• 締切済み

うつ病とかヒステリーってほんとに存在するんですか?

tonatomaの回答

  • tonatoma
  • ベストアンサー率27% (10/36)
回答No.14

ご質問者様は、まだお若いのでしょうか? もしかしたら、その身内の方はご質問者様より年上だったりするのでしょうか? 鬱の病気を患っている方と自分を比較して、 どうして自分だけが我慢せねばならないのかとお考えなのでしょうか? そのような気持ちで居るのは、とても辛いことですね。 鬱に理解を持てと言われても、そうは出来ないお気持ちもあるかと思われます。 質問者様は、そのお身内の方とご一緒に住んでらっしゃるのですか? 住んでいらっしゃるのであれば、一度家を出てはいかがでしょうか。 鬱は病気です。 闘病は長く厳しいこともあるでしょう。 それによって、ご質問者様自身に悪い作用が出てしまったり、 またご質問者様から放たれるプレッシャーによってお身内の方の容態が悪くなることもあるのではないですか? 鬱を患っている方は、とても過敏です。 目は口ほどにモノを言う…ではありませんが、 ご質問者様が我慢して声に出さずとも、 お身内の方はプレッシャーを敏感に感じ取っているかもしれません。 甘え病だと糾弾することは、一番やってはいけないことだと、 どんな鬱病の本を紐解いても書いてあります。 しかし、そのような気持ちになってしまうことが否めない場合もあります。 身内だけれど。 身内だからこそ。 一度距離を置いてみてはいかがでしょう。 何故自分ばかり頑張らねばならないのか…と思うこともあるでしょうが、 離れなければお互いに悪い作用を働きかけるばかりになってしまうかもしれません。 きっと、ご質問者様も傍に鬱を患う方がいらっしゃる期間が無さ過ぎて… また、理解することよりも反発する気持ちが勝ってしまって… とても疲れてしまっているのだと思います。 距離を置くことで、一人の人間として余裕を持ったら、 改めてお身内の方との接し方を考えてはいかがでしょう。 鬱は家族の理解が一番大切だとは思います。 しかし、理解できないご家族が近くに居ることは、 両者にとって健全な気持ちで居ることを邪魔してしまいます。 もし、離れる為には自分が一人暮らししなければならないなどという状況であったなら、 またご質問者様は「なぜ自分だけ…」と考えてしまうかもしれません。 けれど、そこを一度無視してみましょう。 一度、一人になってみましょう。 そうしたら、心が軽くなるかもしれませんよ。 そうして鬱への理解を深めるも良し、今は自分にその余裕が無いと判断したなら、 一人で生活を続け、気持ちがゆとりのある時に訪問すればよろしいのではないでしょうか? きっと、以前より気持ちが楽にお話出来ると思います。

関連するQ&A

  • うつ病の妻

    私も兄も、妻がうつ病です。結婚してからではなく、出会う前からうつ病でした。私も兄も、自分たちがうつにならないように、ある程度の距離を持ちながら接しています。冷たいように聞こえるかもしれませんが、あまり親身になりすぎると、こちらも参ってしまいます。それでも、自分もうつと診断されたいと思ってしまうこともあります。妻は、うつですから、何をやっても仕方が無いと許されますし、私が我慢出来なくて、つい良い加減にしてなどと言ってしまうと、妻の両親から抗議の電話や手紙、メールがきます。うつという病気は理解しています。仕方が無いということも分かります。それでも、我慢しきれないこともあります。暴言や暴力も頻繁です。うつのパートナーと、どう向き合って行って行けば良いのか分からなくなってしまいました。うつでない人間は我慢し続けるしかないのでしょうか?死にたい死にたいと暴食や自殺未遂をくり返す妻は、生きていかなければならないのですか?

  • 家族が理解してくれない…鬱

    現在鬱で心療内科に通っていて『鬱病』と診断されています。 そのせいか、タバコの量が多かったり、酒量が増えたり、黙り込んだり、 ゴロゴロしたりしてしまいます。 これを家内が『甘えだ!』『家族を巻き込むのもいい加減にして』『別れてやる(実際には離婚したりしませんが)』 『病気だったら何してもいいのか』等々ここでは書けないような差別用語まで口にします。 自分でもただの甘えと思ったりしますが、医師が診断しているとおり欝なんです。 自分が買ってきて読んだ『鬱』の本を『読んでみて』といっても、目もくれません。 理解してもらうにはどうしたらよいか教えてください。 また、同じ悩みを克服した方意見ください。 お願いします。

  • 鬱病は甘えですか?

    ある人が「鬱病は昔からあった。でも、社会が病気として認知するまでは本人が自分で解決してきた問題。だから、今の鬱病と診断されている人は弱い人間だ」という話をしていました。 社会が変わってきて、ストレスが増えて病気として認知されてきたものだと私は思っているのですが、最初のような考えを持っている人が多ければ鬱病の人は怠け者のように思われていると思うと残念です。 そこで、皆様に質問です。 鬱病は甘えだと思いますか?

  • 中学生の鬱病

    私は中学三年生です。二か月前に精神科で鬱だといわれて今はデパケンを処方していただき飲んでいます。 私は小学生の後半からぽつぽつ休みがちになり、親に殴られたりなどされていました。学校にいきたいって思っているのにどうしてもいけないんです。 小さい頃から、私の家は「口で言うこときかないなら犬や動物と同じようにたたいて言う事をきかせる」という教えみたいなものがあり、よく父から暴力を受けていました。それのおかげで人に素直に意見することが怖くなりました。親が、子を殴るという事はごく普通なことなのでしょうか?そして、どうしたら人を信じることができますか? 私は幼馴染の親友3人しか信じることができないんです。父も、祖母にもことごとく裏切られてきました。スクールカウンセラーの人にも私が相談したことを全部話されてもう信じられないんです。 でも、その親友にもなかなか愚痴とか、鬱のこととか相談できなくて夜中にどうしたらいいの?とぐるぐる考えがまわってしまうんです。 いつこの鬱?みたいなことっておわるんでしょう?受験があって、高校にも行かなければいけない、生きていくために就職もしなきゃいけない。なのに、ベットから金縛りのように動けなくなったり、目を閉じてるか開けてるかわからないほど無心になるのは困るんです。 鬱はあまえなんてこれっぽちも思いません。ですが自分のコレは甘えだと思うんです。どうしたら抜けられますか?どうしたら成長できますか? どうしたら家族がよく言う、普通の子になれるんでしょう? すみません。長くなりましたので簡単にまとめます ・親が子をなぐって教育するのは普通か ・どうしたら人を信頼できるか ・人に素直に本音をいうにはどうしたらいいのか ・この症状はいつ治るのか ・この甘えからどうしたら成長できますか ・普通の子にはどうやってなるか 小さい子が聞くようなことですが、教えていただけたら幸いです。 誤字脱字がもしありましたら申し訳ありません。

  • うつ病は本当に治るのか?

    私は神経症うつ状態と診断され、去年の6月から心療内科に通い、薬の治療を受けています。もう半年以上たつのに、うつの状態から抜け出せず、未だにだらだらとした生活を送っています。また、誰か、人と会うのも怖くて、外に出る勇気が出ません。人に会うと自分が小さく見えて自信がなくなって「この世に生きている存在価値がないのではないか」、「みんな辛くてもがんばっている人はいるのに」とか、「なんて自分は甘えているんだろう」と思って自己嫌悪に陥り、誰ともあう気がしません。誰かに会うとそういう考えが自然と浮かんできて、体がだるくなり、とても疲れます。また、楽しいと思うこともないです。常に「自分というものを持っていないんではないか」と考え、色々探してみるけど何もない自分に自己嫌悪になります。昔は元気で何事にもやる気があったのに、今はそれもなく、そんな自分が嫌で嫌でしょうがありません。考える事もマイナスのことばかりで、そんな自分が嫌です。本当にうつ病なのか、とも考えますし、(ただの甘えじゃないのかなと考える)これ以上親には迷惑をかけたくないし、本当に前のように活発な自分に戻れるのか教えてください。

  • うつ病なのでしょうか?(長文)

    受験生です。しばらく前からうつ病を疑うような症状があるのですが、うつなのかどうかわかりません。病院に行くと必ずうつだと診断されてしまいそうなので、先にこちらで質問させていただきました。単なる私の気持ちの甘えなのかとも思いますし、休む口実を作りたい気持ちが無意識にあるのかとも思います。 経験者の方やうつに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。 【現在の生活】 大学院を受験しましたが、失敗してしまい、いまはアルバイトをしながら勉強を続けています。また、実家暮らしですが母親が病気で家事ができないため、料理以外は私と父親で家事を分担しています。そういうこともあって両親は私に家にいてほしがり、勉強は家でしています。周りは働いている人ばかりだし、いつまで親のすねをかじっているんだと自分に苛立ち、医療費や食事、交通費などでお金を使うことに罪悪感を感じます。気分転換をするなど親に申し訳ないし、周りの人が一生懸命働いているというのに考えられません。 【症状】 以下のようなものがあります ・食欲不振、下痢 ・寝ても疲れがとれない ・朝起きるのがつらい ・寝過ぎる(睡眠は1日9、10時間)が、寝ないと1日疲れきっている。寝過ぎることでも、周りは頑張ってるのにと罪悪感を感じます。 ・疲れやすい(電車で立っていられないなど) ・集中力の欠如(もとからあまりないようにも思えますが…) ・公共の場に行くと泣きたくなる(自分が頑張っていないのを感じるから) もともとマイナス思考で落ち込みやすい人間なので、うつじゃないだろう、私の気の持ちようだから病気だと甘えてはいけないだろうと思うのです。し、これくらいのこと他の人なら何でもないだろう、みんなもっと努力できるんだろうなと思ってしまいます。また罪悪感や劣等感があるからこそ頑張るのでは?という風にも思います。 しかしこの不調、いったいどうしたらいいのかわかりません…

  • 鬱病鬱病とみんな言うけどさ…(解釈と定義)

    『(鬱病というのは)世知辛い現代社会を生きていて、否定的な感情がいくつも沸き起こるのを、病気という風に定義してしまったもの』というような文章をどこかで見ました。  悲観的な感情の集合体が鬱でり、病気として"定義してしまった"もの(私の解釈)  それならば、鬱病は理解されなくて当たり前だと思います。私は昔から毎朝頭痛や、貧血や胃が痛くなったりするので、医者にかかれば鬱と診断される自信があります。誰にも理解されませんから。無理やり、うまく折り合いをつけて生きている。その一線を越えた時が鬱病なのではなんですよね?  結局、鬱病という病名は、周りの人間と自分自身の状況を理解させるためにできた病名というのは、本当なんですかね?  昨日まで元気だった「会社が楽しくて恋人がいて超ハッピー!!」とうような人間が、今日からいきなり鬱病になったということはないですよね?  悲観的になり、社会や人間家族関係がもとで鬱病と診断される人間は、その人自身にも問題があったともいえますよね?  鬱患者の辛さや、動けなくなる熱が出るといった病気を言葉で理解したつもりですけど…鬱病は、ただの心配事から高じた、なまける病気でしかないならば、なまけ心はだれにでもあるので、何かの症状として発生したとしても、心で理解されないのはあたりまえだと思います。ということを私は理解することしか、巷の鬱の患者にしてやれない。  言葉の理解をしながらも、周りに鬱患者がいたら「あいつはいいよな」と思ったりもしてしまいますよね? 質問したいことは、心配事の集まった病気が鬱ですよね?だったのですけど、?の疑問や意見をお願いします。(800字短すぎ…半分以上削除で文書の構成が崩れて…途中で何が言いたいのかわからなくなったりしているけど、よろしくお願いします。)

  • 泣くだけで鬱病扱いを払拭したい。

    閲覧ありがとうございます。 乱文で申し訳ありませんが、 泣くだけで鬱扱いされるのが大っ変不服で悩んでいるのです。 なんてしょうもないんだ!と思われたらすみません…!! 同じような方いらっしゃいますか? 私は基本的に泣かない人間だと思います。 親や親戚もこの前鬱扱いされた大泣き一回だけで泣いたことなんて1度もなかったほどです。 そして泣いた原因は相談事を私が持ちかけて、私が泣いてるなんてよっぽどだ!と相手が大慌てで辛かったね悲しかったねと露骨に宥めに掛かってきた時、言霊のようになんか悲しいような気がしてきたからです。 昔から楽しそうな友達を見ると楽しくなったり、泣いてる友達をみると悲しくなったりしたので影響を受けやすいのかと思ってるのですが…。 大泣きなんて上に書いてますが涙声気味が長く続いただけでそんな泣いてないです。 その後元気に接客の仕事をしてました。 どっちかというと悲しみとか言われるから悲しくなって、悲しいしか言わないから引き際がねーよ!さっさと終わってくれない!?休憩中なんですけど!と思った記憶しかなく泣いているけど内心ぶちぎれていたんですが、鬱の人はこんな内心なのでしょうか。 鬱扱いされてますが、 違う気がします。 鬱扱いされない泣き方ってなんでしょう。 鬱扱いされる泣き方ってなんでしょう。 鬱扱いが原因で鬱病になるほうが現実的です…。 私を鬱扱いする人にどう接すれば良いでしょうか。 相談に乗ってくれた人だし、善意ではあると思いますが腫れ物扱いのようでイライラしてしまいます…。 嘘偽りなく勢いで話したら私ぶちギレ、落ち着いて嘘偽りなく話し合うと悲しいね攻撃で私が泣いて無理してる扱いされそうです。 相手の「悲しいね」がでると負けです…。

  • 『うつ病』の本領

    『うつ病』の本領 北海道に住む大学生です。 僕の疑問、よろしければ答えてください。 今日おおきな社会問題の「心の風邪」、うつ病。 厖大な数のメンタルヘルス相談が日々更新されています。 ですが、 「わたしはうつ病です」 「うつ状態で療養中です」 というかきこみになんとなく疑問を感じるのです。 うつ病の苦悩は他人のわかりかねるものでしょう。 倦怠感、焦燥、希死念慮… きっと、誰にも言えずに苦しんでいる人もたくさんいると思います。 このやっかいな病気の原因はなによりストレスであることは知っています。 その重圧に耐えきれず、心が壊れてしまうようです。 うつ病患者を否定はしません。が、 「わたしはうつ病」 の常套句をつかわれる方が、僕は理解できません。 うつを甘えだとは思いません。心が臨界値をこえてしまう結果です。がんばりすぎたのだと思います。 ですが、自分のうつを口外することは軽率な行為にしか思えないのです(お医者さんにはのぞいてね)。 なんというか 自分の限界を他人にさらしてしまっているというか… 自分の弱さを周囲に露呈しているというか… うまく伝わらなかったらごめんなさい… とにかく、そんな簡単に口にすることではないと思うのです。心の問題は特に。 こういう相談所に投稿できる精神状態も、はたして厳密にうつなのかどうなのかとも。 「あなたにうつの気持ちがわかるはずない」 と言われてしまえばそれまでですがね。 ただ、そういう台詞を言える人は、真実にうつではないとも思います。 うつ病に庇護してもらう人は甘えだと解釈しています。 「わたしはうつ病」 これはネットの匿名性によるものなのか? 純粋に苦しいからなのか? それとも何か別次元のものなのか? メンタルヘルス板の存在を否定するつもりはさらさらありません。 ただつくづく不思議だったので。 どなたか教えてくださいませんか。

  • 仕事が原因で、体調がおかしくなり最初は鬱病と…

    最初は鬱病と診断をされ、10年近くたっても全然回復傾向にないので、病院を変えたところ、双極性障害II型と診断されました。 双極性障害II型と診断をされて今の病院に通院をしはじめて、2年近くなりますが、一進一退を繰り返しています。 自分の場合精神的症状もなんですが、体に不調があらわれる事が多くすごく辛いです。 精神的障害を患っている方で、周りの人達から全く病気の事を理解されず、甘えや怠け者扱いされている方いませんか? 自分も、最初は鬱病と診断されていたのですが、親戚を始め友達とか周りの人に全然理解されませんでした。 それどころか、双極性障害2型という診断を受けてから、以前より増してひどい扱いを受けたり、全く相手にされなくなったりして、病気になる前に自分の周りにいた人の殆どが自分から離れていきました。 精神障害の病気になってから周りから、甘えてるとか怠けているとか周りの人から全然信じられなくて困ったり、苦しんでおられる方いますか?