• ベストアンサー

通関料の値引き

はじめまして 輸入者が品物を輸入する場合 統計品目番号(税番)が3種類以上になる場合は 通関料も単純に倍になりますよね 配属先の上司が 一度の輸入で品目が多いにもかかわらず 通関料を倍に請求されることがどうしても納得いかないらしく 乙仲に「どんな品目数でも1件分の費用にするよう」 交渉しています。 実際税関に払うもの(法律で決められているもの)だと思うので 値引き=乙仲が泣くということになるかと思うのですが そのようなことは輸入者>通関業者の力関係で可能なのでしょうか? 業者との窓口に立っている私としては あまり関係を悪化させたくないのが本音なのですが (もちろん値引きをしてもらえれば経費削減になるのでありがたいことこの上ないのですが) 他愛もない話ですが、通関業者様、輸入者様のご意見を聞かせていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>うちの場合はMax40コンテナ/月ですので >現状品物により4社ほど業者さんに通関 もちろん、大手商社ほどではないとしても、まあまあ量はありますよね。 例えば1社に集中して件数増やすから安くしろとか、交渉の価値はあるのでは。1社にすると将来競争なくなるでしょうでしょうから2社に絞るとか。

chocolata
質問者

お礼

お返事が遅くなりました 現在業者さんとはなしをして 月別通関依頼数に応じて値引きをしてもらえるところまで 具体化してきました。 上司としても いろいろな業者さんに浮気(!)するのではなく 「今後は○○と」と言う意識があるようです。 いろいろなご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.2

では、No.1の補足です。 輸入品目は2品目まで1枚目、以降、3-6品目が二枚目(4アイテム)、7-10品目(4アイテム)が三枚目となります。(以降4アイテムごとに1枚)(参考URLの7のロ参照) このページをじっくり読むと色々と疑問点が解決すると思いますが、通関料は税関に払う費用(立替金)ではなく、通関業者がお客様に請求する費用です。 そして、No.1さんが述べている通り、\11800は最高金額なので、これを値引いても問題ありません。 しかし、輸入申告は納税も絡むものですから、手間隙がかかります。 一回の申告と言っても、最低二人以上は書類のチェックをしますしね。なかなか下げないでしょう。 でも、手申告で申告書は全てタイプ打ち、税関に書類を持ち込んで審査をボーっと待つ(時間も人もかかる)時代から変わっていない料金設定です。 それに比べれば今はNaccsでチョコチョコっと打ち込んで送信するだけで許可になる事もありますから、実績の何度もある貨物が、区分1で許可になったらコストはそれ程かからないですよ。 いつも扱っている貨物で、内容が変わらないならば、値下げの見込みはあると思います。

参考URL:
http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/sonota/029sonota9101_jr.htm
chocolata
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 通関料の意味を勘違いしていました。恥ずかしい限りです。 うちの会社の貨物はほとんど(10回に1回はレントゲン検査か持ち込み検査になる)区分1で許可になるので、そこを業者さんと話すのは 結果はどうあれしてみる価値はありそうですね。 ただいくら経費削減とはいえ「こっちは客なんだから値引いて当たり前」という上司の態度があまりに高圧的で複雑な気分になることがあります。 仕事ですからそれだけシビアにならないといけないのでしょうが・・・・ 参考URL拝見しました。税関の一部のページですか? 日ごろ税関のHPにはいろいろお世話になっていたのですが このようなURLがあるとは知りませんでした どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

輸入申告書、1葉につき、\11,800と上限が決められていますので、これより高い請求は違法となります。安いうちには違法でありません。 しかし、この部分が通関業者の重要な収入源ですから、相当量の荷主でないと値引くのは抵抗するかもしれないですね。(2社以上付き合うのがお奨めか) ただ、1葉に何品目まで記載できるのか----どなたかフォローお願いします。 (1葉という言い方は、昔の本当に1ページでタイプされていた許可証のこと、NACCSになってからは実際には2-3ぺージで1件ですよね)

chocolata
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 通関料は業者の収入源だったのですね。私の大変な勘違いでした。 超大手商社だったらコンテナ換算で月に何百本の輸入だと思いますが うちの場合はMax40コンテナ/月ですので業者さんにとっては 「おいしい」会社ではないかもしれません。 現状品物により4社ほど業者さんに通関をお願いしていますが どの業者さんにも「はぁ?」と言うような手ごたえだそうです。 今までに保管料も値引かせ、配送代も値引かせ、取り扱い手数料も値引かせ、窓口としては強引なお願いもできづらくなってきました。(仕事ということで割り切らなければならないのですが) お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通関業者はいつ荷物に関与するの(通関士?)

    通関業者はいつ荷物に関与するの(通関士?) 通関業者が荷物に関与するタイミングと業務内容について知りたいです。 はじめにいいますがWikiは見ました。しかしわからないので教えてください。 荷物をたとえばアメリカのネットショップから日本へ送る場合です。 通関業者が関わる場合ですが、一体どこで絡むのでしょうか? 基本的な流れはありますか? 考えられるパターンをあげますが、どれが正しいですか? アメリカ→空港でA通関業者→飛行機で飛ぶ→空港でB通関業者→日本 この場合はAとBは同じ会社ですか? 通関業者は輸入禁止商品のチェック、もしくは税関の仕事をまかないますか? アメリカ→A通関業者→税関→飛行機→警察犬→日本 A通関業者がとりあえずチェックして、結局税関が再度チェックするイメージです。 B通関業者はなく、出国するときだけチェックするみたいな感じです。 できれば通る場所や荷物チェックポイントを矢印で書いて頂けるとわかりやすいです。 詳しい方、助けて~

  • 輸入方法別の諸費用支払い方法

    洋服を日本に輸入する際、国際宅急便(DHL等)、SAL便、船便などの手段を比較しようとしています。 輸入の際、輸入関税(10%前後)、輸入消費税(5%)、通関費用等がかかると思いますが、 1)国際宅急便の場合でも通関手数料は必要なのでしょうか(そもそも通関手数料は税関に払うもの?乙仲に払うもの?)、 2)船便の際は乙仲さんのヘルプがあるとやりやすい、と他のQ&Aにありましたが、国際宅急便であれば、物はそのまま宛先に送られてきて、関税等は別途請求書が郵送で送られてくる、ということでしょうか。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 通関業者さんを探す場合

    お詳しい方宜しくお願い致します。 来月初旬にアジア圏の国から衣類、雑貨等を自身で仕入れ、 輸入致します。 前回自身で日本に入ってからの輸入手続きを行なったのですが 想像以上に大変で。。(税関の方は色々教えてくれましたが、 結局2日かかりでした。。) この事から今回は乙仲業者?さんをお願いするつもりですが ネット等で探してもなかなか関西圏(大阪南港に入る予定です) の思しき業者さんが見つかりません。 関西圏(大阪南港)をメインにされてる業者さんを教えて頂きたい です。 それと業者さんを頼んだ場合の費用というのはアバウトで結構ですが いくら位かかるのでしょうか? またそれと合わせて関税等もその場(通関時)に発生すると思うのですがこのような費用は前払いなのでしょうか? あと南港から自宅までの配送手配、代金等はどのような形が一般的 でしょうか。 色々とご質問させて頂き恐縮なのですがどうぞ宜しくお願い致します。。

  • 中国からのEMSを局留め(通関は難しい?)

    お世話様になります。 初質問です。 失礼なことがありましたら 申し訳ございません。 今回、表題の通り 中国から個人輸入で時計を購入しました。 値段も高く信頼できるところだったので、レプリカ等の可能性は低いと思うのですが、 ヘソクリでの高額購入の為、妻に知られたくないので局留めにしました。 そこで2つ質問です。 今現在中国からの個人輸入品は、 少しでも疑わしい場合、 かなりの確率で通関することができない。 局留めだと尚更だ。 と聞きました。 (1)実際、局留めと自宅で通関のしやすさは変わるのでしょうか? (2)通関しない場合、税関から書類が送られてきて、それに対して意見書を提出すれば手元に届く可能性があると聞きましたが、 局留めの場合書類はどこに届くのでしょうか?

  • 至急教えていただきたい:AIR便輸入貨物の日本通関料

    AIR便輸入貨物の日本通関料についてですが、 基本的に一律¥8600という決まりがありますか?(自分の中でそういう印象がありますが・・・) 今届いた乙仲からの請求書の中に、¥11800となっていますが、 先方が勘違いして船便時の通関料を間違って入れたのではないかと思いますが、いかがでしょうか? で、輸入通関料は貨物の重量、個数、貨物の税番種類と関係ありますか? 確かに、今回のAIR便貨物は以前(通関料が¥8600の時)よりちょっと多いですが、個数3個、G/W470KG、これのせいで、今回の通関料が¥11800となったのでは?と自分の中で考えたりしていますが・・・(ちなみに、今回の物も1種類のみ) お分かりの方、よろしくお願い致します。

  • 通関後のINVOICE

    最近、貿易関係の仕事を始めた者です。 ある会社で、駐在として主に輸出の業務に携っていますが、今回急ぎでコンサイニーへ直接品物をAIRで送ることになったのですが、現地の支店から、品物と一緒にINVOICEを添付して送ると、コンサイニーに原価が分かってしまうことが都合が悪いため、品物はコンサイニーへ直接、INVOICE等の通関用の書類は現地支店へと別々に送ってくれという指示が出ました。 そこで、確認をしたいのですが、現地支店から通関業者へ通関用の書類を送って通関してもらった時に使用したINVOICEは、品物と一緒にコンサイニーに届いてしまうことはないのでしょうか?一応、一緒に仕事をしている人がいるのですが、その人も分からないということで、他に聞ける人がいないため、こちらでお聞きします。 質問の意味が分からなかったり、説明不足の場合はご指摘ください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 貿易の通関用インボイスと商業用インボイス

    貿易で使うインボイスには主に通関用と商業用のインボイスがあると思うのですが、用途の違いはわかるのですが、どのように通関で使われるのか、又どのように流れるのかの違いがよくわからないので、どなたか詳しい方、教えて下さい。時々、海外のお客から低く金額が設定してあるインボイスがくるときがありますよね。これは、輸入用(現地通関用)としてお客に送り、エア/クーリエの場合はこっちをattach(通関でチェックされる?から、書類的には現地(海外)にいってしまうのがわかりますので、輸入用と一致させないといけませんよね?)して、支払用と日本通関用は(日本側では正規の値段をきちんと申請するとして)別途商業用インボイス(こちらの売値)を日本側の乙仲とお客に送る・・というやり方は解釈としてあってるのでしょうか?(インボイスを分けるのは違法だと思うのですが、この際は質問ということで無視して下さい。)日本の通関で使った書類もしくはデータ等は、現地に行くのでしょうか?船/エア/クーリエ、それぞれの場合どうなるのか、教えて下さい。 質問を書面にするのがなかなか難しくて支離滅裂だとは思いますが、わかる範囲・理解できる範囲で結構ですので、ご回答下さい。よろしくお願い致します。

  • 通関士について

    こんばんわ 僕は今大学3回生で現在通関士の資格を取ろうかどうかを検討しています。 自分で通関士についての本も軽く読み、ネットでも様々調べたんですがどうもすっきりしない点が多いです。ずっと目標にしていた資格なんですがはっきり自分の中でつかめない状態で挑みたくないので質問させていただきます 一点目 実際の通関士になるためには実務経験がいると聞きました。大学の先生に公務員になれば実務経験が詰めるといわれたんですが、通関士自体は公務員ではないはずです。僕は公務員にはならず一般企業で通関業務をやりたいと考えているのでその場合どのように実務経験を積めばよいのでしょうか?また国が運営する税関などで公務員として通関業務を担当している方は通関士資格と公務員資格両方を持っているということなのでしょうか?やはりまず公務員にならないと意味がないのですか? 公務員で実務経験を積んで一般企業に行かないといけないなら通関士の多くは転職なさった方ということになるのでよくわからなくなっています。 二点目 通関士資格は貿易や通関業務における唯一の国家資格です。通関士資格を持っていても通関士の認定は受けずに普通に企業で働いている方もいると聞きます。僕は最終的には通関士になれたらいいなとは思っていますが、まずは流通や貿易関係の会社に普通に就職したいと思っています。その場就職活動において通関士の資格というのは「貿易全般に関する有用な知識を持っている」と企業にどの程度見てもらえるのでしょうか?通関士の資格を持っていてもあまり就活には役立たないという話も聞くので心配しています。貿易実務検定を勉強することも考えましたがどちらがより一般的な就職にゆうりでしょうか? 少し分かりずらいかもしれませんが回答お願いします。

  • 輸出時と輸入時の乙仲について

    輸出しか経験がなく、最近、輸入地で荷受に関するトラブルがあり、疑問に思ったことがあったので、質問させていただきます。 クーリエの場合はdoortodoorという特質上、輸出入の通関業者が同じなのはわかりますが、船又はエアの場合、輸入時の乙仲はどのように決まるのでしょうか?ネットや本で調べたら、「arraival noticeが船/航空会社からきて、その後に輸入者が決めて依頼する」とありましたが、私が勤める会社の輸入部門(航空貨物のみ)には、arraival noticeが某乙仲から来るので(輸入通関、配送もこの乙仲に一任されています)、輸入時の乙仲は、輸出時の乙仲に自動的になるのかと思っていましたが違うようなので、実際に経験のある方からきちんと回答といただきたいと思い、書き込ませていただきました。 輸入時の乙仲は輸入者が自由に決めているのなら、例えば輸出時の乙仲に、貨物が輸入地に到着してから数日後に、何らかのトラブル等があって輸入時の乙仲はどこかとか、そのようなことを問い合わせてもわからないということなのでしょうか?(私は単純に、乙仲は世界的に何らかの専用のシステムを使っていて、例えばAWB番号等で一環して輸入後のこともわかると思っていたのですが・・・) いろいろ疑問点を書いてしまいましたが、お答えできる範囲で構いませんので、詳しくて経験のある方にぜひご回答いただきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

  • 輸入の際の通関業者選択について

    日本で会社設立し、韓国の会社(貿易関連部署無)から緑茶のエキスを輸入予定です。貿易初心者で、近々検疫所の事前相談に行きます。まず、日本で安く売りたくコスト削減が必須です。自分で通関を考えましたが、(1)書類を揃え、到着港で自分が直接荷物を受け取りますね?それが難しそうです。急遽業者に依頼しようと思いますが(2)輸入代行業者(韓国の輸出は自力で可能だが)にまとめてお願いするのと、通関業者にだけお願いする方法(運送は?)と、国際宅配便(書類は自分で作成?!)で送るのと、何がお得でどう違うのか、いまいちわかりません。(3)国際宅配便の場合通関は誰がしますか?(4)また、業者依頼の際、書類のコピーをもらい次回から自分で通関するのは可能ですか?初心者なのでまとめて依頼したいですが、お金をかけれません。輸入・貿易・通関に詳しい方、どうか、わかりやすく教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう