• ベストアンサー

帳簿の締切

簿記3級について質問です。 (帳簿の締切について) いまいちよく分からないのですが、これは今期得た利益を資本金にする、と考えたら良いのでしょうか? そしてテキストでは、帳簿の締切のあとにP/LとB/Sの作成があるのですが、順番的にはこれで良いのですか? ただ今2級勉強中ですが、3級時点で曖昧に覚えていたのでただ今苦戦しております。 帳簿の締切がどうも苦手なので、出来るだけ分かり易く説明頂きたいです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht218
  • ベストアンサー率30% (192/633)
回答No.2

きっと、実務経験では無く、机上の勉強なので、わかりにくいのだと思います。 帳簿の締切は、決算時はもちろんですが、毎月行います。 そして、毎月、試算表を作成します。 学習上の簿記の話に戻りますが、決算時、まず帳簿を締め切らないと、どの費目の残高の値がいくらかなのか、わかりませんよね。 それから、まず試算表、そしてP/Lを作成します。 いくら、利益があがったのか、また、損失が出ることもあります。その値ををP/Lによって、導き出すのです。 それから、B/Sです。 P/Lによって、導きだされた、利益を、資本の部に振替ます。 資本金を増やすことは、ほとんど無いですね、そのまま、当期純利益とか、当期未処分利益して計上することが多いですね。 当期の利益は、後々の株式総会で、その処分を決定することが多いので。 私も、詳しいことを、聞かれたら、回答できないかもしれませんが、補足質問してくだされば、わかる範囲内で、ご協力します。 試験まで、あと一ヶ月ほどですか? ご健闘を、お祈りします。

hosizora__
質問者

お礼

とても丁寧にご解説頂きありがとうございました(^_^) 全体の流れを把握出来ていないとダメですよね。 もう一度過去の勉強部分をちきんと復習しようと思います。 2月の検定までじっくり頑張ります☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuki67kg
  • ベストアンサー率42% (14/33)
回答No.1

こんにちは。  まず「帳簿を締め切る」ことと決算をすることを混同しているようです。 「決算をする」時期には必ず「帳簿を〆」ますが、イコールではありません。決算をするために帳簿を〆る必要があるので〆るのです。  さて、帳簿を締め切る、その後試算表を作成するという手順を経て「その期の損益」を算出します。決算期に最終的に利益が出た場合「利益処分」の手続きを経てどう使うか決まります。利益が出たことと資本金を増やすことは特に関係はありません。  順番は、帳簿を締める→試算表を作る→PL、BSを作る。になります。  2級以上では会計理論の用語や法律の条文の理解が必要なので、「ことば」の正確な意味の把握が不可欠になってきます。今後は用語の意味をもう少しよく理解してから先に進むと良いでしょう。 *余談/これから後は質問されたことの発展的な回答ですが。  もし、私があなたの進路を考える立場にあるとすれば、あなたには会計や法律のお勉強はほどほどにして、人柄や明るさ(多分)を活かせる接客や販売のポジションを勧めます。 難しいことばの意味の違いに悩むより、人を惹き付けることを身に付け、お客さんに喜ばれる仕事をすることであなたの能力を活かしてはいかがでしょう。

hosizora__
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強する際混乱することも多々ありますが、出来るところまで頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記3級 帳簿の締切りについて

    先月から簿記3級を勉強し始めました。 参考書で独学で勉強しているのですが、帳簿の締切りの 「損益振替」「資本振替」 のところが理解できませんでした。 わかりやすく説明していただきたいのですが。。。。 もし余裕のある方がいらっしゃったら「繰越試算表」作成の ところまで説明していただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 本支店会計の帳簿の締切について

    テキストに本店の帳簿上で本店の損益と支店の損益を合算すると書いてありました。この処理についてわからないことがあります。支店の帳簿では利益が出だ場合、「損益/本店××」という仕訳がされ、本店の帳簿に支店の損益が振り替えられると思うのですが、この仕訳の「本店」勘定は支店のB/Sではどこに表示されるのでしょうか。繰越利益剰余金の代わりなので純資産の部ですか?よろしくお願いします。

  • 簿記1級 繰越利益剰余金の値について

    よろしくお願いします。 簿記1級を勉強しています。 繰越利益剰余金の値なのですが、 P/Lの税引き後当期順利益の額だけ毎期増えていくことになると思うのですが、 P/Lの額がB/Sの繰り越し利益剰余金に足されるのはいつの時点でしょうか? ある問題で、決算整理後残高試算表をつくらせる問題がありました。 表の上部にはB/S科目、下にはP/L科目がのっており、法人税等、法人税等調整額までは載っていましたが”当期純利益”というものはありませんでした。 回答を見ると、繰り越し利益剰余金の額は、前期の残高試算表から今期配当したり積み立てた分がひかれているだけでP/Lの当期純利益は足されておりません。 一方、別の問題で、損益勘定を作り、その後B/Sを作らせる問題では、損益勘定の中に出てくる繰越利益剰余金の額をB/Sの繰越利益剰余金に加算していました。 どのような時に当期純利益分を足し、どのような時に足さないのでしょうか? 決算整理後ならば全部足すのかと思っていました。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 本支店会計の、帳簿締め切り&合併B/S作成について。両者は異なる手続き

    本支店会計の、帳簿締め切り&合併B/S作成について。両者は異なる手続きなのは、なんとなく分かるのですが・・・ 以下のような理解は、正しいでしょうか。 1.利益について 総合損益勘定で出てくる、繰越利益剰余金と、 合併で出てくる、当期純利益は、数字が異なる。 内部仕入の相殺を、締切(総合損益)では、やっていないため、 その内部仕入分だけ、両者の利益は異なる。 2.税金の計算について 税金の計算は、総合損益勘定でやる。 つまり、締切手続きの方で出てくる。 合併は、あくまでも報告のためにするだけのもの。 このような理解で、正しいでしょうか。 問題を解いていると、ぐちゃぐちゃになり、 自分が何をしているのかが、分からなくなってきます・・・ お助けください。よろしくお願いいたします。

  • 貸し倒れ引当金が増えると売上高営業利益率が下がる?

    会計初心者です。 よろしくお願いします。 ある本を読んでいて、貸し倒れ引当金を積み増したことによって 売上高営業利益率が減る、と書かれていました。 貸し倒れ引当金は評価勘定で資産のマイナスですよね? B/Sの資産のマイナスによって、どうしてP/Lの収益勘定である売上高営業利益率に影響するのでしょうか? 貸し倒れ引き当て金を増やすと、仕分けで言うと費用にあたる貸し倒れ引当金繰り入れが増える、費用の貸し倒れ引き当て金は、P/Lの販管費にあたるので営業利益が減る、という理解でよいのでしょうか? P/LとB/Sが当期純利益と繰越利益剰余金でつながっているのですが、いまいち貸し倒れ引当金の増加で、営業利益が減る、というのがわかりません。 また、総資本経常利益率(ROA)も、式はわかるのですが、 何故B/Sの総資本と、P/Lの利益を比較するのでしょうか? B/Sは左側(資産)が運用で、右側(負債、資本)が調達を表しているので、総資本と流動資産の比較で利益率などを表すのならわかるのですが、ROAの考え方がいまいちわかりません。どうしてB/Sの勘定とP/Lの勘定を比較するのでしょうか? わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記1級:在外支店と在外子会社の財務諸表の件

    日商簿記1級を独学で勉強しており、 在外支店と在外子会社の財務諸表の作成手順で疑問が生じました。 在外支店はB/S換算⇒P/L換算 在外子会社はP/L換算⇒B/S換算 テキストにはそれぞれ上記の順番で換算すると記載されていますが、 なぜこの順番なのかその根拠がわかりません。 ご存知の方がいましたら、ぜひアドバイスお願いします。

  • 簿記3級。なぜ純資産増加で貸方?費用増加で借方?

    ありふれた質問かもしれませんが、投稿失礼いたします。 簿記3級試験にでてくる「仕訳」についてです。 テキストなどを見ると「左は借方、右は貸方と覚えましょう!」というものが多く感じます。 ネットの記事などでも見られますが、ごく一部には「借方は借りて入ってきた、増えてきた」、「貸方は貸して出て行った、減った」とありました。 しかし、B/Sにおける資本(純資産)の増加は貸方。P/Lにおける収益は貸方、費用は借方とあります。 資本・収益が増えると減った時側の貸方に書くのは、費用が出ていくイメージなのに借方なのはなぜなのかでしょうか? しっかりとした理屈があるのでしょうか?それとも覚えるしかないのか…。 それか、資本収益の視点がそれぞれ違うのだろうか?だから混同しているのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 棚卸資産(在庫)と利益の関係について

    簿記初心者です。 不良在庫が何故、利益を圧迫するのかを簿記で説明できますか? P/Lの売上原価は売上に対応する原価なので、在庫は利益とは関係ないですよね。 B/Sの棚卸資産をずっと持っていても良いように思えてしまいます。 確かに在庫を仕入れた際に計上した費用が回収できないのは マイナスである事は考えれば分かるのですが、 簿記を使って「利益」に対して悪い影響が出る理由を教えてください。

  • 簿記の件

    私は現在簿記に興味を持ちまして3級ですけど 独学で勉強しています。 期末の帳簿の締め切りで損益勘定 資本振り替えで 良く理解できません、 わかり易い論点を教えてください、お願いします。

  • 引当金に関して教えてください。

    引当金に関して教えてください。 ○○引当金戻入、○○引当金繰入、○○引当金繰延です。 B/Sに計上される各種引当金と、P/Lに計上される各種引当金、ありますよね。 B/SとP/Lにある同じ科目 (退職給与引当金戻入・繰入など) は、 関連しているのでしょうか。 例えば、P/Lに、貸倒引当金戻入と繰入が、 販売管理費や営業外費用や特別利益にあがっている場合、 戻入と繰入を差し引きして、戻入は特別利益、繰入は販売管理費に計上します。 もしも、B/Sの資産区分や負債区分に、同じ引当金の戻入や繰入があがっていると、 (貸倒引当金や退職給与引当金など) B/S計上分とP/L計上分は、どういう関係にあるのでしょうか。 引当金を取り崩しただけなので、B/S計上分はP/L計上分とは関係はないのでしょうか。 それと、ある取引先企業の決算書に以下の勘定科目があります。 【割賦未実現利益 繰延高】と 【割賦販売 未実現利益】、 【割賦売上 未実現利益 戻入高】 (区分 : 売上総利益調整) 【割賦売上 未実現利益 繰入高】 (区分 : 売上総利益調整) 【割賦売上 未実現利益 繰延高】 (区分 : 流動負債) 【繰延 割賦売上利益 戻入】と 【繰延 割賦売上利益 繰入】。 これらの関係性がわかりません。 これは、引当金と違って、利益の回収の時期によって、 どこに計上するかが変わってくるのですよね? B/S科目とP/L科目がありますが、 これを見ると、B/SとP/Lにあがっている同じ科目は、 やはり関連がありそうだけど、どう関連しているのか、 こういう決算書は、どう読みとればいいのでしょうか。 引当金と、繰延関係がわかりません。 引当金も費用の繰延も3級レベルの初歩的な意味はわかるのですが、 決算書に出てきた時の読み方がわかりません。 B/SとP/Lとの関係性もです…。 よろしくお願いします。