• ベストアンサー

ある小説の文です

Why should he seek some panacea, some ritualistic mumbojumbo to insulate his guilt, when the guilt was real, when nothing in heaven or earth or clinical psychiatry could ever change it? ここで聞きたいのですが、どうしてwhenが2つ入っているの ですか?これは「Aの時」と「Bの時」という風にカンマが andのような役割をしているからこのような文になっている のでしょうか? それに最後が「?」で終わっているのは、もちろん文頭がwhyだから だという理由ですよね? 訳は結構ですので、どういった文なのか教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

文脈次第では,and の役割を果たすこともあります。 「A のときと B のとき」 「A のとき,そして B のとき」 しかし,多くは言い換えとなります。 日本語で,「有罪が現実的なとき,天国の,地上の,精神医学の何をもっても有罪を変えられそうもないとき」 そのまま訳したときと同じ感覚です。 「現実的」というのを言い換えています。 「すなわち」を間にはさんで考えればいいです。 some panacea, some ritualistic mumbojumbo to insulate his guilt の部分も同じことが言えます。

suika19850
質問者

お礼

また、お世話になります。前回同様、シンプルな説明で 分かりやすかったです。ありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。 ご質問1: <どうしてwhenが2つ入っているのですか?> whenでくくられた従属節が2つある、ということです。 ご質問2: <これは「Aの時」と「Bの時」という風にカンマがandのような役割をしているからこのような文になっているのでしょうか?> この「,」コンマは、「言い換え」の働きをしています。 最初のwhen節にある「有罪であるのは真実であること」の「real」の言い換えとなっているのが、2つ目のwhen節です。 2つ目のwhen節で「天地、精神医学の何ものをもってしても変えることができない(真実)」というように、realの説明を付加することで、「真実は何をもってしても変られない」と、「real」をより強調しているのです。 ご質問3: <それに最後が「?」で終わっているのは、もちろん文頭がwhyだからだという理由ですよね?> その通りです。 1.Why shouldのshouldは一種の強調で使われる助動詞です。ここでの訳は「いったい何故彼は~」といった訳になります。 2.2つのwhenの訳はここでは「~する時」という意味にはなりません。ここは、「~なのに」という逆接の接続詞の働きをしています。 例: 「有罪であるのは真実なのに、つまり、天地や精神医学の何ものをもってしても変わる事はないのに、いったい彼は何故~を捜し求めているのだろうか?」 といった訳出になります。 3.逆接の接続詞whenは、この例文のように、Whyという疑問詞とよく使われます。 例: 「~だというのに、何故~なのか?」 以上ご参考までに。

suika19850
質問者

お礼

いつもいつもお世話になってしまい、申し訳ありません。 whenにはそういった意味もあるとは、まだまだ勉強不足でした。 辞書で確認してしっかり覚えておきます。 ありがとうございました、また機会がありましたら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疑問文のsome

    When should you be aware of some rules about gift giving ? という文があります。 (1)疑問文なのに,なぜsomeは,anyに変わらないのでしょうか?

  • 疑問文の...

    疑問文の語尾の上げ下げについてですが、疑問詞によって明確に上げるものと下げるものに分かれるんでしょうか? where 、what、 who、 how、 which、 whose、 when、 why これらの疑問詞が文頭にきたときは 語尾は上げない、それ以外は上げると聞きましたが、これで間違いはありませんか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 以下の文の省略された部分が分かりません。

    以下の文の省略された部分が分かりません。 いつ結婚するか、子供を生むか否かは、各人の自由な判断によるべきだ。 It should be up to each individual to decide when he or she gets married and whether to have a baby or not. 上記の文ですが、文頭のItは仮主語で、to decide以下文末までが真主語。 andはdecideの目的語である名詞節when節と名詞節whether節を並列していることまでは分かるのですが、whether節に何か省略があるのではないかと思うのですが、具体的には何が省略されているのかが分かりません。 he or she はwhen節にあるので省略できると思うのですが、同じ理由でgets marriedという熟語も省略できると思うのですが、gets marriedが省略されているようには思えません。 いったい何が省略されているのでしょうか。

  • becauseについて

    (1)becauseは、Whyの答えの時や、コンマの後に書く時は(~,because~ のように)文頭(冒頭)に置くことができるが、英作文中で、前の文の理由を言う時に、いきなり大文字で(Because~のように)文頭には置けないと、ある人から聞いたのですが、そうなのでしょうか? (2)模試などで、前文の理由を、次の文で言いたいとき、Because +主語+動詞~で始めたら間違いでしょうか? (3)関連して、前文の理由を、次の文で言いたいとき、It’s because +主語+動詞~にすると、 よく減点になっていますが、何か使い方に間違いがあるのでしょうか?

  • 2次方程式について教えてください。(問題文は英語です)

    以下の2つの問題について教えてください。 できれば、問題文の英訳もして頂けると幸いです。 1.When the principle of zero products is used to solve a quadratic equation, will there always be two solutions? Why or why not? 2.What is wrong with solving x^2 = 3x by dividing both sides of the equation by x^2?

  • NB Students の意味は?

    イギリスの助産師の教育の文書の中に次のような文章がありますが、その中の NB students とはどのようないみでしょうか?また何の省略形でしょうか?どなたか教えて下さい。 Students should make appropriate arrangements to inform the Placement Unit and clinical site on or before the day of any sickness/absence. NB Students should also contact the Placement Unit and clinical site to inform them of the date when they will resume work.

  • このコンマの使い方(中学レベル)

    中学英語ですが、長文の中で、 But when they got to the big white house, the dog was not in the garden. という文を書いたのですが、ネイティブチェックで途中のコンマをとる修正をされました。 中学英語では従属接続詞に続く節のあとにはコンマをおくように教えるのですが、今回の修正は文頭のButにあるからでしょうか。 過去にも同じようなコンマをとる修正が入ったことがある記憶があります。 この文ではコンマを入れると不適切な英文でしょうか。もし何か規則があれば教えてください。 ちなみにこの文の前は、「その家にいる犬を見に行ったんだけど・・・」という内容ですので、Butは使いたく、主節を先に持ってこれば解決するのですが、コンマの使い方が間違いという理由を知りたく、よろしくお願いいたします。

  • Whenの使い方について

    He went home. When he saw the dog. …という、Whenが文頭で、コンマもなく、疑問文でもない英文があるのですが、これはどういう風に訳するべきなのでしょうか? 機械翻訳ですと2行目は「彼が犬を見たとき。」となるのですが、文脈上いまいちしっくりこない気がします。 教科書とかではなく、ゲームのキャラクターの台詞なので、多少くだけた表現である可能性はあると思います。 Whenの前にThat'sがあれば、機械翻訳でも、 「彼は家に帰った。そのとき、彼は犬を見た」となり、 しっくりくるのですが、そういう略し方というのはあるものでしょうか? どうか、ご教示下さい。

  • 英文の文法的な説明と翻訳をお願いできないでしょうか。

    英文の文法的な説明と翻訳をお願いできないでしょうか。 1.When we go on or into a train that will take us somewhere,we call it going aboard. 2.What we read in this book has to do with words. 1のwhenはともかく、2のwhatはなぜ文頭にきているのか、などよくわかりません。 whatが文頭にくるのは、疑問文か感嘆文だけと聞いたのですが・・・。

  • コンマとコロンだらけの読解・・・アドバイスください

    コンマとコロンだらけで全然読解できません・・・。 アドバイスください。 I want that dog,I want to pet and hug him,or there is interesting object:you should look at it too,or I'm scared,hold me and get away from here. という一文なのですが、まったくわかりません。この英文は何を言っているのでしょうか? コロンを挟んでの2つの文が呼応しているというのはなんとなく思うのですが、何せ訳しても意味がめちゃくちゃです・・・。 最初のコンマに挟まれて2つの完全な文があるのもおかしいような気がします・・・。コンマで2つの完全な文はつなげないのではありませんか? 自分なりに訳しましたが、こんな感じです・・・。 私はペットを飼い、抱きしめたい。私はあの犬が欲しい。もしくは興味深いものがあるのだ。要するに、あなたはそれをも見なければならない。もしくは、私はおびえ、私を捕まえ、ここから逃げ出す。 う~~ん、これは迷訳ですね・・・。 英語はすごく苦手です。 お手柔らかにお願いいたします(T-T)