけてばかりなら私がいなくなればいい」といいます。強い口調で言ってはいけないと頭ではわかっているのですが私もついそれに対して感情的になり「あなたがいなくなったらもっと周りに迷惑かかるんだよ。死なれたら悔やみきれないよ」と言ってしまいます。そんな繰り返しです。あえてもう何も言わない方がいいのかなって思います。 長い目で支えていこうとは思っていますが、正直私もどうしていいのかわからず辛いです。

このQ&Aのポイント
  • 部活の先輩と仲良くなり、一緒にスタバに行ったり電話したりしています。先輩からの気遣いもありますが、日常の会話ではただの先輩と後輩の関係です。脈アリとは言えないかもしれませんが、関係性は進展中です。
  • 部活の先輩との関係が気になっています。一緒にスタバに行ったり電話したりしている仲ですが、普段の会話ではただの先輩と後輩の関係です。先輩からの気遣いはありますが、脈アリとは言えないでしょう。
  • 部活の先輩との関係が気になっています。一緒にスタバに行ったり電話したりする仲ですが、日常の会話ではただの先輩と後輩です。先輩の気遣いもありますが、脈アリとは言えないかもしれません。関係性はまだ進展中です。
回答を見る

専門家に質問してみよう