• 締切済み

救急患者の医療開始までの時間と救命率の関係をどなたか知りませんか?

私は建築系の学生です。専門は都市計画で、今ドクターカーステーションの適正配置というテーマで研究しています。 そこでドクターカーステーションの配置のシミレーションをしているんですが、その際に救急患者の医療開始までの時間と救命率の関係を示すデータか指標を探しています。すべての患者を対象にしていても、例えば心肺停止患者を対象にしていても構いません。消防が通報を受けてから病院について医療が開始されるまでの時間と救命率や蘇生率、死亡率等のの関係を必要としています。何分だと救命率が、蘇生率が、死亡率が何パーセントになるというようなものがあればと思っています。これが分からず論文が進まなくて困っています。 どなたか詳しい方、お教えください。

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • FIREEMS
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.5

ドクターカーの適正位置とは、現場へ出動?病院へ到着? 出動の場合、病院の建物近くの駐車場出口設置ただし消防(救急隊)の出入りが邪魔にならない場所がいいでしょう。あと消防法、建築基準法、その他の基準が有る事知っていますよね。 カーラーの救命線を基にお答えします。 心肺停止後約3分で50%死亡、呼吸停止後約10分で50%死亡、多量出血後約30分で50%死亡とあります。後わ心肺停止をCPAと言いますね、CPAの患者が発生した場合119番しますが通報後全国平均6~7分で到着しますが地域によって10分以上かかってしまいます。 そこで消防署(無料)、日本赤十字社(有料)で普通救命講習会を一般の方に実施しています。(カーラーの説明終わり) 救急車わ患者収容後約10分で病院に向かいます、当然、応急手当を実施します、病院にわ5分~30分以上かかてしまいます。救急患者入り口前に救急車を横付けします、後わ病院の受け入れが可能かどうかが問題です。(現場で確認しています) 補足 救命率と蘇生率の違いわほぼありません、死亡率わ上の通りです。 運のいい方は、現場に医療関係の方が居合わせたと聞いています、救急車にわ診療所並の機能が付いています、そこに医師が居れば小さい病院になりますよ。  以上

  • 19895963
  • ベストアンサー率8% (4/47)
回答No.4

心肺停止になると3分で50%の死亡率 6分で100%に近い死亡率です 現在の全国平均救急車到着時間が約7分です(心肺蘇生法が実施されていない場合) 心肺停止というのは救命率は1%にもみたないというのが現状

noname#63525
noname#63525
回答No.3

文献らしいものを見つけました。参考にしてさい。

参考URL:
http://www.risk.tsukuba.ac.jp/~tsutomu/public_html/orsj04a.pdf
m_t_bear
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になる文献です。

  • morito
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

これは、いろいろ複雑なので、一概に何分で、何%というのは、難しいように思います。 心肺停止の場合、救急要請前、要請後に心肺停止したのか。 また、発見したとき、既に心肺停止だったのか。 心肺蘇生法は実施していたのか(有効的に)。 心肺停止原因にもよりますが、一般的に、心肺停止から心肺蘇生(心臓マッサージ・人工呼吸)開始まで、4分で50%の蘇生率と言われています。 救急要請から医療機関搬送までの時間も大切ですが、その前の一般者の処置に関わることが大きいと思います。 救急隊が心肺停止患者を医療機関へ搬送した場合、記載する書式(ウツタイン)があり統計を取っていますので、そのデータを探せば、ある程度わかると思います。 http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/02/uts/j3uts0.html

m_t_bear
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそう簡単には扱えることではありませんよね。消防の方にお話を伺ったときもそう言われました。 ドクターカーを配置した場合、現場で医療が開始されるので何分でドクターカーが到着できれば例えば心肺停止患者が蘇生する可能性は何パーセントというのが知りたいんですが。。。なかなか難しいですね。

  • shou7
  • ベストアンサー率45% (28/62)
回答No.1

国民衛生の動向などに記載されているかもしれません がんばってください ご参考までに オンライン書店ビーケーワン http://www.bk1.jp/webap/user/SchBibList.do?keyword=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E8%A1%9B%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91&sortType=11&s=bk1ovt07092086 ・・・参考の参考 絶口調!応急手当・救命処置Q&A様の カーラーの救命曲線は? http://www2.wbs.ne.jp/~kajiyama/kyuumei.htm 救急・災害医療ホ-ムペ-ジ http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/jp/ 救急救命士たちの現実 パラメディック119-すべては救命のために- http://www.paramedic119.com/ 救命の鎖 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%91%E5%91%BD%E3%81%AE%E9%8E%96

m_t_bear
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ドクターカー版カーラーの曲線のようなものがあれば一番いいのですが。 がんばります!

関連するQ&A

  • 救急救命にたずさわっている方への質問です

    4年前より、医療施設に属していない特別養護老人ホームで看護師をしています。 その為、急変時は救急車要請をし指定病院に搬送してもらっています。 先日、CPAの利用者を搬送した時、Drより延命処置の希望を聞かれ、家族が望んでいない事を伝えた所、「延命処置を望んでいないのに何で心臓マッサージをしているの!」と注意されました。 その方の家族から『挿管や人工呼吸器はつけないで』と言われていましたが、心臓マッサージの話まではしていませんでした。 私は、救命センターでの経験が長かったし、医療従事者としてCPAの患者をみたら蘇生をするのが当然だと思っていました。また、救命が仕事の消防の方は、蘇生をしなければいけないものだと思っていました。 そこで現役の専門の方に質問です。 最近は、家族の希望で『心臓マーサージをしないでくれ』と念書があれば、しなくても良いのですか?救急隊の方に、その旨を伝えたら、消防の方もしなくて良いのですか? 高齢者に高額医療を施すな的、医療現場の空気はウスウス感じています。 それなら(失礼な言い方ですが)死んでいるであろう方を搬送するだけで、それは法的にも何の問題もないのでしょうか? うちの施設では『看取り』をやっていないし、急変時にかけつけてくれる医師もいない施設なので、よけい矛盾を感じてしまいます。

  • 救急救命士の手術の介入

    骨をつなげる手術を去年して、その手術で骨をつなぎとめてる鉄板を 抜く手術を全身麻酔で明日するんですが、今日麻酔科の説明のときに 救急救命師を、手術室に同席させて気道確保?っていうんですか、 管を肺にまで挿入させて酸素を供給する術の練習をさせてほしいと いわれました。 本職の麻酔科の先生が隣で支持すると書かれていましたが、 やるのは、たとえ医療を学んでいるとはいえ救命隊員で消防の人なんですよね? まだ、自分は28でこの先もあるしやっぱり全身麻酔だと余計心配な要素が 増えてしまうのはいやだったので断りました。 断ることでなにか患者に不利になるようなことはありませんなんて書かれている のも正直不安です。 みなさんの地域でも救命士の練習代になってくれみたいに言われる病院てありますか? これから一般化するのでしょうか?

  • アウトドア(登山)での救急救命について学べる講習会など

    アウトドア活動中(たとえば登山、魚釣り、バックカントリースキーなど)に事故が起こった場合の対処方法について教えてくれる機関・講習会などはないでしょうか? たとえば、登山中に事故が起こった場合には、無線や携帯電話で救助を呼ぶことが第一ですが、救助到着までには早くて1時間、長くて数日かかる可能性があります。このような条件下で、骨を折ったときや崖から落ちたときに「どうすればよいのか?」を教えてくれる講習会を探しています。 実は、日本国内で行われている講習会の多くが、心肺蘇生について重点的に教えているため、アウトドアでは(あまり)役に立たないのです。(心肺蘇生以外の事故比率が多いうえに、救急隊が来るまでの時間が長いのです。) 各消防署や赤十字が行っている講習会を除いて、回答をお願いいたします。

  • 救急救命士の資格について

    28歳、男性です。 高校卒業後、看護学校へ進み正看護師免許を取得しました。 その後、看護師ではなく一般企業(医療系ではない)に就職して 7年になります。最近、救急救命士に興味があり、是非資格を 取得して、救命士として働きたいと考えているのですが、調べて みたところ、地方公務員試験も受験しなくてはいけないという事 が判明しました。そこで救急救命士養成学校に通いながら、公務員 試験の勉強も同時に行うというのは全くの別分野だし、倍率も高く 難しいのではないかと思ってます。また、私の場合は年齢も高く、 卒業時には30オーバーで公務員採用試験そのものを受験できない のではないかと考えています。そこで質問なのですが、看護師資格 を所有していることで、3年制の学校を1年で卒業可能&受験資格 取得などの何か看護師免許を持っていることで特典がないのでしょうか?それと消防士採用試験は倍率も高いし(20倍なんて聞きました)、救命士養成学校を卒業した人の大半は互いに潰しあいとなり 殆どの人が、せっかく国家資格を取得したのにそれを生かせず全く 関係のない仕事をしなければならないのでしょうか?また、消防士 採用区分枠には救命士免許を持っている人と持っていない人が受験 にくると思うのですが、そういった場合、免許を持っている人の 方が採用されやすいという事はあるのでしょうか?何の知識もなく、 長文で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 分枠には

  • 救命救急のセカンドオピニオンをお願い

    救命救急のセカンドオピニオンをお願い したいのですが、すでに治療が終わって いるために、ほとんどの病院で断られます。 東京の災害医療センターには 救命救急科のセカンドオピニオンが あるそうです。 救急受診時の主治医は、麻酔科医 でしたが、麻酔科蘇生科の セカンドオピニオンは大学病院に よってはあるようです。 これからの治療方針ではなく、 過去の救急の診断が妥当で あるか、知りたいのですが この場合は、セカンドオピニオン の対象にならないのでしょうか。 治療した、麻酔科医に納得が 行くまで、話が出来れば、 それでもいいのですが、 診断が誤りであれば、 カルテや診断書を訂正していただきたいのですが。

  • 救急救命士さんを好きになりました。

    最初に、私は30代後半の女性既婚者で、子供はおりません。 先日、追突交通事故にあってしまい救急車に お世話になりました。 幸いにも軽傷ですみました。 その時の救急救命士さんがとても親切にして下さいました。 業務上、親切にしてくれたんだとわかっていても、その方を 好きになってしまいました。 その後、どうしてもご本人にお礼を言いたくて、消防署に 伺いました。 それに、救急車の中でかなり興奮状態でしたので、一時の 思い込みかもしれないと思いたい気持ちもありましたので。 でも実際にお会いすると、真剣に、これからの医療と救急に ついて熱く話してくれて、とても気持ちの暖かい人でした。 しかも、私の今の身体の状態を心配してくれたり 「何か困った事があったら僕に言って。」 「また何か聞きたい事があったらいつでもおいいで。」と 言って下さいました。 これでは、ますます好きになるばかりで。 それからと言うもの、ずっと会いたくて会いたくて。 その方は、消防署に勤務していますので、簡単に会うのは 不可能かと思います。 もちろん、その方と今後どうにかなりたいとかではありません。 その方は、50代の既婚者だと思います。 今後、会える可能性は低そうです。 それなら、いっその事、事故の事と一緒に忘れた方が楽に なれるんじゃないかと。 主人にも、本当に申し訳なくて。 人は時間の経過と共に、想う人を忘れる事ができるのでしょうか?

  • オートバイ事故!ライダーのヘルメットはどうする?

    今日、近所の消防署で「普通救命講習会」を受けました。 (内容は心肺蘇生法とAEDの使い方です) その中で、まず「呼吸の確認」をする講習がありました。そこで質問です。 下記の状況の時、我々一般人はどう対応すれば良いですか? 【状況】オートバイ事故で、ライダーが倒れていました。 呼吸を確認しようにも、フルフェイスのヘルメットを被っているため、確認できません。 (心肺停止か?ちょっと気を失っているだけか?判断できない!) ヘルメットを取るという事は、首の損傷のリスクがあります。一方でヘルメットを被ったままでは、有効な心肺蘇生ができません。

  • 心肺蘇生法のデモンストレーション

    消防署の職員の方による普通救命講習を受講して修了証を頂いた私ですが、今回、職場での避難訓練のときに心肺蘇生法のデモンストレーションを行うように指示されました(消防署の方は来ない予定)。しかし、必ずしも人に教えることができるような高度な技量が私にあるとは思われませんし、間違った操作が伝わったり、誤解されたりしては困ると思っています。普通救命講習の修了証をもらっただけの者が安易に多くの人の前でデモンストレーションできるのであれば、(消防署の方に来ていただいて講習会を開くより)このような機会をこれまでも頻繁に持っていたのではないかと思ったりもします。 この対応(私がデモを行うこと)に問題は無いのかお教えいただけたらうれしいです。

  • 救急救命士による気管内挿管の事前同意書の有効性

    私は特別養護老人ホームで看護師をやっている者です。 先日、当園の利用者さまが急変し、救急の方にお世話になりました。 心肺停止状態であったため、救命士の方が気管内挿管(ラリンゲアルマスク使用)して下さったのですが、「ご家族の許可が必要」と言うことで、それから連絡をして施行しました。 急変時に家族へのインフォームドコンセントは難しく、またその時間が無駄になります。まして、家族に連絡がつかず助かる命を落とす結果になっても…との意見から、入所者さまのご家族から前もって同意書を貰っておこう、ということになり、同意書を作成したいと思っております。 そこで、質問ですが、 園内での心肺停止状況下での救急救命士による気管内挿管は事前にとった同意書でも有効でしょうか? なお、家族のいない「成年後見制度」の適応となっている方は、現在の法律で、後見人が行使できる代諾の範囲は資産管理、身上監護に限定されており、医療に関する代諾権は認められていないので無効と解釈しても良いでしょうか?

  • ウィルス疾患の心肺蘇生について

    ウィルス疾患の患者が心肺停止に陥った時と 外傷性患者が心肺停止に陥った時を比べて、 どちらが蘇生率が高いのでしょうか? 条件として、お互い心肺停止が起きてから五分以内に ERに搬送されたとして。ちにみにそのウィルスはすでに特定済み。 詳細条件は無いので、平均値でも予想値でも結構です。 専門家の方のみの意見、お願いいたします。