• 締切済み

姑と私

dorce0000の回答

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.2

 アドバイスにはならないかもしれませんが。結婚24年目となるとお姑さんもそれなりの高齢ですよね。私は姑と同居してないし質問者さんより若いですが、近隣に祖母がいて、面倒を見るというよりは気楽なオブザーバー的な感じで、つかづ離れずに交流してます。    そこで思ったのは、特に昔の方ほど、近くに厳しく(嫁姑なら余計に)遠くの人にはいい顔するんだなーということ。私の祖母に顕著なのかもしれませんが。なんとなく、今の人はフォーマルだからと気張らず、かえって普段の洋服もそこそこオシャレにしてるのに、昔の人は(時代のせいでしょうけど)フォーマルというと大袈裟になるのとちょっと似てる感じがしました。親子関係や人間関係にも、内の顔と外の顔の差が激しい。  私は祖母とは仲良しですが、直接の親子でないので「面倒見るべき」というほどのプレッシャーがない分、ざっくばらんで甘え甘えられもできて、まるで友達同士みたいな感じですが、実の子である母やお嫁さんとはそうならないので、まるで周りは私が魔法使いのように気難しい祖母を自在に操ってるかのように思うみたいです。    だから母が祖母の扱いにくさを言うたびに(泣いてることもあります)、おばあちゃんもそうじゃない面あるよ… 的な話をしてたのですが、最近通う頻度が増してきたら、扱いにくくなったのを感じました。母の言う強情さとか恩着せがましさ、ちょっと被害妄想的な発言、「これね」と思いました。  そこで私の立場では可能なので、ちょっと頻度を減らしましたら、また良い意味での緊張感なのか?祖母にしたら不安感なのか? ものわかりのいい無邪気で扱いやすい祖母が戻ってきました(笑)。前にも似たことがあったのでピンときました。  お嫁さんのこともまあありがちな程度に愚痴ってたのですが、変におべっか使いせず、淡々と様子を見に通ってきてくれるだけでそれなりに良いお嫁さんだよ(祖母には実感がないようだけど、交通機関的に通いにくい場所なのです)と私は言ってましたが、ある日お嫁さんが交通事故に遭ってしまいました。その時はじめて「あれはいい嫁だった、忙しい中私のことも負担になって、余裕がなくて事故になったのかもしれない」と非常に気にしていました。  本当なら普段からそれぐらいの気持ちでいるべきでしょうが、なんとなく僻みがましいとか恨みがましいとかの部分は、年とともに理性がゆるくなってくる人っているような気がします。  質問者さんはずーっとともに暮らしてる立場なので、距離感をどうこうという手は使えないでしょうが、もしかするとそれはある種の「甘え」なのかもですね。努力してうまくやろうとしているからこそ、とても悲しいお気持ちはよくわかります。でも私が祖母を見ていて、その理不尽な甘え(というか質問者さんにしたらちょっとした言葉の暴力ですよね)のしくみがあまりに単純で顕著なので、もしかすると年を取ると、人によってはそういう微調整?が効かなくなるのかなーと思いました。  だとすると、あなたのことをどう思って・・・という問題とは違うのではないでしょうか。ご主人様など、日頃のあなたをよく知ってらっしゃる方に、まず(どちらがいい悪いではなく)気持ちをもらして聞いてもらうことが大事だと思います。一人でも受け入れてくれる人があれば、余裕ができますが、無いと爆発しますから。

noname#44881
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 優しい夫に 愚痴を言うのも悪い気がして。。。。 夫はまじめで優しい人です。 姑とのことは中立を守っています。 私もそれが一番良いことだと考えています。 私に偏れば姑が不快だろうし 姑に偏れば私との関係が悪くなる。 つまらない嫁姑の関係に口出ししないほうが良いと考えています。時々夫にはグチを聞いてもらっていますが 仕方がない あきらめろ という感じです。 姑は若い頃から精神的に不安定な面があり 私がお嫁に来たときから、私が着物を盗んだとか 夜中の2時頃私が枕元で睨んでいたとか(私は霊!?) 理解しがたい言動がある人でした。亡くなった舅もすまないといって慰めてくれていました。 舅が私を気遣いやさしくしてくれましたら 関係を疑り大騒ぎとなったこともありました。 夫がばかばかしいと怒って終わりましたが たぶん姑は納得していないのだろうと思います。 年をとってひどくなる一方で、病気とわかっていても もう 疲れてしまいました。夫には申し訳ないのですが 疲れてしまいました。

関連するQ&A

  • 姑と小姑の仲の悪さ

    長文でわかりにくいかもしれませんが、ご容赦ください。 嫁いだ先の姑と小姑の仲が悪くて困っています。 結婚して2年目、同居を始めて約4カ月を迎えます。 私たち夫婦と同居を始める前から、仲が悪かった姑と小姑ですが、とっても些細なこと(本人たちにとってはとても重大かもしれませんが)がきっかけで大喧嘩をし、間に挟まれる私たち夫婦はうんざりしています。 些細なこととは、小姑(バツイチ、出戻り、職業水商売)が針治療に行った際、そこの病院の方に『脈が弱いね、狭心症の疑いがあるかもしれないから専門の病院にかかったほうがいい』と言われたことが原因です(小姑は低血圧で暑がり寒がり、今年の夏場はクーラーの温度設定が22度と恐ろしい寒さでした) 小姑は私たち夫婦に『狭心症の疑いがあるって言われた。病院紹介されたけど、一人で行くの怖いから、お母さん一緒に行ってほしい』と相談してきました。そのとき姑と小姑の仲は険悪ではなかったのですが今までの出来事から、わだかまりがあり小姑からは姑に話を切り出せない状況にありました。そこで、私たち夫婦も気を利かせ、姑に『今までの事もあっていやだろうが、私たち夫婦から病気の事を聞いたから一緒に病院に行こうと声をかけてやってくれ』と頭を下げお願いしました。(今までの事とは、姑と小姑は些細なことで喧嘩が頻発していて、その都度、姑が、小姑に一方的に母親失格だ、戸籍から出て行ってくれと罵られたり、ひどい事を言われてきた。姑も言い返してはいたが、口喧嘩では勝てず途中で言葉を詰まらせてしまい、我慢していた) 最初はいい返事をしなかった姑も、渋々ではあったでしょうが小姑に声をかけてくれました。これで万事解決だと思い安心しきっていた矢先、小姑の仕事が休みの日に病院に行こうという話で、姑は午後から会社から休暇をもらい帰ってきて、寝ていた小姑に声をかけました。そしたら小姑が『今日は美容院行くから病院行かない』と言い始めたのです。そしてまた言い争いが勃発。その時私は仕事に出ていたので現場に居合わせなかったのですが、夫が午後出勤でその場に居合わせ一部始終を私に教えてくれました。結局、姑は怒って出てってしまい、夫は呆れてその場を後にしたそうです。 その日の夜、夕食を終えくつろいでいると、姑が帰ってくるやいなや、小姑に対しての愚痴が炸裂。さらには言い足りなかったのか、次の日の朝も愚痴が炸裂。姑と小姑が喧嘩するたびそうなのです。夫も、姑と小姑が喧嘩した日の夜中(日付が変わり少し後)に小姑からLINEが入り、外に呼び出され愚痴られたそうです。 同居しているのだから愚痴ぐらいは仕方がないと割り切っているのですが、ほぼ毎日のように愚痴を聞かされます。 私も普通の状態なら問題ないのですが、現在妊娠9ヶ月目で時折精神状態がグラグラときて正直しんどいです。夫も私と姑や小姑の間に入って助けてくれる(夫は姑や小姑に、私に互いの愚痴を言うなと言ってくれています)のですが、姑や小姑は夫のいないときに私に愚痴りにくるので意味がありません。 同居生活を円満にできたらと思う反面、このままでは姑と小姑にぶち切れてしまいそうな私がいます。 私たちが、小姑のために姑に頭を下げたのは間違いだったのでしょうか。 小姑が何を考えているのかわかりません。姑の小姑に対する愚痴を聞いていると、小姑はかなりの我儘、自己中心的に思えてきてなりません。夫も小姑には対しては、我儘、頑固者と言っています。普段、接している時はとても良い義姉なのに。 姑と小姑の仲は良くはならないでしょうか? 愚痴っぽい文章になってしまい申し訳ありませんが、同じような経験をされた方や問題解決のためにお力を貸してくれる方、どうぞよろしくお願い致します。

  • 姑と夫との悩み

    結婚して三年で姑、義姉、甥っ子との同居、別居を繰り返しています。 結婚して同居し夫の浮気で追い出され別居、2年後2人目を妊娠し切迫流産で休職することになりまた同居。 その間に姑と義姉が喧嘩ばかりで姑が家出。私達が住むようになってから姑は家に帰ってきました。些細なことで姑と大喧嘩をしてしまい今度は姑、義姉、甥っ子が近くのアパートに住むことになりました。 この事で夫からは「おまえが家族を追い出した。」「家族から嫌われ者だ。」と言われます。姑が夫に嫁の事好きではないと言ったみたいです。姑は私に「あなたが原因で離れて暮らすんじゃないから」と言っていたのに気を使っての言葉だとわかりました。 息子が発達障害の多動症でただでさえ手がかかり毎日模索しながら息子と向き合って生活している中、毎日姑のひがみや愚痴を聞き、私の母親への妬みを聞きさらに夫のわがままを聞き甥っ子の話し相手になり甥っ子と息子が喧嘩すれば悪くなくても息子をしかりそんないっぱいいっぱいな生活をしてきました。別居した今子どもの事と夫のわがままだけになってホッとしています。私は夫と結婚したのになぜ姑や甥っ子に嫌われていると言われ好かれるように努力しないといけないのですか?好かなくてもお互い顔を合わした時に嫌な顔をしなければいいのでは?と思います。 離婚を考えたほうがいいのでしょうか?喧嘩をしなければ夫とは上手くやっていますが姑の事を考えたら私はいないほうがいいのでしょうか?

  • 姑との関係について

    姑の事について相談させて頂きたく思っております。 実は私は結婚して1年になるんですが、姑の事を好きになることができません。 きっと第3者の目から見ると「些細な事」になるのかもしれないですが、今の私にとってはそう簡単に思うことができなくなってしまっているのが現状です。 正直な所、現在の夫の収入は少なく、二人でどこかに遊びに行く余裕すらない状態です。それなのに毎週の如く帰ってくるようにとの連絡が夫の携帯に必ずあります。 夫の携帯に電話をかけてもかからないときには、自宅に電話があるのですが、私が出ても第一声が「(夫の名前)いる?」です。別に話がしたいわけではないですが、一言くらい話をしてもらっても・・・と思ってしまいます。 また、バレンタインデーには誰よりも早くにわざわざ取り寄せた夫の大好きなチョコレイトを買って呼びつけます。 姑のどの行動をとってみてもデリカシーがなく思えて仕方ないのです。 きっと私がこのように敵対心を持ってしまうが為に、本来なら気にも留めないような事にもイライラしてしまったりするのもわかっているのですが、自分ではもぅどうしようもない状態になってしまっています。 夫はマザコン気があり、姑には何一つ言えないと言うのもわかってはいるのですが、この件について相談したところ、やはり何の反応もありませんでした。 夫は長男である為、いつかは同居しなければならない身なので、できるだけ姑の事を嫌いたくはないと思っています。 どのようにすればこの気持ちを抑えることが出来るのでしょうか。教えて下さい。

  • 姑の死

    結婚したとき夫に「10年お前の人生をくれ」と言われ、夫を愛していたので姑との同居を承知しました。姑はまったく歩けなくほとんどのことはわたしの肩にかかってきました。 30年がたち先週姑は、急に亡くなってしまいました。96歳でした。 ほっとしたはずなのに、したいと思っていたことが今ならできるのに、何もする気になりません。悲しい思うこともありません。私はこんなに無感情な人間だったのでしょうか?こんな自分をずっと責めていますが悲しんでいる夫を見ていると腹が立ってくる事もあります。いったいわたしはどうなってしまったのでしょうか。こんなメチャクチャな感情、元のわたしにもどる事はできるのでしょうか?   

  • 姑と合わない方

    結婚と同時に同居2年目の嫁です。 同居理由は、夫が自営業の跡取りで、家族で仕事をしているというのと、田舎なので同居は普通という感じでの同居です。 私は姑と性格が合いません。 なので、同居は非常に苦痛なのですが、いろんな人に相談等すると、年月と共に慣れる…とか、お互い様だとか、まだまだ私がひよっこだからということも言われます。 現時点では、正直好きか嫌いかで言えば嫌いなほうで、こんなことを言うと人格を疑われるかもしれませんが、一日も早くあの世へ行ってほしいと願うこともしばしばあります。 ですが、不満があってもお世話になったりしていることも事実で、それは本当は感謝しないといけないこともわかっています。 けれど、陰険な方法でいつも嫌味な言動を取る姑に、2年目現在はなかなか嫌な感情がぬぐえません。 そこでお聞きしたいのは、姑と相性の良くない方達は、年月と共にその感情は変わるのかどうか、 また、実際歳の順で言えば姑が先に召されるわけですから、憎き姑が実際いなくなった時、どういう感情が湧いたのか、経験談があればお聞きしたいなと思い質問しました。 できれば姑との付き合い年数、同居の有無も教えていただきたいです。

  • お姑さんについて

    お姑さんについて こんばんは。お姑さんとの関係について質問です。 私は、結婚2年目で夫と子供と3人でマンションで暮らしています。 マンションは夫の実家に近く、毎週日曜日は夫の実家に行ってお夕飯をおよばれしています。 実家の都合で、2年後に建て替えることになり、ついでに同居にしようかという話になりました。 私はもともと、子供はおじいちゃん・おばあちゃんとも暮らしてほしいと思っていたので、同居は希望しています。 ただ、お金の都合で2世帯ではなく、キッチンやバス・トイレも完全一緒になりそうです。 私は、旦那さんを育ててくれたご両親を本当に尊敬してますし、好きなので、仲悪くなりたくないです。 で、出来るだけ仲良くしたいのですが、 お姑さんは、何をされる・言われるのがイヤですか?? また、何をされて嬉しいと思いましたか?? 他にも、何かエピソードやご意見がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 姑との付き合い方

    いつも姑に会うたび、嫌な気分にさせられるので 会うのがとてもつらいです。 同居予定なので今からとても不安です。 たとえば、夫が何か言ったとしても それはあなたに言えって言われたんでしょ?と 夫の意見であっても、自分と違う意見を言っただけで すべて私のせいにされてしまいます。 夫が自分の本当の意見だと言っても 信じてくれません。 他にも子供が生まれたら抱かせてもらえるの?とか 同居したら、部屋には鍵をつけて頂戴。 物がなくなったら疑ってしまうから。とか言われます。 夫が言うには姑は被害妄想が強いらしく テレビで鬼嫁のドラマなんかを見て 自分もそういう目にあうと思い込んでるらしいのです。 自分で言うのもなんですが、 私、わりといい嫁だと思うんですけど・・・。 どんなに親切に接しているつもりでも 悪く言われてしまいます。 そのたびに落ち込んでクヨクヨ悩んでしまいます。 もっと私の器みたいなものが 大きくなれないかなぁと思ってます。 姑のイヤミを気にせずに うまく生きるコツみたいなものあれば教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m。

  • 息子を姑に近付けたくないです

    夫や自分の親、兄弟に触られるのは全然平気です。むしろ遊んであげて~と思います。 が、姑にだけは本当に触られたくないです。姑がバイキンのように見えます。 姑自体が嫌いなので触られたくないんです。会わせたくもない。 人として本当に嫌いなんです。でも同居なので限界があります。自分の家なのに心が休まらず夜も寝付けず寝られずストレスでどうにかなりそうです。 この話は夫に相談してもいいのでしょうか... 夫も、姑の行動で腹が立つ部分もあるそうですが、流石にいくらムカついても自分の親ですから私が姑の愚痴を夫に話すのは違うような気もして... むしろあまり言い過ぎたら私が悪者になりますよね。なんで俺の親のことそんなに嫌うの?って。 でも、本当に嫌いなんです。ムカつくことばっかりです。 旦那デスノートなんかより姑デスノートが欲しいです... 同居してる姑って、本当にむかつきませんか?

  • わかっているのに消えない姑への憎しみ

    結婚当初姑と同居していました。私の夫が結婚の7年前に姑と共同名義で建てた家にです。親子ローンというのでしょうか。今も夫はローンを払っています。とても肩身の狭い思いをしました。居場所がなくて虚しいし、個人の部屋はあったとは言え、完全同居で部屋に鍵もなかったので、証拠はないですが、明らかに私の個人スペースにも入られていました。今思えば鍵つければよかった。でも、あの時、そんなことにさえ頭がまわらないほど憂鬱な毎日を過ごしていました。 姑は相手の話を聞きません。自分の話したいことをマシンガンに話して、相手に話す隙さえ与えないかと思うと、相手がいるのに勝手に話に結論付けて話を終わらせてしまう。こっちが話しだせば、かぶせるように話始め、やはりピシャっと話を終わらせる。言いたいことを必死で伝えようと頑張りましたが、結果、姑の都合の良い話に変換されてしまいの繰り返し。別居がきまった時、言われた言葉は、「○○さん(私)は何も言ってくれないからわからないもの!」でした。呆れて、空いた口がふさがりませんでした。 一番腹が立ち、そして、現在も私の心の傷になっているのが、私の親に対する暴言です。よく、姑にいびられたという話は聞きます。直接私(嫁)に言うならまだ話は簡単だと思うんです。しかし、私の姑の困ったというか、あえて言います、汚い所。それは、直接私への不満を言わないこと。姑に言わせれば気を使っていると言うのでしょうが、私にはそうは見えなかった。本当に気遣いのできる人なら、私の親に向かって「親戚なんか、一つくらいなくなったっていい!」なんて叫ぶでしょうか。それも、親戚になったばかりの私の実家に向かって。同居している間に学んだのは、姑は、いつでも言い訳ができる状態にしておきたいんだということでした。直接言われたら、姑と一対一でこっちも反論できる。でも、このやり方をされると、上手く逃げられるんです。自分は親切でとか、相手のためにとか、なんというか善意の第三者になるとでも言うのでしょうか。この手にずっと悩まされて、正直、いまでも私は怯えています。 わかっているんです。頭では。もう過去のこと。もう大丈夫なはず。 しかし、別居後発覚した夫の多額の借金(ギャンブル)で、夫への信頼まで薄いでしまった私には、盆と正月、ちょっとだけ顔を見せる相手になった姑なのに、そのわずかな時間でさえものすごくストレスなんです。 もし、夫への信頼があれば、「もう子供とあなただけで帰省して」と言ったと思うのですが、夫が信用できないと、夫と子供だけを行かせることにも不安で。というのも、以前帰省した時、夫が姑のパソコンを直しているその隙に、孫に向かって、コソコソ。よく耳をすますと、再同居の話を孫に言わせようとしているのです。当時、孫は、まだ言葉がそれほど理解できていなかったので、姑の言葉がよくわからなかったみたいなのですが、何と言うか、油断もすきもないと思ってしまいました。そして、子供が大きくなるにつれて、ますます、そんなしたたかな姑に洗脳されないかと不安が増してしまうのです。 この文章を書きながら思っています。こんな憎しみいっぱいの心を持った自分。なんてイヤなヤツだろうと。また、書くことで少しは気持ちが楽になるかもと思っては、そうならず、もやもや。無視、相手にしないでやってきたはず、でも、子供がいると、また違う対処をすべきじゃないかと、最近また悩み始め、また蒸し返している自分に嫌気がさす悪循環。気が付くと、帰省時、姑と同居していた時のように、無表情で無気力な自分になっている。子供にも良くないな、ニコニコしなきゃ、ウソでも。 取りとめのない話ですみません。読んでいて嫌気が差した方には申し訳ないです。でも、もし、何か気持ちが明るい方向へ進む方法があれば教えていただきたいです。また、子供が姑に洗脳?というか色々姑都合のことを刷り込まれた時の良い対応などがあればアドバイスお願いします。 長々失礼しました。

  • 10年も20年も前に言われた姑の言葉が許せない

    10年も20年も前に言われた姑の言葉が許せない もう結婚20年以上が経過しています 同居の経験はないのに 義理両親、特に姑の言葉や態度が今も忘れられず ゆるせれません 例えば・・・ お正月もお盆も夫の家族と過ごすだけで 三が日が、お盆が過ぎてから 私が帰るので、姉妹ともずっと会えないので 実家の母と、実の姉(既婚)とで何でもない日に旅行に行こうという話になりました 事前に姑にも夫にもお許しを得ていましたが 出発する直前に姑から電話があり 「お土産はいらないわ、最初に言っとくから」と言われたこと 長男はADHDです 幼稚園、小学校時代は私の地獄の時でした その時も「一年遅れて小学校に行けるといいね、これじゃ無理だね」 胸を射抜かれる程苦しかった などなどです 些細な言葉だと いちいちそんなこと気にしていたらと思うし 頭をたたいてでも、忘れたいと思っているのに 今でも涙が出るほど悲しくて、たまりません 夫に話ましたが そんなつもりで言ってない 聞き間違いじゃないの などと取り合ってくれませんでした 夫はもうそんな話は覚えてないと思います 他にもいろいろありますが とにかくどうしたら この気持ちを変えることができるのでしょう 古傷がうずくどころか 今も血が出ているのです 自分の至らないところを反省したりはするのですが こういう気持ちを乗り切ったかた 封じ込めれた方 自分を変えれた人 教えてください