• ベストアンサー

弛張発振器について

弛張発振器の電源電圧に台形波形の電圧を用いる理由は何故ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ringouri
  • ベストアンサー率37% (76/201)
回答No.1

そのような制限はまったくありません。 何か誤解して、質問されているようですね。 (論理的にも、何かの信号を発振するのに、別の信号源らしきものが必要になるのであれば、その発振器は何のため?という疑問がでます。非常に特殊な発振器を除いて、普通はDCの電源から信号波形を作る装置を発振器と呼びます。弛張発振器も普通の発振器の類ですよ。)

dudekl
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。 制限はないのですね、少し誤解していたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発振回路のしくみ

     発振回路について質問します。    振動子を用いた発振回路(http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html)(いちばん上の回路)で、CMOSインバータに加える電源電圧は直流でいいんですか。  あと、リンク先のページではセラミック振動子を使っていますが圧電振動子を用いる場合、振動を大きくするために共振周波数で動作させることを知ったんですが、その共振周波数は発振回路で出力される発振周波数によるものですか。それとも電源電圧の周波数によるものですか。  

  • 水晶発振器を用いた、発振回路

    水晶発振器(水晶の特性は、発振周波数は11.605MHz、電源電圧は2.8V、消費電流は2.0mA@2.8V)を用いた発振回路を作るのですが当方全く経験がありません。いろいろ調べてみましたが、どうも概念的なものばかりでいまいち回路のイメージがはっきりとしません。なにかいい例、サイトなどがあれば、教えていただけないでしょうか?

  • 電源装置が発振する

    『いまからはじめる電子工作』p.142の 高精度で0V~15V可変安定化電源 を作らせていただきました。 …が、出力波形をオシロスコープで見てみると、なんと発振しています。 ◆パワートランジスタ(2SA1941)は壊れていません。 →取り外して簡易的な良否判定を行いました。 ◆オペアンプに電源を供給する78L15(書籍では7815を使用している)は 正常に+15Vを出力しています。(発振していません) ◆オペアンプの負帰還を利用して出力を安定化しているのですが、オペアンプが発振している 可能性があるので、いったん取り外しました。代わりにオペアンプの出力がつながっていた部分に VRで可変した電圧をかけてみました。 →特に発振することなく出力電圧が出てきました。 私はオペアンプが怪しいのではないかと考えているのですが、この先はどうしようかな・・・という 感じです。オペアンプを他のものに交換しても解決しません。 このような経験のある方、どうかアドバイスをお願いします。 ※画像は出力5V時の波形(DCモードで観察)です。 トランジスタの簡易良否判定 http://homepage2.nifty.com/~mhitaste/audiotop/wisdom_page/parts_quality.html 「いまからはじめる電子工作」:設計製作の要点 http://sweetpy.sakura.ne.jp/imakara/design/s334/s334.htm

  • コレクタ同調形発振回路

    実験の課題がわからなかったので質問させてください。 「コレクタ同調形発振回路で電源電圧変動により発振周波数が変化する理由を答えよ」という課題です。 トランジスタを使用した回路なので、 電源電圧が変化することでトランジスタのバイアスが変化し、トランジスタの動作点が変化するため発振周波数が変化する と考えました。 しかし、私の考えでは理由が漠然としすぎてるような感じがします。 (そもそも、あっているのかさえ不安です…。) そこでウェブで検索をかけて調べたのですが、詳しく解説をしてくれているサイトを見つけることが出来ませんでしたので質問させていただきました。 どなたかわかりやすく説明をお願いします。 また、いいサイトがあれば教えてください。

  • 水晶発振子の発振波形の観測方法について

    水晶発振子の発振波形の観測方法について、教えて下さい。 CPUに水晶発振子を使用していますが、オシロスコープにて発振波形を観測 する場合、プローブの負荷容量にて正確に観測できないと思われますが、何か、良い観測方法はありますでしょうか? 周波数の安定度を確認したいです。

  • 低周波CR発振器について

    エミッタ接地増幅回路を使用して、RC3段の移相形発振回路をつくるとき、Cの値によっては発振せずにまた、電源電圧を減少させても発振不能となるのはどうしてか、原因を教えてください。お願いします。

  • オペアンプを用いた発振回路について

    回路シュミレータを使って、オペアンプを用いた発振回路を設計したのですが発振しません。 理由としてはどこにも電圧をかけていないせいだと思うのですが、どこにどのような電圧をかければよいのかわかりません。 どなたかわかる方教えてください。 ちなみに回路はこのサイトを参考にしました。 http://hobby_elec.piclist.com/ckt17.htm

  • 水晶発振子について

    水晶発振子に電流を流し、オシロスコープで見ると、どのような波形が見えるのでしょうか?(アナログorデジタル!?)

  • 発振回路について

    発振回路において、発振波形が正弦波であるものが一般的だと思います。 私は、移相部にCRを用いてCR移相型発振回路を勉強しています。 高周波は移相回路で減衰されるので、基本はである正弦波のみが繰り返しの波としてオシロなどで見れると思います。 しかし、発振回路には方形波発振もあると思います。方形波も正弦波によって作られている?ので方形波が出てくるのはいいのですが、正弦波発振と方形波発振はどのように使い分けられているのでしょうか? それぞれの利点は何であるかも教えてくだされば嬉しいです。 回答のほど宜しくお願いします。

  • 電源回路の発振について

    ACアダプター24Vを入力して、絶縁コンバータで5Vに落として、さらにDCDCで3.3Vに落として各ブロックにあるICに電源を供給してます。 まれに電源オフ→オンした場合に起動しなくなります。 テストピンで波形を観測すると約70Hzで発振してます。 対策としてDCDCのソフトスタート制御で解消されます。 しかし、絶縁コンバータとDCDC間にジャンパー抵抗があるため切り分けのため外して同様にオフ→オンしても絶縁コンバータ後で発振します。 どうやら無負荷のときに発振してそうです。 この場合どのような対策が必要でしょうか。

35歳女性の短い生理周期について
このQ&Aのポイント
  • 35歳女性が最近、生理周期が短くなっていることに気がかりを抱いています。最近の生理周期は24日間隔が2回もある状態です。
  • 普段の生活は不規則ではなく、子育てと仕事をしている兼業主婦さんです。
  • この状態は気にする必要があるのか、それとも心配しなくてもよいのかを知りたいです。
回答を見る