• ベストアンサー

溶解度について

一定圧力のもとで、一定量の水に溶解する窒素の質量について。 温度を上昇させると、窒素の質量はなぜ減少するのでしょうか?? 水の温度が上がると溶解するものも増えるのかと思いましたが…

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abyss-sym
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.1

温度が上昇すると窒素分子の運動が激しくなります。それにより、解けていた気体が空気中に飛び出してきてしまうんです。 一般に、温度が高いほど気体の溶解度は小さくなります。

その他の回答 (1)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

> 水の温度が上がると溶解するものも増える  これは固体が水に溶けるときに一般的にいえることです。温度が上がって分子の熱運動が激しくなり、水の分子が固体を形成する分子間の結合を切って分子を取り込みやすい、というイメージでしょうか。  気体の場合は逆に温度が上がると溶けにくくなります。こっちは分子の熱運動が激しくなって、溶けていた気体の分子が溶液から飛び出してしまうから、というイメージでしょうか。 ※イメージの話はあくまでイメージで、正確な説明ではありません。

関連するQ&A

  • 溶解度

    気体の場合 温度が高いと溶解度は小さい。これはコーラがあたたかいところでは気が抜けてしまうというようなことですよね。 温度が一定の場合 ①溶ける気体の物質量質量は圧力に比例 ②溶ける気体の体積は圧力に換算すると圧力に比例。その圧力のとき圧力に関係なく一定。 ①②が分かりません。どういうことですか。。 さっぱり分かりません。。コーラのような分かりますい例がありましたら教えて下さい。

  • 気体の溶解

    高校化学についてです。 ある圧力の二酸化炭素と ある体積の水を 密閉容器に入れて 一定温度に保ち 平衡状態にしたとき 二酸化炭素が 水に溶解して 気体の物質量が減少するにも かかわらず 気体の圧力が減少しないのは なぜですか? 説明が足りないかも しれませんが よろしくお願いします。

  • 溶解度についてなんですが

    水への固体の溶解度は、圧力が一定なら温度が高いほど大きいという正誤の問題があるのですが これは×なんでしょうか? 僕は丸のような気がするのですが なぜですか?

  • 気体の溶解度

    次の問題の(2)を教えてください。(1)と(3)は大丈夫です。 標準状態(0℃、1.0×105Pa)で、水1.0Lに窒素は1.0×10-3mol、酸素は2.0×10-3molが溶解するとして、次の問いに答えなさい。 (1) 0℃で、水5.0Lに3.0×10-3molの窒素が溶解しているとき、この水に接している気体の窒素の圧力 は何Paか。 (2) 0℃で、水10.0Lに3.0×10-3molの窒素が溶解しているとき、水に溶解している窒素は何gか。 (3) 0℃で、水5.0Lに1.0×105Paの空気(体積比N2:O2=4:1の混合気体とする)が接しているとき、水に溶解している窒素の物質量は、水に溶解している酸素の物質量の何倍か。 私の解答は、3.0×10-3mol×28=8.4×10^-2(g)が溶けている量と考えたのですが、どうでしょうか。ヘンリーの法則をどこで使っていいのかがわかりません。

  • 2種の気体の溶解度

    前回質問の仕方が悪かったので,再度質問します!! ある一定の圧力の維持された容器の中に過飽和炭酸溶液をいれます。上部空寸部を窒素に置換したら,分圧の関係から窒素は炭酸つまり,二酸化炭素を追い出して,水に溶解します。 さて、ここから疑問がでます。 ずっとずっと窒素がとけ込み続けることはないと思います。かならず、どこかで平衡状態になると思うのですが、計算できますか? 条件は圧力が一定で,温度も一定の密閉容器です。 お願いします。 前回URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=98849

  • 固体の液体に対する溶解度 温度について

    固体の溶解度についてです 固体の溶解度を考えるときは 固体と液体は同温度であると考えるのですか? (同温度であるときで定義するのですか?) それというのも、参考書等は【固体の溶解度は、一定温度で、溶媒100 gに溶ける溶質の質量[g]や、飽和溶液100 gに溶けている溶質の質量[g]などで表す。】と定義しているのですが この「一定温度」が何を指すのか明確には説明してくれないのです 「一定温度」とは固体の温度を指しているのか、液体の温度を指しているのか 固体と液体が同温度であり、その温度のことなのか 教えてください

  • 気体の溶解

    20℃,1MPaのもとで,水1ℓに溶ける酸素と窒素の体積は,標準状態に換算して,それぞれ32ml,16mlであり空気は窒素と酸素が体積比で4:1の割合で混合した気体とし分子量をN2=28,O2=32とする。 この文の標準状態に換算してという意味がよくわからないのですが、 酸素の分圧が0.2MPaで20℃のときの溶解する気体の体積を0.2MPaの圧力下で測りその気体を0℃、1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?それとも0℃、1MPaの酸素が溶解する体積を1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?

  • 気体の溶解状態と体積

    ヘンリーの法則に従い,一定量の液体にわずかに溶けている気体の 溶解状態は,溶媒分子のすきまで,大気中の気体と同じように自由にふるまっているのでしょうか。 また,ヘンリーの法則に従い,圧力をかけた場合でも溶解している気体の体積は変わりませんが,溶解している気体の体積とはその一定温度,一定圧力下の液体中で自由にふるまえる空間をいうのでしょうか。 教えて下さい。

  • 溶解熱における質量について

    溶解熱を求めるおり、熱量=熱容量×物質の質量×温度差で求めますが、問題集で15℃の水500ml中に水酸化ナトリウム1molを入れ溶解し、温度は35℃に上昇し溶液の密度は1.0g/cm3、熱容量4.2J/k・gの時、解答では溶解熱が42kJ/molとなっており物質の質量が500gが代入されていますがなぜ540gを代入してはいけないのですか。教えて下さい。

  • 化学 溶解度の変化

    硝酸カリウム KNO3 の温度による溶解度の変化を表している。60 ℃ の水 100 g に硝酸カリウムを 90.5 g 溶かし,この水溶液を 30 ℃ に冷却した。このときに析出する硝酸カリウムの質量とその物質量はいくつか。 ただし,式量は KNO3 = 101 とする。 水100gに対する溶解度 60℃ → 110g 30℃ → 40g 私の計算では 110-40=70gですので、90.5-70=20.5gとなりますたが違うようです。 こちら、解説お願いします。