• ベストアンサー

島津、毛利氏について

いわゆる戦国時代の島津、毛利氏が好きで史料等を探しているのですが、何分学生なもので探せる範囲が限られ、どうも見つかりません。信長公記や甲陽軍艦のような物はありますでしょうか? お願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kjr1390
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

学生だから島津氏・毛利氏の史料を探せない・・理解不能ですな~。 図書館で検索していますか? 鹿児島県史・山口県史・広島県史などの郷土史を読まれましたか? 「大日本史料」の家わけ「島津家文書」「毛利氏文書」を読んで下さい。 漢文と古文書学の知識が必要ですので、それらも図書館で本を探しましょう。

noname#41371
質問者

お礼

言い方が拙かったです。仰せのような大日本史料が見つからない、と受け取って下されば幸いです。原本を基にした研究の書籍はある程度は読んでいたので。しかし成績が傾きそうですね。とにかく、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

島津については知りませんが、毛利には「陰徳太平記」というのがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E8%A8%98

noname#41371
質問者

お礼

どうもありがとうございます。やはり手が回っていますね。さすがに都合の悪いことは残せないということですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 信長公記の信頼性について、そして。。。

    ええ 私という人って戦国時代については、いつも「信長公記」が最高に良さの史料と思っていました。「戦国時代について、もっとも信頼性ある資料と言われる信長公記によると。。。」って文章ならみんなさん、よく聞くことがあるんでしょう だが、近頃ショックを受けることがありました。ある方がこれようにおっしゃいましたから。 「信長公記」なんて、あくまでも三次史料ばかり! ああ 私はこの時、何でも分からない気持になって、バーかとなる気がしました 詳しくは私もちょっとですが、 それが本当なら戦国時代についてもっとも信頼性ある史料ということはなんですか

  • 毛利隆元が死去した際の歳入減に関する元ネタは?

    以前より気になっていたのですが、毛利元就の長男・隆元が死去した際、 歳入が三千~四千貫文減ったという記述を様々な本で見かけます。 しかし、いずれも雑誌や小説の類で、元ネタとして信用するには個人的には 今一信用が置けない史料ばかりだったりします。 国会図書館で毛利氏関連の史料(論文等の二次史料になりますが・・・)を 確認してみたんですが、いずれの史料にも、隆元の死後歳入が減ったという 記述はありませんでした。 そこで、戦国時代の史料・逸話に詳しい方、是非御教示下さい! 隆元死後に毛利氏の歳入が減った元ネタの史料ってあるのでしょうか?

  • 毛利元就さんの末裔

    毛利元就さんの末裔の方はご健在なのでしょうか? また毛利さん以外の戦国時代の有名人の末裔(現在何をされているのか)等非常に興味があります。教えて下さい。

  • 信長包囲網の捏造!

    信長包囲網の捏造!誰ですか?こんなこと言い出した人は?信長公記、大久保の三河物語など、同時代史料に、一切記載なし。

  • 偽書で名高い『甲陽軍艦』はどこまで信用できるのか?

    「『甲陽軍艦』は、信玄に仕えた山本勘助の子で、京都妙心寺の僧が、遺老の話を収録したというが、その多くは信用できない」 「信玄の家臣高坂昌信に仮託して、江戸時代の軍学者小幡勘兵衛景憲が著したもの」 とされ、史料としての信憑性は低いと言われてきた。 「偽書」とまで酷評されたこともある。 ところが、国語学者の酒井憲二氏が、1994年から1998年にかけて『甲陽軍艦大全』全7巻を刊行するにおよび、状況は大きく変わってきた。 それまでにも、高坂昌信が後述し、それを猿楽師の大蔵彦十郎と、高坂の甥春日惣次郎が筆録したといわれたこともあったが、その事がほぼ確定した。 つまり「甲陽軍艦は偽書」といったこれまでのレッテルが徐々にはがされ、史料として使える部分もあるというように変化してきているのである。 (歴史読本より転載) 長年、架空の人物とされていた山本勘助も『市河文書』などに見えており、偽書で名高い『甲陽軍艦』はどれくらいの信憑性がある書物なのでしょうか?

  • 織田信長について

    基本的な質問ですみません。 信長を知る上で最も重要な史料と言われる「信長公記」は、誰が、何のために書き、本能寺の変の真相についてはどのように記載されているのでしょうか?? また、これが現代語訳されたモノ(素人でも読めるようなもの)も販売されているのでしょうか?

  • 戦国時代に関する古文書について

    甲陽軍艦や信長公記をはじめとして色々ありますが、出来るだけ多くの古文書の信憑性・信頼度を知りたいんですが、それが表のように一覧として載ってるサイトはありますか?書かれた時期が遅いとか、逸話が多いなど以前より信頼性に疑問がついてるものでも、とにかく多く載っていれば何でもいいので。逸話集でも比較対象としての意味があるからです。また1つにまとめているところでなくても、ある程度の数ごと載ってる複数サイトでもこちらで真偽の程度を見比べるので、複数サイトを紹介されても問題ないです。 以前こういう一覧を何かで見た記憶はあるんですが、それはWEBサイトでなく立ち読みした本だったかもしれず。

  • 時代劇などでの諱呼びについて

    最近、戦国時代などにおいて「諱で呼ぶのは失礼である」ということを知りました。 しかし時代劇などを見ていると、部下が「信長様!」と呼んでいたり敵が「おのれ家康め」と言っていたりします。 これは視聴者に分かりやすくする為で、実際はやはり役職名や「上様」などで呼んでいたのでしょうか? それとも、部下なら失礼であってはいけませんが、敵同士なら諱で呼んでも良いのでしょうか? そもそも、諱で呼ばれたく無いのなら、ずっと隠しておけば良いと思うのですが、「信長公記」などタイトルにすらなっています。当時は諱を隠す事は無かったのでしょうか? 質問だらけですみませんが、どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 那古野勝泰の名が確認できる史料

    歴史が好きで、信長の野望というゲームをよくやるのですが、そのゲームに那古野勝泰という武将がいます。凄くマイナーな武将ですから、特に気にしてなかったんですが、ある史料(確か信長公記)を読んでいたら、那古野弥五郎という名で那古野勝泰が出てきました。そこで気になったんですが、那古野勝泰の名が確認できる史料ってあるのでしょうか?それとも、那古野勝泰という名はゲーム会社がつけた名前なんでしょうか?

  • 幕藩体制について

    家康の時代から幕末まで続いた大名家をおしえてください。毛利、島津はわかるのですが他はなくなったのでしょうか?-

このQ&Aのポイント
  • 商人達は硬貨を硬い表面に打ちつけて、それが鳴らす音の調べを聞き分けられるほどに、しばしば熟達していた。
  • 商人達は硬貨の音色をテストするために、それを硬い物に投げて鳴る音を聞き分けることができるほど、多くの技量を持っていました。
  • 商人達は硬貨を硬いものに投げつけ、鳴る音を聞いてそれをテストする能力を持っていました。
回答を見る