• ベストアンサー

電圧値の考え方

当方、理系の大学をでて今技術系の仕事をしているのですが、 こういった人間が人には恥ずかしく聞けない質問がありますのですみませんが、ご回答をお願いできないでしょか? 1.5Vの乾電池1つに豆電球をつなげ点灯させるとします。このとき豆電球の付け根の2箇所はそれぞれ何Vでしょうか? (乾電池接続のプラス側は1.5V、マイナス側は0Vであっていますか?) では、次の質問ですが、豆電球でなく1Ωの抵抗を乾電池につなげショートさせた場合この抵抗のそれぞれの付け根の2箇所は何Vになりますか? また、追加質問で直列に1Ωの抵抗を2段つなげるとします。 ならば、乾電池+ ---- 抵抗A ---- 抵抗B  ---- 乾電池- と 続きますが、電圧値は、   乾電池+ ---- 抵抗A の間  抵抗A ---- 抵抗B の間  抵抗B  ---- 乾電池- の間 それぞれ何Vでしょうか? できれば計算式も含めご回答をよろしくお願いいたします。

  • mhasi
  • お礼率5% (62/1175)
  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

色々書くとかえって混乱しているようなので、答えだけ書きますね。 まず前提として、電流が流れることによる乾電池の電圧ドロップが無いこととして回答します。 >1.5Vの乾電池1つに豆電球をつなげ点灯させるとします。このとき豆電球の付け根の2箇所はそれぞれ何Vでしょうか? (乾電池接続のプラス側は1.5V、マイナス側は0Vであっていますか?)  マイナス側を0Vと基準を取るとあっています。 >では、次の質問ですが、豆電球でなく1Ωの抵抗を乾電池につなげショートさせた場合この抵抗のそれぞれの付け根の2箇所は何Vになりますか?  豆電球と同じで、上記と同じです。 >ならば、乾電池+ ---- 抵抗A ---- 抵抗B  ---- 乾電池- と >続きますが、電圧値は、それぞれ何Vでしょうか?  多分、乾電池のマイナス側を0Vとした電位(電圧)を聞いているものとして回答します。また、抵抗Aと抵抗Bの抵抗値は等しいものとします。   > 乾電池+ ---- 抵抗A の間   1.5V > 抵抗A ---- 抵抗B の間   0.75V  (>できれば計算式も含めご回答をよろしくお願いいたします。)   同じ抵抗で電圧が分割されますから1.5Vの1/2になります。   先の回答にあるように、オームの法則が基本にあります。 > 抵抗B  ---- 乾電池- の間   0V 但し、実際は豆電球や1Ωの抵抗では、非常に大きな電流が流れますので(1.5V、1Ωで1.5A)、乾電池は内部抵抗を持っているため、最初の出口(+)のところが、1.5Vとはならず、かなり低い値になりますし、電池がすぐにへたり、どんどん電圧が下がります。  また、乾電池自体もかなりの発熱をしますから、危険です。

mhasi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 これが、当方知りたかった、回答です。 質問内容について回答者の方からいろいろいわれましたが、 よくわかり、非常にたすかりました。 しかし、回答者の中で2名ほど間違った回答をされていますが、 本問題はやはり簡単ではないということでしょうか? とにかくありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.6

最初に 電位=地球の大地や部屋のアース電位や基準にした電極を基準(0[V])にした時の各電極の電位の値 電圧(電位差と同じ)=2つの電極の片方を基準電位にした時の他方の電位 どちらの単位も[V](ボルト)です。 乾電池の一個の電極間の電圧(電位差)は1.5[V] どちらの電極の電位を基準(グランド電位)0[V]に選ぶかで、他の電極の電位は+1.5[V]になったり、-1.5[V]になったりします。 >1.5Vの乾電池1つに豆電球をつなげ点灯させるとします。このとき豆電球の付け根の2箇所はそれぞれ何Vでしょうか? -電極を基準電位(0[V])にとった場合、豆電球の電極の「乾電池の-電極」に繋いだ方は0[V],「乾電池の+電極」に繋いだ方は1.5[V]になります。 >(乾電池接続のプラス側は1.5V、マイナス側は0Vであっていますか?) マイナス側を基準電位(0[V])とした場合は合っています。 プラス側を基準電位(0[V])とした場合は、プラス側が0[V],マイナス側は-1.5[V]となります。 >1Ωの抵抗を乾電池につなげショートさせた場合 これをシュートとは言いません。単に電池の電極間に1[Ω]の抵抗を繋いだ場合といいます。ショート(短絡)は銅線でプラス側とマイナス側を直接繋いだ場合を言います。なお、ショートすれば銅線が発熱して熱くなり、電池は消耗して使えなくなります。 >豆電球でなく1Ωの抵抗を乾電池につなげショートさせた場合この抵抗のそれぞれの付け根の2箇所は何Vになりますか? 乾電池の電極のどちらを基準電位にするかで、2箇所の電圧は、(電池のマイナス側電極を基準にした場合)「0[V]と1.5[V]」(プラス側が1.5[V])または(電池のプラス側電極を基準にした場合)「0[V]と-1.5[V]」(プラス側が0[V])になります。 >追加質問で直列に1Ωの抵抗を2段つなげるとします。 普通2段つなぐとは言いません。抵抗を2つ直列に繋ぐといいます。 >乾電池+ ---- 抵抗A ---- 抵抗B  ---- 乾電池- と >続きますが、電圧値は、  乾電池のマイナス側を基準電位の0[V]とした場合には > 乾電池+ ---- 抵抗A の間 1.5[V]*(1+1)[Ω]/(1+1)[Ω]=1.5[V]となる。 > 抵抗A ---- 抵抗B の間 1.5[V]*1[Ω]/(1+1)[Ω]=0.75[V]となる。 > 抵抗B  ---- 乾電池- の間 >それぞれ何Vでしょうか? 1.5[V]*0[Ω]/(1+1)[Ω]=0[V]となる。 以上です。これでいいでしょうか?

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.5

>豆電球の付け根の2箇所はそれぞれ何Vでしょうか? 電池のマイナスを0[V]とすれば豆球の+に繋がっている付け根は1.5V -に繋がっている付け根は0[V]になります。 >1Ωの抵抗を乾電池につなげショートさせた場合 豆球と同じです。 >1Ωの抵抗を2段つなげるとします。 乾電池+ ---- 抵抗A の間 0[V]  抵抗A ---- 抵抗B の間 0[V](接続点と電池の±からは0.75V                抵抗Aの入りとBの出の場合は1.5V)  抵抗B  ---- 乾電池- の間 0[V] どうも電位差と電圧を混同してませんか。 (但し、電池の内部抵抗、リード線の抵抗を無視。基準点の取り方で電圧は±逆になる)

mhasi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 今回、「乾電池+ ---- 抵抗A の間 0[V]」とご回答いただいております。 一つ下のNo4の回答者の方も同じ回答を出され私は、1.5Vではないのか と指摘していますが、どちらでしょうか? ちなみにNo6さんは私と同じ1.5Vです。 すみませんが、No4、No5の回答者の方、ご連絡をお願いいたします。

noname#74145
noname#74145
回答No.4

どうもご質問の趣旨が良く分からないのですが・・・・・ この質問を文面通りに解釈すると中学理科の問題なのですが、理系の大学をでて今技術系の仕事をしている方がまさかそんな事を質問なさるとも思えませんし。 私の勘違いかも知れませんが普通に解釈すると電池のマイナスが基準ですから >1.5Vの乾電池1つに豆電球をつなげ点灯させるとします。このとき豆電球の付け根の2箇所はそれぞれ何Vでしょうか? ・マイナス極を基準ですから1,5Vと0V以外には有りませんよね? >乾電池接続のプラス側は1.5V、マイナス側は0Vであっていますか? ・これは定義です、そうに決めたならそれで問題は有りませんし >豆電球でなく1Ωの抵抗を乾電池につなげショートさせた場合この抵抗のそれぞれの付け根の2箇所は何Vになりますか? ・電球と同じです >乾電池+ ---- 抵抗A の間 ・抵抗Aのどちらの端子でしょうか?電池側ならゼロだし抵抗B側なら0,75Vですし >抵抗A ---- 抵抗B の間、抵抗B  ---- 乾電池- の間、それぞれ何Vでしょうか?できれば計算式も含めご回答をよろしくお願いいたします。 計算式って言ってもオームの法則 I=E/Rより抵抗ABともその両端は0,75V以外に有りませんけど。 回路に流れる電流はI=1,5/(1+1)=0,75アンペアですから抵抗の両端に発生する電圧はどちらもE=IRより0,75Vとなりますが・・・・ 私が何か重大な勘違いをしていたらご指摘ください。

mhasi
質問者

補足

理系の大学を出て本質問をし、回答者の方にいろいろ驚かせているようですが、事実です。バカですみません。 回答をいただいてますが、当方の知識不足もあり 明解にご回答の意見はいえませんがどうして、オームの法則の式を用い0.75Aを計算する必要があるのでしょうか? >>乾電池+ ---- 抵抗A の間 >・抵抗Aのどちらの端子でしょうか?電池側ならゼロだし抵抗B側なら0,75Vですし の意味も分かりません。乾電池-端子を基準に考えた場合、「電池側ならゼロ」でなく1.5Vではないのでしょうか? すみませんが、当方当初ご質問させていただいた最後の質問 「続きますが、電圧値は、   乾電池+ ---- 抵抗A の間  抵抗A ---- 抵抗B の間  抵抗B  ---- 乾電池- の間 それぞれ何Vでしょうか?」 のご回答を明解に教えていただけないでしょうか? けんかうっているつもりはありません。 まだ明解に回答がいただけていないようですので・・・

回答No.3

理系の大学卒どころか、小中学生でも分かるようなことを、何故わざわざ質問されるのか意図が読めません。特に最初の質問は何でしょう。単純に回答するのはとても気恥ずかしく、こちらが笑われるような気がします。 乾電池の内部抵抗とか、電線の抵抗とか、電圧計の入力抵抗を意識しての予備質問なのでしょうか。そういうことでしたら、もう少し具体的な条件下でのご質問をお願いします。 まさかとは思いますが、人には恥ずかしく聞けないと書かれているのでひょっとすると本当にこのことが分からない人なのでしょうか。だとすると、ちょっと心配です。あなたのことではなく、日本の将来がです。どうか技術者の威信にかけて、ご自身の力で解決なさってください。 電気とはなにか? 実は、電気技術者の私も本当のところは分かっていません。電圧の定義もとても難しいです。どうして同電位の電池から抵抗に電流が流れるのかという難問も横たわっています。私は密かにおそらくこの質問の意図はここかなと感じているのです。大概はその辺りは分からないまま通り過ぎて、何時に間にか分かっているような顔をしているのです。子供相手なら騙せますが、大人だとそうもゆきません。そういう根本的なところに疑問をお持ちの上でのご質問でしたら、そういう表現でお願いします。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

正確に出すならば 電池の内部抵抗 Ra 各配線の抵抗   が入った形になります まあ、豆電球は困ったもので 電気を投入直後は電気抵抗は低く、電気が流れるにことによりフィラメントが温まりますので抵抗値が増えるので・・・・・ 流す電流が多くなると この問題は電池の内部抵抗及び配線の抵抗考えないと本当は駄目です

mhasi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 電池の内部抵抗 や 豆電球 の抵抗は 0とさせてください。 教えていただきたいのは、抵抗1Ωを使った場合、質問にある条件で 電圧はいかほどになるのか知りたいです。 下記指摘頂きました通り、指定ポイントからGND(乾電池-端子)の 電圧です。

  • unfreezer
  • ベストアンサー率13% (7/51)
回答No.1

電圧=電位差 なので、「どこそこの電圧がいくら?」という質問は成り立ちません。 では、お尋ねの各点の電位はいくらか、ということですが・・・、こうした乾電池と配線が存在する空間の電位に依存すると思いますので、一律に求まらないと思います。 というより、実用としてある点の電位を求める必要は無く、ある点間の電位差、つまり電圧を求める必要のみがあります。 1.5Vの乾電池に豆電球をつないだ場合の豆電球の付け根の2箇所間の電位差(=電圧)は1.5V。 1Ωの抵抗の場合も同じ。 以下は、もうお分かりになると思いますが・・・。

mhasi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 質問のしかたが、わるかったです。 問い合わせさせていただいたポイントとGND(乾電池-端子)との 電圧を教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 電圧と電流と抵抗について

    子供と電池と豆電球を使って遊んでいて、ふ、と疑問に思ったのですが・・・ 1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、100Ωの抵抗を入れて豆電球を繋いだとします。 この場合、豆電球に流れる電流は 3(V)/100(Ω)=0.03(A)=30mA となることは理解できます(多分・・・そもそもこれからして合ってます?(^^;) では、同様に1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、「抵抗を入れずに」豆電球を繋いだ場合、豆電球に流れる電流はどれだけになるのでしょう? 3(V)/0(Ω)・・・ 0 divide error・・・ 厳密には電線の抵抗値が0ではない、というのは理解していますが、理論的に、電線の抵抗値が0だと仮定した場合どのような計算をするのでしょうか?

  • 直列つなぎ 並列つなぎ

    電池と豆電球の直列、並列、理解しているか自信ないので教えてください。 回路0 (これを基準として、それ以降の回路と比較)  電池1個、豆電球1個の回路があり、次のとおりとします。 ・電圧1V ・電流1A  (だから豆電球の電気抵抗1Ω、電力1W) ・電池は豆電球をつけてから、常に一定の電圧で一定の電流を流し続け、一定時間後、電池切れになり、突然0Vになるとする。その他、難しいことは考えない。 回路1(電池1個に2個の豆電球を直列につなげる) ・電圧1V ・回路の抵抗2Ω だから、 ・電流0.5A ・消費電力0.5W Q1 上記計算であってます? Q2 電池の持ち時間は倍になる? Q3 豆電球の明るさ全部は半分になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは4分の1なるということ? 回路2(電池1個に2個の豆電球を並列でつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・合流している回路の電流2A ・消費電力2W Q4 上記計算であってます? Q5 電池の持ち時間は2分の1になる? Q6 豆電球の明るさ全部は2倍になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは1倍なるということ? 回路3(電池2個を並列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流1A ・消費電力1W Q7 上記計算であってます? Q8 電池の持ち時間は1Wの負担を2個で分けるから2倍になる? Q9 豆電球の明るさは同じということ? 回路4(電池2個を直列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧2V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流2A ・消費電力4W Q10 上記計算であってます? Q11 電池の持ち時間は4wの負担を2個で分けあうから半分になる? Q12 豆電球の明るさは4倍ということ? 回路5 (電池1個だけ) ・電圧1V ・空気の電気抵抗∞Ω Q13 理論上は、電流0A、電力0W、電池の持ち時間は∞、でいい? Q14 同じ電池の回路なら、電気抵抗の大きい抵抗が入っている方が、電流の流れを抑えられるため、長持ちするということ?抵抗が大きいと、損失が大きくて早く電池が消耗するイメージがあったので。 回路6 (電池1個の両局を、銅線でショートさせる) ・電圧1V ・銅線の電気抵抗0Ω(超電導) Q15 流れる電流は∞A、電池の持ち時間は0、でいい?

  • 直列と並列の混合回路の教え方

    小学5年生の塾での問題です。 問題 電池1個で豆電球1個の場合の電流が1の時 (1)電池1個で豆電球2個が直列 ⇒ 押し出す力は同じで、電気が通りにくいところが2ヶ所ある(電気の通りにくさ=抵抗は2倍)。なので流れる電流は半分の0.5になる。 ⇒ なんとなく理解できる。 (2)電池2個が直列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力が2倍になって、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は2倍の2になる。 ⇒ 理解できる。電池直列=高さが高くなる=押し出す力強い というイメージ。 (3)電池2個が並列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力は同じで、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は同じく1。 ⇒ なんとなくだが理解できる。電池並列=高さは同じ=押し出す力は同じ というイメージ。 (4)電池1個で豆電球2個が並列 ⇒ 押し出す力は同じで、豆電球1個1個の電気の通りにくさは1個の時と同じ(1個1個の抵抗は同じ)。なので、1個1個に流れる電流は同じ。全体の電流は2倍になる。 ※ここで「(全体としての流れにくさ(=抵抗)が半分になる」っていうのが理解しにくい感じ。 一応ここまではなんとかいけたのですが、 次の問題をどう説明すればいいのか、困ってしまいました。 (5) 全体としては電池1個の並列回路で、並列1には豆電球Aと豆電球Bが直列、並列2には豆電球Cが1個だけ (汚い図ですが添付しました) の時、 豆電球Aに流れる電流は? をうまく説明できません。 大人としては 電池1個 1V 豆電球1個 1オーム として考えて 並列1の部分は1オームの豆電球が直列で2個なので2オーム 並列2の部分は1オームの豆電球が1個なので1オーム 全体を考えると、2オームと1オームの抵抗が並列。そこで、全体の流れにくさ(=抵抗)を考えてみる。 1/R=1/2+1/1=3/2 ⇒ R=2/3 1Vなので、全体を流れる電流は3/2 直列では電流は同じ、並列は電流は分かれる(抵抗の少ない方に多く流れる)ので、 並列1=豆電球Aと豆電球Bには1/2の電流、並列2には豆電球Cには2/2=1の電流 で、無理やり私(=大人)の回答は出せるには出せたのですが、「電圧」も「オームの法則」も「1/R=1/R'+1/R''」も使わずに説明できるものでしょうか。 特に合成抵抗の計算「1/R=1/R'+1/R''」を使わないで説明できるのか、はなはだ自信がありません。 さらには、もっと複雑にした混合回路の問題もあり・・・ うまく説明する術をご教示いただければと思います。(5)のみならず(1)~(4)も、さらに良い言い方があればぜひお願いします。

  • 定格電圧について

    定格電圧1~5Vと書いてある電球があります。 これに電池1個(1.5V)を接続して灯りをつけた場合と、電池2個(1.5V×2)を直列に接続して灯りをつけた場合に、電池の持続時間に変化はあるのでしょうか? 回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、LEDランプ(豆電球型)です。

  • 電球の電流と電圧

    豆電球1個に乾電池を1個をつないだ時の電圧1.2V、豆電球1個に乾電池を2個を直列につないだ時の電圧2.4V、当然2個のときが明るいのですが、電流はどちらも0.5mA。電圧が2倍のとき、電流は2倍流れると思っていましたが、なぜこうなるのでしょうか。

  • 電圧について

    抵抗は並列につなぐと合成抵抗が変わりますよね? たとえば6Ωと4Ωを並列につないだら2.4Ωのように。 では本題です 電源(電池)を直列につなぐと電圧は増えます ただ、なぜ並列につないでも電圧は変化しないのでしょうか? もし1.5Ωを並列につないだら0.75Ωになります けど、1.5Vを並列につないでも1.5Vのまま これはなぜでしょう?教えてください

  • 電圧降下

    電球と10オームの抵抗を直列に接続し8.0Vの電池に接続したとき、回路にIアンペアの電流がながれるとすると、10オームの抵抗における電圧降下が10Iボルトだから、電球に加わる電圧VはV=8.0-10Iボルトになるそうです。 抵抗で10I減るから抵抗に辿り着くまでは8.0ボルトになるのですか?抵抗の電圧+電球の電圧=8.0ボルトだから変だなぁと思ったのですが。 また、抵抗―電球の順番だと納得できるのですが、「直列に接続」としか書いていないので電球―抵抗の順番につないでても電圧Vは同じなのでしょうか?

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • お願いします

    豆電球と2Ωの抵抗を直列に接続して12Vの電源につないだとき、回路に流れる電流は? また豆電球の消費電力は何W?

  • 大量の乾電池を水の中に・・・。

    くだらない質問と思われますが何卒ご回答願います。(1)大量の新品の1.5Vアルカリ電池(マンガンもいいです。また単1でも単3でもいいです。)を水の入った水槽に入れると感電しますか? (2)またその水槽にリード線付の1.5W豆電球のリード線をいれると電気がつきますか? (3)1.5V乾電池を100個直列につなぎその電池のマイナス側を豆電球の一つのリード線につなぎ乾電池のプラス側を左手の指でつまみ、右手の指で豆電球のもう一つのリード線をつまむと感電しますか? 実験すればいいのですが理論的なこともお聞きしたいと思いまして質問させて頂きました。くだらないとは思いますが何卒宜しくお願いします。