• ベストアンサー

最終請求額の時期

前回は隣地との境界塀での質問で有用なご回答をいただき有難うございました。 再度教えていただきたく思います。 質問の内容としては「新築の引渡し時期が今月末に迫っているにも関わらず最終の請求額がHMより出てこない」と言うことです。 (1) 契約時の見積もり金額+工事内容変更合意書記載金額 (2) (1)以降に発生した不要工事による減額(書面あり) (3) (1)以降に発生した追加工事による増額(書面あり) 単純に考えると支払い総額は(1)-(2)+(3)で良いと思いますが、HMより「最終いくらになりますから、これだけ(支払い総額)用意しておいてください」という金額を早めに提示して欲しいのです。 当方が考えているより50万、100万違っていたらその額を急に調達することは不可能です。 一週間前よりHMにはお願いしておりますが未だ提示していただいておりません。請求額の確定はギリギリまで難しいものなのでしょうか? まとまりの無い文章で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.2

清算自体はそれでいいのでしょうが、変更分の工事契約はしましたか? 本契約が生きている以上、まずはその支払いの請求書が来るのが普通で、精算金として来る事はレアでしょう。 まずは、清算金の提示ではなく、今まで了承した変更工事の契約でしょう。HMは分業が明確ですから契約があって業務が動く事になるので契約を速やかに行いたいと申し出たらどうでしょうか。 しかも、金額内容が書面で明確ならば準備金に 困ることはないのでは?とも思いますが???

metabo_kun
質問者

お礼

(2)(3)についてはメールでのやり取りで工事契約はしておりません。 ご指摘の通り契約の申し出をしたいと思います。 ご回答有難うございます。

その他の回答 (1)

  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.1

【当方が考えているより50万、100万違っていたらその額を急に調達することは不可能です。】 何か不思議な感じがします、(1)~(3)が出ている限りプラス・マイナスで最終金額はお互いに解っている筈ではないでしょうか。 それとも確認をしたいと言う意味でしょうか。 もしくは何らかの値引きがあるかも知れない期待を待っての事でしょうか。 お互いに書面での確認工事で金額も解っている筈と言う事で急がないのかも知れませんね。

metabo_kun
質問者

お礼

早々のご回答有難うございます。 特に値引きを期待しているわけではありません。 当方からも(1)~(3)で算出される金額で確認を取っている最中ですがHMより回答がきません。単にお互いの金額のすり合わせをしたいのですが・・・。 ありがとうがざいました。

関連するQ&A

  • 施工会社ミスの請求不足分は支払うべき?

    入居後1ヶ月。工事費計上ミスがあったので支払ってほしいと言われていますが、最終総工費提示書類(これだけ掛かりましたという書類)に判を押したあとでも支払い義務があるのでしょうか? 新築時にHMから提示された総工費に判を押し住宅ローンを数回支払い始めてから、請求し忘れた額があったので支払ってほしいと言われています。 追加工事費も含んだ最終金額の提示をしてほしいと再三お願いしていたので当然含まれていると思っていたので最終金額の提示の際、納得の上判を押していましたが、今になって追加水道工事費約30万円の記載漏れがあり提示金額に含まれていなかったので支払ってほしいと言うのです。 この件は業者側の完全なミスである、施主に責任はないと再三言って認めているにもかかわらず、「実際には30万の工事費がお宅の新築の際にかかっているので、ミスは認めるが支払いはしてほしい」というのです。 納得がいかない上、こちらには何の落ち度もないのに支払うのは納得がいきません。 話しを聞いているうちに、妥協して20万を払ってほしいと言ってきたのですが、折半にしてでも支払ったほうが良いのでしょうか?。このまま長引くのも嫌ですが支払う気はない・・・どうしたらよいのでしょうか?裁判沙汰になるのも嫌です。 支払い義務はあるのでしょうか?法律的に支払い義務があるというなら致し方ないですが、本当に不愉快です。 とにかく入居までの過程でも業者のミスやトラブル、態度等で散々不快な思いをしていて極め付けにこの問題が浮上してきてホトホトと困っています。どのように対応したらよいでしょうか?ご回答お願いします。 補足 :::水道は追加工事でこちらが依頼し業者の見積もりには入っていて工事終了ましたが、最終書類作成時に営業マンがその項目を記載(パソコンの入力忘れ)し忘れたのです。こちらとしては当然その金額を含んだ総額が提示されているものと思っていました。専門化の方がいましたらご回答お願いします。

  • 医療訴訟の請求額の根拠について

    医療訴訟の請求額の根拠について 3年前に受けた医療ミスにより、後遺症を負いました。 後遺症は非常に不快で日常生活に若干の支障をきたしていますが、命に関わるものではありません。 ですので、弁護士に依頼して、後遺症14級を元に、慰謝料・逸失利益を算出し、800万請求で示談交渉を進めてきました。 相手方は、後遺障害慰謝料・傷害慰謝料・他治療費については認めていますが、総額250程度です。弁護士費用を差し引くと、100万程度が残ります。 額もさる事ながら、相手方の開業医の態度がとても納得できません。 (その医者は、私同様の医療事故が多発しているようで業界では有名だそうですが、ネット・著書では成功率100%、過去クレーム0件と宣伝しまくっています)。 また、示談に応じる旨の連絡は、即座にありましたが、肝心の金額の回答は1年間も回答を戴けず、結局この2年間のらりくらりとされ、示談の進展は全くありませんでした。 また、依頼した弁護士も訴訟は立証が大変な事もあり、何とか示談で纏めたかったようですが、相手方開業医には経験豊富な顧問弁護士が複数名ついており、示談交渉に全くなっていなかったようです。 結局、「裁判官を交えて、和解案を出してもらいましょう」という話になりました。 そこで、ご相談なのですが、訴状提出を控え、弁護士さんから「通常示談よりも訴訟の方が請求額を増やすもの」 「1200万円程度が妥当と思う」と言われ、2年間に渡る示談交渉でさえ、請求額の 3割の250万円しか引き出せなかったのに、厳格に裁かれるべき訴訟の場で根拠の無い増額の話には、正直戸惑っています。 また、訴訟提起にあたり、損害額の内容自体でなく、「請求総額を幾らで考えていますか」の問いにも、少し疑問を抱いています。 ちなみに、弁護士費用は、示談交渉と一審の訴訟を含んだ額となっています。 訴訟ともなれば、労力が大変でしょうから、要するに弁護士費用の増額をしたいのでしょうか?。今後もお世話になる弁護士さんなので、その意味ならば、心づけの代わりと思って、訴訟額の増額をお願いした方が良いのでしょうか?。 (確かに過去の判例を見ると、私のような症例の方でも、私を遥かに上回る請求額となっています。訴訟とは、そのように判決と乖離した額で争うものなのでしょうか?) 経験の無い事ばかりで、どのようにしたら良いのか全く判りません。 どのようなご意見でも結構ですので、頂戴できましたらと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 工務店のサービス工事と請求について

    来月には、新築の住宅が完成します。 建築中に設備を何点か変更し、追加料金が発生しました。その請求の中に、サービス工事?と、こちらが考えていた項目も入っていました。また、増額になるとは聞いていなかった仕様変更についても請求されていました。 工務店の方には、最初の見積金額よりも金額が上がる場合は、必ず見積書をだして欲しいと伝えておいたのですが、残念です。ほかにもいろいろなサービス工事をして頂いているので、ここで文句を言うのも、最後にきて、なんだかなぁという感じです。 このような、結果はいたしかたないのでしょうか?

  • 妥当な請求額

    損害賠償の妥当な請求額の分かるサイトはありますか? 保険会社からの提示金額は妥当金額より遙かに安いとしょっちゅう聞くので、これから交渉するに当たり知っておきたいです。 交通事故に遭い、脳挫傷、硬膜下出血など非常な重篤状態です。 脳の損傷のため、後遺症は必須だと主治医から説明もありました。 ちなみに過失割合は100:0だそうです。

  • オプション料金の請求額が上がってしまったのですが

    現在家を新築中で間もなく完成です。地元の工務店による施工ですがいくつかの点を標準仕様からグレードアップしました。こちらにも予算があるのでオプション金額(いくら差額がでるのか)確認しながらこれまで決めてきました。そして最終的にオプション分の請求をまとめてもらって金額をみてびっくり。当初聞いていた差額と合計50万も上がっていました。問い合わせると「予定より諸々金額がかかったので」と言われてしまいました。オプションを決める際、口頭で「~円差額がでます。」と聞いていただけでその都度書面で見積額を出しておいてもらえばよかったと後悔しています。オプションに追加金額がでた時点(かなり以前に施工が済んでいるものがほとんどです)では何も言ってこないで最後の最後になって言ってくるなんて、工務店側を信用していたのに裏切られた気分です。こういうケースの対処方はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 横領額の請求について

    母が会社のお金を横領していたようです。 本人は自殺してしまいました・・・・・ 死亡する前に横領してしまったということは聞かされましたが、詳しい金額や内容は聞かされていません・・・・・ 母の会社から横領額について支払うよう近日中に請求があるようですが、どのように対応したらよろしいでしょうか? 金額的にも少ない金額ではないようです。 横領が事実であれば支払わなければならないと考えています・・・・・ 会社側からきちんと立証したものをもらうべきでしょうか? また、不明金だけの金額で請求された場合、母が横領したことを立証してもらったほうが良いのでしょうか? どなたかアドバイスください。

  • 1年前からの請求書の計算間違いを発見。遡って請求されるのでしょうか?

     過去1年間の保険会社からの請求書の計算間違いに、当方(支払側) が気づきましたが、遡って支払わなければならないのでしょうか?    まだ請求内容が間違っていることは、その保険会社には伝えていません。 支払いまでの大まかな流れは次の通りです。 1.保険会社が作ったフォーマットに当社で情報を入力し保険   申し込みを行います。  (その申し込みフォーマットには、InvoiceNo.や数量、   総額、運賃などの情報を入力すると、最終行に保険額が   集計されるようになっていました。) 2.その後、当社が入力した情報を保険会社が集計して請求書を作成します。  (その申し込みのエクセルファイルの集計行の参照が間違っており、   上から数行が集計されていないのです。) 3.当社は、その請求書に基づき支払いを行っています。  (2.の集計行の数式が間違っていたため、本来支払うべき額よりも   少ない請求額で請求され、その請求書に基づき、当社は支払いを行っています。)  保険の対価として、正しい計算内容に基づき支払うべきものだと思いますが、  ・そもそも先方の申し込みフォーマットが間違っていた。  ・間違って集計されたファイルは申し込み用である。  ・先方の請求書に基づき支払いは行っている。  ので、訴求されるのも少しおかしい気がします。 また、1年前まで訴求して請求された場合、  ・期をまたいだ処理になってしまう。(煩雑な処理が発生します。)  ・見込んでいなかった支払いが発生する。(業績への影響があります) などがあり、次月以降から正しい計算内容で支払いたいのです。  こういった場合、遡って請求され支払わなければいけないものなのでしょうか?  長文で分かり辛くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 仕入代金を支払うとき、郵送料が差し引かれていたとき、領収書の額は?

    タイトルのとおりなのですが、手形や小切手などを 郵送で送ってくるときに、書留代などを差し引いた、 金額できってこられたとき、領収書の額は総額(請求額) か、手形の額、どちらで書きますか? 当社が受け取る領収書も、総額のものや、総額でうち手形額、 送料、と分けてあるものや、手形額のみのものもあります。 当社が領収書を、発行するときは総額(内訳なし)です。 どのようなものが、正しいのでしょうか?

  • 請求金額が見積もり額より高い場合支払う必要はあるか

    ネットでエアコンを購入しました。 標準工事については購入時の代金に含まれているとのことで、作業前に見積もりを実施することをお勧めするとの記載があり、見積もりを実施して頂いきました。 見積もり時、追加費用は発生しません。リサイクル代金だけ用意しておいてください。との回答を頂きましたが、工事が終わってから合計でほぼ1万円の追加請求をされました。内訳をきくと、エアコンの解体代、断熱材、リサイクル代とのことで、かかるものは仕方ないとも思いますし、実際に作業もして頂いてもおりますが、事前の説明がないまま工事が終わってから当初言われていた金額とは異なる金額を請求されたことになります。金額的にはそれ程高額でもなかったのでだまって支払いましたが、どうも納得がいっておりません。 このように契約(見積もり時に追加費用は発生しないと回答)と異なる作業を実施し、見積もりでは忘れていたが、かかってしまったからと、あとから費用を請求されたことに対して、請求された金額を支払う必要はあったのでしょうか。今後同じようなことがあった時のために、法的な視点から何かアドバイスがありましたらコメントを頂けましたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 減殺請求額

    養母が養母の実弟に宅地を公正証書遺言にて遺贈しました。実弟にたいしては、遺留分減殺請求の内容証明郵便をを出しましたが、今後どのようにすればよいかわかりません。又、減殺請求額についても、何を基準に金額を決めればよいのか分かりません。私は富山市に住んでいて、遺贈された宅地と実弟は、函館市になります。宜しくお願いします。