• ベストアンサー

三乗根ω

三乗根ωの性質の理由が分からないので教えてください。 x^3-1=(x-1)(x^2+x+1)を使って考えるらしいです。 w^2+w+1=0 w━(ωバー,集合とかに出てくるバー)=w^2=1/w w*w━=1 以上の3つをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YQS02511
  • ベストアンサー率21% (11/51)
回答No.3

こんにちは。x^3=1は、y軸を虚軸としてあつかう複素数平面(ガウス平面)で作図すると正三角形がきれいに描けます。見事です。ぜひ描いてみてください。 で、意味は3乗して1となる数ですよね。暗算でx=1はでてきます。1を3乗すると1ですから。 この3乗根は、_3√1(1の3乗根)=1 で記号であらわせます。 また、記述ある因数分解した公式で考えてみます。 x^3=1 x^3-1=0 (x-1)(x^2+x+1)=0 x=1,x^2+x+1=0から解の公式で、x=-1±√3i/2となります。 ここで,この複素数解のどちらか1つをωと置くのです。 ω=-1+√3i/2とおくと、ω^2=(1-2√3i-3)/4=-1-√3i/2 と計算でき他方の解となります。 これらかも容易に ω^2+ω+1=0が出てきます。 共役な複素数ωバーとおくとつまりはω^2と一致します。 またω^3=1からω^2=1/ωも成り立っています。 ω^3=1 ω×ω^2=1 かきかえて ω×ωバー=1 ということです。 ωやオメガで検索したり、高次方程式などみると面白いと思います。 円周等分分割方程式?でしたか?あいまいです。

その他の回答 (3)

  • key-boy
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.4

x^3=1 は円周を3等分して θ=0,±2/3π(0°,±120°) ω=cosθ+isinθ に代入しても求められます。

dandy_lion
質問者

補足

皆さんありがとうございます。 では大学受験において一応覚えておいたほうがいいのですよね。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>w━(ωバー) これを「ω~」と書くことにします。 x^3-1=(x-1)(x^2+x+1)=0 …(1) x=1以外の虚数根の1つをωとおくとωは次の方程式の解である。 x^2+x+1=0 …(2) x=ωを(1),(2)に代入すると ω^3-1=0 …(3) ω^2+ω+1=0 …(4) (2)から ω=(-1+i√3)/2,ω~=(-1-i√3)/2 …(5) ωとω~は共役複素数の関係にある。 ωとω~は(2)の解であるから 解と係数の関係から ω+ω~=-1 …(6) ω*ω~=1 …(7) (6)から 1+ω=-ω~ (4)に代入 ω^2-ω~=0 ∴ω~=ω^2 …(8) (7)から ω~=1/ω …(9) (8)と(9)から ω~=ω^2=1/ω …(10) (4),(10),(7)が求める式ですね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ωがω^3 = 1 かつ ω≠1 であることから, ちょっと考えればわかるはず. 例えば, ω-1 ≠ 0 だから ω^3 - 1 = 0 の両辺を ω-1 で割れるよね.

関連するQ&A

  • 1の四乗根の記号は?・・・ωのような。

    1の四乗根は±1,±i ですが、 これを三乗根のωのような記号を用いて、 例えば(ω^2)^2=ω のような表記をしたいのです。 発表資料の中に書きたいので、 慣例として使用される記号がありましたら、 恥をかかないように、教えて下さい。

  • 2xの3乗根=5xの3乗根

    2xの3乗根=5xの3乗根 上記タイトルの答えの出し方をどなたか教えてくださいますか? お願いいたします。

  • 1の11乗根を具体的に

    No.811014 ibm_111さんの質問:1のn乗根 と同じような質問ですが、 11次方程式 w^11=1 の w=1 以外の解のうち、もっとも「基本的」な w = cos(2*Pi/11) + i * sin(2*Pi/11) を、有理数に累乗根と四則演算を有限回繰り返した式で表してください。再び、この問いを発するのは、この質問が良い問題であり、かつ、まだそこでは、解答に到っていなかったからです。

  • 数学で3乗、4乗根のxの領域(不等式)

    次のような問題があったのですが、答えにどうしてもうまく納得がいきません。 ・次の式のXの領域を答えよ (1)3√(6-x)←三乗根です (2)4√(6x+15)←四乗根です それで答えなのですが (1)[5,∞)←5以上 (2)(-∞,∞)←すべての数字 とありました。どうして、ルートの中がマイナスでもいいのでしょうか?もちろんiとかは使用しません。 つまり√(6-x)の答えはx<=6なのです。  でも、どうして四乗根ではマイナスがよかったりするのでしょうか?逆に三乗根はだめ。。。 P.S. 答えを見てもわかるとおり、英語の参考書を使っています。アメリカの過去問をやっているので(汗) ちなみに問題文は "Find the domain of x in the expression."です。

  • 2回の硬貨投げの確率空間(Ω,B_2,P_2)に於いてX_2(2回目の結果)が可測になる事を示せ

    宜しくお願い致します。 可測の定義は「BをΩ上のσ集合体とする。∀r∈R,{x∈Ω;f(x)>r}∈Bならばf:Ω→R∪{±∞}は可測であるという」です。 [問ア]2回の硬貨投げの確率空間(Ω,B_2,P_2)に於いてX_2(2回目の結果)が可測になる事を示せ。 [解] Ω={(0,0),(1,0),(0,1),(1,1)},B_2=2^Ωと採れるから (i) r<0の時 {w∈Ω;X_2(w)>r}=Ω∈B_2 (ii) 0≦r<1の時 {w∈Ω;X_2(w)>r}={(0,1),(1,1)}∈B_2 (iii) 1≦rの時 {w∈Ω;X_2(w)>r}=φ∈B_2 以上からX_2は可測。 [問イ]1回の硬貨投げの確率空間(Ω,B_1,P_1)に於いてX_2(2回目の結果)が可測でない事を示せ。 [解] Ω={0,1},B_1=2^Ωと採れるから (i) r<0の時 {w∈Ω;X_2(w)>r}=φ(∵X_2(w)は定義されてない) ∈B_2 (∵σ集合体の定義) 同様に (ii) 0≦r<1の時 {w∈Ω;X_2(w)>r}=φ∈B_2 (iii) 1≦rの時 {w∈Ω;X_2(w)>r}=φ∈B_2 以上からX_2は可測。 となってしまい,(イ)は可測となっていまいました。 『[アの正解] {w∈Ω;X_2(w)>r}= φ (r≧1) {w∈Ω;X_2(w)=1} (0≦r<1) Ω (r<0) であることと {w∈Ω;X_2(w)=i_2}={w∈Ω;X_1(w)=0,X_2(w)=i_2}∪{w∈Ω;X_1(w)=0,X_2(w)=i_2}である事から(ア)は従う。 (イ)は{w∈Ω;X_2(w)=1}がB_1に属さない事から明らかである』 と解説されているのですが意味が分かりません。私の証明の何処が間違っているのでしょうか?

  • 累乗根の性質

    累乗根の性質の4つ目の「m乗根√n乗根√a=mn乗根√a」 ってやつで、これが成り立つ説明がわかりません。。。 その前になぜ、m乗根√a=a^1/mになるかがわかりません。。。 どなたか教えてください(*'_`。*) ウゥ・・・ゥ・・ゥ…

  • 根平均二乗速度と平均速度

    物理化学のカテゴリがなかったのでこちらで失礼します。物理化学で気体の性質をいま勉強しています。そこで、分子の平均速度と根平均二乗速度の違いを述べよ、という問題が出ました。しかし根平均二乗速度は、平均の早さに極めて近いということ以外わかりません。根平均二乗速度の定義はどのようなものなのでしょうか。そもそも根平均二乗速度という言葉自体がわかりません。 タイトルとは関係ないのですが、ビリアル状態方程式の定義についてもよければ教えてください。物理化学書を調べても式しか書かれていないので、詳しい定義がわかれば宜しくお願いします。物理化学初心者なのでこんな初歩的な質問ですみません。。。

  • 根平均二乗速度の問題です。

    化学の問題が分からないので教えてください。   問題は、 気体を構成する分子の質量が1×(10のマイナス25乗)kgであって根平均二乗速度が1000m/sである1×(10の23乗)個の気体分子を1リットルの容器に閉じ込めるのに必要な圧力を計算しなさい  です。 答えは33.3barです。 解説は無く、計算しても答えが合わないので教えてください。

  • 3次方程式の根

    3次方程式を解くのに「カルダノの公式」がありますが、それを応用(かな?)して次の3次方程式 x^3+3px+q=0 の3根をしりたいのですが・・・。面倒かもしれませんが教えてください、お願いしますm(__)m ヒント(?)として  x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x+wy+w^2z)(x+w^2y+wz)  ただし、 w =(-1+√-3)/2 とする。 が与えられているのですが・・・。

  •  分数乗の平方根の書き方と開き方

    x^1/y (xの1/y乗)を平方根になおすと、どういう書き方になりますか? そして、平方根にした時の、開き方を教えてください。 問題としては、 x^8=(100÷67.704)-1 x=(100÷67.704)^1/8 -1 x=4.996 2行目まではわかるのですが、その後の計算のしかたと、(多分√になおすのでしょうが)がどうしてもわかりません。 ちなみに、(100÷67.704)の答えを、電卓の√を3回押した後に、1を引くと、4.996と答えが出るのですが、何故3回なのか理由がわからないです。 低レベルな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。