• ベストアンサー

アンティークゴールド仕上げについて

h-schoolの回答

  • h-school
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

アンティークドールドとは、表面が具体的にはどの様な状態なのですか? 表面だけなら私は酸化させてましたが... 違ってたらごめんなさい。

mdmdmdmd_2006
質問者

補足

古い感じが出せれば、表面はどんな感じでも良いのですが・・・ 酸化させるというのは、空気中に放置しておくのですか?

関連するQ&A

  • シルバーアクセサリー製作の仕上げについて

    趣味でキャストに出したり地金から切り出したりしてシルバー•ゴールドアクセサリーを作っています。 質問なのですが、その製作において、仕上げの段階で、バフ後やウィノールで磨いたあとに、カスがこびりつきますが、そのカスはどのようにして除去されてますか? 歯ブラシや爪楊枝等を使ってますが、なかなか落ちません。止むを得ず、リューターに真鍮ブラシを付けて再度磨いています。 (超音波洗浄機も効きません。) やはり、爪楊枝等で根気強くやるしかないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • くすんだゴールドの素材。真鍮??

    よく、キーホルダーの金具部分(ナスカン等)に使われているようなくすんだゴールドの素材って何なのでしょうか? あの素材で小物などを作ろうと考えているのですが、 いろいろ店を周ったところ、真鍮かメッキ系の塗装をしたものだろうと言われました。 メッキの使用は考えてないので、真鍮しかないのかなと思っておりますが、カット等の加工が難しいと言われました。 真鍮以外で、あのくすんだゴールド感が出ているものって他にもあるのでしょうか? あと、板状の真鍮をカットする時に便利な道具などはあるのでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • アンティークのシルバーオーバーレイはどうやって製作するのですか?

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 私はアンティークのガラスや陶器にシルバーオーバーレイを施した物が好きなのですが、どうやって作っているのか知りたくなりました。 絵の部分だけ銀メッキしてあるようにも見えますが、銀に厚みがある品もあり、銀の板を切り抜いて貼っているのかな?とも思えます。 オーバーレイに詳しい方がいらしたら、どうやって作っているのか教えてください。よろしくお願い致します。

  • シルバー製かホワイトゴールド製か

    ペアリングを買いたいなぁと考えています。 「シルバーは黒ずむ」「プラチナなら長持ちする(でも高い)」 「じゃぁホワイトゴールドならいいのでは?」という単純な考えから ホワイトゴールドにするつもりでいたのですが、 以前に宝飾店で働いていた方に「ホワイトゴールドはあまり長持ちしない」 といわれました。 「プラチナが一番いいけど、それ以外ならシルバーにしたほうがいい。 シルバーは黒ずむけど、メッキのはがれたホワイトゴールドよりマシ」といわれました。 ホワイトゴールドのものは持ったことがないのでわからないんですけど、 あまりよくないのでしょうか。 できればつねに身に着けていたいので劣化の激しくないものがよいです。 でも値段的に、1つ1万5千程度で厚みのあるものがいいです。 ホワイトゴールドの相場も知らないので、その値段でなければシルバーに しますが。 購入するときに店員さんにも聞こうとは思いますが、言葉巧みに売ろうとする 店員さんだったら困るので、こちらでお聞きします。

  • 真鍮古美のサシメッキ・・・

    真鍮古美のサシメッキを頼まれたのですが、自分は貴金属メッキ業者はまだ知ってるのですが、真鍮古美の業者は全然で・・・ 皆様、どこかオススメの業者はご存知ないでしょうか? サシじゃなければやはり無理でしょうか?(鳥のクチバシだけをメッキしたいのです、地金は銀です。) 皆様宜しくお願い致します。

  • ピンクゴールドについて、質問させて下さい。

    ピンクゴールドについて、質問させて下さい。 先日、ネットショップの別々の店舗で、ピンクゴールドの地金のペンダントトップとチェーンを購入したのですが、チェーンとトップの色合いが微妙に違って見えます。 トップの方が白っぽく見え、チェーンの方が色が濃い感じ・・・? 実際、身に付けてみれば、それ程違和感はないのかもしれませんが、見ていると、何だか気になってしまって。。。 この色の違和感をなくす、或いは少なくする方法がありますか? また、何故、こういう違いが出てしまったのでしょうか? チェーンもトップも18金のピンクゴールドです。(メッキではありません) ご存じの方、お知恵を貸して頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ホワイトゴールドのパラジウムの含有量について

     ホワイトゴールドのパラジウムの含有量について、以下2点教えてください。 1.パラジウムの含有量何%以上をホワイトゴールドというのか、規定もしくは業界標準はあるのでしょうか?   1%でもホワイトゴールドと名乗ってよいのでしょうか?   私が見たことがあるのは、5%/10%/15%のものです。ネットには、20%のものもありますね。    5%のものは、まだ地色に黄色が残り、とてもホワイトとは...。(今回、ロジウムメッキは不問。)   10%のものは、パッと見は黄色くはないですがくすんだかんじで、15%のものと比べると黄色を感じてしまいます。   15%のものは、これはいけるなという感じです。 2.パラジウムX%というのは、(1)地金に対する含有量ですか?(2)割金に対する含有量ですか?   例えば、K18WGで10%と言う場合、地金の金属の構成比は次の(1)(2)のどちらですか? (1)金75%、銀+銅15.0%、パラジウム10.0% (2)金75%、銀+銅22.5%、パラジウム 2.5%  よろしくお願いします。

  • シルバーアクセサリーの仕上げの墨研ぎについて

    シルバーアクセサリーの墨研ぎについて教えてください。 現在、シルバーやゴールドジュエリーをキャストに出したり、地金から切り出したりして作っています。 例えば、キャストから上がってきた文字と外枠が浮き出るように彫り込まれたコイン型のチャームの凹み部分文字外枠以外の掘り込み部分を磨くことは可能でしょうか? 小さな金属片に紙ヤスリを巻いて擦ったりしてますが、墨研ぎというのが有効と聞いたことがあるのですが、何か有効な方法はありますでしょうか?

  • シルバー製、ゴールド製のビーズアクセサリー金具ってないの?

    ビーズアクセが作りたくて、Necklace-Necklaceとla droguerieに行ったのですが、丸カンなどの金具って、真ちゅう製のものはたくさんあるのですが、シルバー925やK14(10でも18でもいいのですが)のものってないんですね。 (COTTON FIELDとユザワヤにはありますが) 都内有数の専門店にないってことは、やっぱりそもそもが少ないんだろうなぁ、と思っているのですが、 なにか理由があるんでしょうか? 真ちゅうはシルバーやゴールドに比べて扱いやすいとか…。 みんな「買うジュエリー」の素材はこだわるくせに、どうしてハンドメイドは真鍮でいいの?と疑問です。 また、そういった素材の金具を多数扱っているお店(東京近郊)やオンラインストアをご存知でしたらお教えください。

  • ゴールドのアクセサリーを手作りしたいのですが・・・

    こんにちは 趣味で、アンティークのビーズを使ったアクセサリーを手作りしています。 最近、ゴールドやシルバーのパーツを手作りしたいと考えています。 シルバーはアートクレイなどでできるようなのですが、ゴールドは手作りはできないのでしょうか? 作りたいパーツは、たとえばペンダントトップにプレートに文字を刻印してあるものとか、クロスやハートなどのパーツです。 いろいろ調べたのですが、自分でデザインしたものを外注に出すような感じでしたので、手作りするのは専門的な知識や機械や道具が必要になるのかと思い、質問させていただきました。 オリジナルデザインのゴールドのパーツを作るには、どのような方法が一番良いのか、アドバイスをお願いします。