• 締切済み

輸出建値

済みません。宜しくお願いします。 今度、仕事で、輸入者指定乙仲関連の倉庫まで、商品を出荷すのですが、そこからは、通関業務も含めて、全て、その業者がする事になっています。 この場合、建値は、EX-GODOWN で宜しいのでしょうか? EX-WAREHOUSEと同じ意味と良く言われてますが、この場合だと、自分の会社の倉庫になるのではないですか?

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。 私の勤務する会社では、同様な案件で EXG (EX GODOWN) を使っています。 インコタームズにはありませんが、 まぁ、一般的な国内の商習慣に従ったようなものでしょうか。 取引先の会社も複数ありますが、 EXG がしっくりくるようで特に変更を 言われた事はありませんでした。 EX-WAREHOUSEだと 自社倉庫で且つ通関が出来る許可を受けている (通関業者の保税倉庫ではなく)という ところになるのじゃないかな、、、と思いますが ちょっと自信がありません。。。^_^; 単に、W/HOUSEと言う言葉だけとってみれば、 倉庫まで搬入ということですし、 今回は EXG でも EXHでもどちらでも良いような 気はしますね。 一例として ご参考になれば幸いです。

回答No.3

いくつか明確にして質問したほうがいいですね、 1)あなたは輸出業者ですね? 2)客先の国名はどこですか? 3)Ocean Cargoですね?その場合FCLですか?CFSですか? 4)実際の輸入通関申告は相手が行い、輸入税等も相手が払うのですね?

kbojp_001
質問者

補足

No.3様 お返事有難うございます。 お答えします。 1.はいそうです。 2.相手国は、韓国です。 3.FCLです。 4、はい。全て相手もちです。自分たちは、只、指定倉庫まで送るだけ  です。 以上宜しくお願いします。 岡野

回答No.2

No.1です。 本文でも書いたのですが、ぴったりの条件の建値がないときは、一番近い建値を選び、細かい(誤解しやすい)条件を見積書・契約書に明記するという考え方が、私見です。 EX-GODOWNと言われていたので、国内運賃は売り手(SHIPPER)負担と思っていました。そうでなく輸入者(BUYER)負担ならますますEX-WORKSに近いですね。(EX-WORKS XXの XXには、搬入場所でなく発送元場所ということになるでしょうが。場所が毎回違うとか複数あるとかであれば EX-WORKS JAPANでもおかしくはないと思いますが---) 1つ気になったことがあります。「国内運賃も輸入者に請求出来る」ということですが、これはINVOICEに加算するのでしょうか。別途請求するのでしょうか。元来の考えでいうと前者の方が正しいと思いますが。税関への申告価格を正しくすべきという観点からの問題です。

回答No.1

kbojp_001さん、こんにちは。 私も同様のケースで迷ったことがありますので、私見を書きます。(先ほどほぼ書き終えたのですが最後の操作でデータが消えてしまし書き直します) 貿易の建値はINCOTRMS2000で定義されています。しかしEX-GODOWNはそこに定義が有りません。でも実際業界ではよく使うと思います。EX-GODOWNの意味としては、輸出者(商社)が仕入先(メーカー)に「輸出貨物をここまで(輸出梱包後)搬入すること」ということで使われているのが典型と思います。メーカー側からは間接輸出、輸出者側から見ると仕入れ条件としてという感じです。 他方、私の経験でも最近は、kbojp_001さんのようなケースが多くなっています。つまりXX渡しまでの費用はSHIPPER持ち、その先の梱包費、通関諸掛は輸入者持ちという条件を輸入者が指定してくるわけです。輸出費用込みでは、どうしても輸出者が安全や余裕を見て見積もりますが、輸入者が負担するときは実費負担になりますし、頻度多く取引があればより安くなる可能性もありますから。 回答が遠回りで恐縮ですが、私は上記のようなケースでは、EX-WORKS XX(例えばYOKOHAMA)として見積もっています。元来EX-WORKSは工場渡しの意で、SHIPPER(ある9いはその仕入先)の工場のことを意味していると思います。ただINCOTERMSに定義ある用語を使いたくその中で一番近い用語という意味で私が判断したものです。学術的にこれが本当に正しかは分かりませね。 ただ言えるのは、INCOTEMRSは強制法ではありません。売買当事者が費用やリスク負担の細部で合意しておけば、INCOTERMSで一番近い建値を選んで問題ないと考えます。そのような意味で私は、見積(あるいいは売買契約書)の段階で、「XXまでの運送費(トラック)費用はSHIPPER負担、それから先の梱包費、通関諸掛は見積もり金額に含みません、BUYER負担」と明記した上で上記のような建値を引用しています。 他の方からのご意見もお聞きできればと思います。 http://www.mol-logistics.co.jp/japan/jp/toolbox/incoterms/index.shtml

kbojp_001
質問者

お礼

有難うございました。 大変参考になりました。

kbojp_001
質問者

補足

jumbokeskusuさん 早速の御回答有難うございました。 大変参考になりました。 只、EX-WORKSでは、相手に荷物を取りに来させるものと、思っておりましたので、今回の様に、うちが、配送を手配した時でも、当てはまりますか? 因みに、国内運賃も、輸入者に請求出来る事になっています。

関連するQ&A

  • 乙仲の輸出(通関)費用について

    お世話になります。 小口貨物の海上輸出を乙仲に依頼するのですが、梱包した貨物をCFS倉庫というところに搬入して、そこでコンテナに詰め、通関をきった後に輸出します。 その際に乙仲に集荷から一貫して任せた場合、取扱料金が発生するのですが、もし仮に梱包・集荷からCFS倉庫搬入までの輸送・通関を別業者を使ったとしたら、取扱料は発生しないのでしょうか? それともCFS倉庫搬入を行う業者と海上輸送を行う業者の両方から取り扱料を請求されてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • EX-GO DOWNの輸出申告価格の算出の仕方?

    EX-GO DOWNという建値は国内指定倉庫引き渡し価格とのことのようですが、輸出申告価格FOBを算出する為の係数(EX-GO価格*1.??)はあるのでしょうか? 上記の国内指定倉庫から船積み港までの費用負担も取引先の輸入者になるので、輸出者にしてみればその費用が明確ではない場合があるかとおもいます。

  • 輸出時と輸入時の乙仲について

    輸出しか経験がなく、最近、輸入地で荷受に関するトラブルがあり、疑問に思ったことがあったので、質問させていただきます。 クーリエの場合はdoortodoorという特質上、輸出入の通関業者が同じなのはわかりますが、船又はエアの場合、輸入時の乙仲はどのように決まるのでしょうか?ネットや本で調べたら、「arraival noticeが船/航空会社からきて、その後に輸入者が決めて依頼する」とありましたが、私が勤める会社の輸入部門(航空貨物のみ)には、arraival noticeが某乙仲から来るので(輸入通関、配送もこの乙仲に一任されています)、輸入時の乙仲は、輸出時の乙仲に自動的になるのかと思っていましたが違うようなので、実際に経験のある方からきちんと回答といただきたいと思い、書き込ませていただきました。 輸入時の乙仲は輸入者が自由に決めているのなら、例えば輸出時の乙仲に、貨物が輸入地に到着してから数日後に、何らかのトラブル等があって輸入時の乙仲はどこかとか、そのようなことを問い合わせてもわからないということなのでしょうか?(私は単純に、乙仲は世界的に何らかの専用のシステムを使っていて、例えばAWB番号等で一環して輸入後のこともわかると思っていたのですが・・・) いろいろ疑問点を書いてしまいましたが、お答えできる範囲で構いませんので、詳しくて経験のある方にぜひご回答いただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

  • 【輸入】保税倉庫内でのドライアイス補充について

    輸入について質問です。 貨物(冷凍食品)が空港に到着→上屋(保税倉庫)の冷凍庫に搬入→通関→許可→ドライアイスの補充→上屋を出荷 という流れを乙仲に依頼しているのですが、 ドライアイスの補充に、毎回かなりの作業料を請求されています。(ドライアイス代は別途。) 乙仲からは「保税倉庫内で作業するには上屋に申請書を出さなくてはいけず、非常に手間がかかる」と説明されているのですが 実際、それほど手間はかかるものなのでしょうか? また、保税倉庫内で作業するために乙仲は、上屋に申請料等は支払っているのでしょうか? それとも、全て乙仲の手数料となるのでしょうか?

  • 通関費用とは?

    通関費用とはどこまでの範囲を言うのでしょうか? (1)通関料金 (2)輸入取扱料金 (3)倉庫までの配送料 (4)T.H.C. (5)D/O FEE (6)DOC FEE (7)保管料 このうち(1)~(3)は乙仲でかかる費用だと思うのですが、その他の(4)~(7)は船会社に支払うものを乙仲が立て替えているのでしょうか? 純粋に乙仲料とはどこまでのことをいうのですか?

  • 貿易実務の建値(売・買)について教えて下さい。

    貿易実務の建値(売・買)について教えて下さい。 ex)横浜⇒アメリカへの商品輸出 買建値(メーカーから商品を調達)・・FOB YOKOHAMA 売建値(自社工場への輸出)・・CIF LOS ANGELES この仕組みが良くわかりません・・ 先日より、外資系企業(OEM生産)にて輸出実務を担当しております。 前職では輸出実務とは少しはなれますが、関連業務に関わっておりました。 よってFOB, CIFの意味は理解しています。 ですが、売・買で建値が異なる理由が良く理解できません。 別案件では売・買も同じ建値である場合も見受けられます。 ちなみに、メーカーから調達した商品(買)を海外の自社工場に輸出(売)する流れです。 同部署には唯一の先輩がいますが、質問してもあまり深く考えた事が無いとの回答でした。 また、上司(社長)は多忙過ぎて社内にほとんどいない為、アドバイスを求められる方がいません。 自分で調べてみましたが、納得いく回答にたどりつけないのです・・。 そこで、どなたか輸出実務のご経験がある方で上記についてわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 通関料の値引き

    はじめまして 輸入者が品物を輸入する場合 統計品目番号(税番)が3種類以上になる場合は 通関料も単純に倍になりますよね 配属先の上司が 一度の輸入で品目が多いにもかかわらず 通関料を倍に請求されることがどうしても納得いかないらしく 乙仲に「どんな品目数でも1件分の費用にするよう」 交渉しています。 実際税関に払うもの(法律で決められているもの)だと思うので 値引き=乙仲が泣くということになるかと思うのですが そのようなことは輸入者>通関業者の力関係で可能なのでしょうか? 業者との窓口に立っている私としては あまり関係を悪化させたくないのが本音なのですが (もちろん値引きをしてもらえれば経費削減になるのでありがたいことこの上ないのですが) 他愛もない話ですが、通関業者様、輸入者様のご意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 輸入の上代計算方法について

    生地を海外から輸入にするにあたり、上代の価格の計算方法がわかりません。これに関連する方程式ってあるんでしょうか? 海外からの買いはex-worksなので、下代に含まれるのは 生地のコスト 現地乙仲費用 Freight 日本での乙仲費用 保険費用 銀行諸費用 関税 自社のコミッション(上代の30%) この下代から、自社のコミッション(上代の30%)と、上代(売り先の小売価格)はどうやってだせばいいのでしょうか?ちなみに上代は客先の利益(上代の45%)も含めて計算しなければなりませんので、客先の利益(上代の45%)の計算方法も教えてください。 またEx-worksの輸入の場合、関税は建値 ex-worksのamountから計算されるのでしょうか? 素人なのでよくわかりません。教えてください。

  • EMS、DHL国際郵便について

    今さら聞けない疑問がでてきました。教えてください。中国から商品を輸入する際にエアにて行う予定でしたが、急遽EMSにて送らせるようになりました。エアですと、乙仲業者に輸入通関を依頼しますが、EMS、DHLでは通関手続きは依頼は必要ないのですか?誰が通関手続きをおこなうのでしょうか? また、費用は日本負担の場合はcollect払いなどできるのでしょうか?

  • 貿易事務についての質問(Ex-godwon)

    貿易事務についての質問です。こちらはメーカーで、商社経由で商品が海外に輸出されます。商社の指定倉庫での商品受け渡し条件なのですが、この場合Ex-godwonもしくはEx-warehouseは商社に対する見積もり書に記載する取引条件として正しい呼び名なのでしょうか? http://www.boueki.jp/cat_e/exgodown_1.htmlから引用すると: Ex-Godown(倉庫渡し)とは、インコタームズの工場渡し条件のうちのひとつで、売り主が所有する倉庫、または指定する倉庫において、物品を買い主に対して引き渡す現場渡し条件のことをいう。 とあります。売主が所有する倉庫、または指定する倉庫と書いてあります。今回のように、買主である商社の指定倉庫での取引の場合、取引条件の呼び名は変わってくるのでしょうか?どなたかご回答ください。

専門家に質問してみよう