• ベストアンサー

マネジメントファイヤーについて

新芽を出すために定期的に山を焼き払うために行う、とありますが何故このような事をするのでしょうか? 山が形成されている場所を焼く意味が分からない次第であります。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

マネージメントファイヤーとかプランニングファイヤーは,大規模な自然火災では被害が大きくなるために,コントロールできる人為的な小規模の山火事を起こすことをいいます。この目的はその生態系を維持することが目的です。 生態系は,自然状態では草原→低木林→陽樹林→陰樹林と遷移していきます。火入れが行われる生態系は草原から陽樹林までの遷移の途上の生態系です。若草山の野焼きは毎年火を入れることにより草原といった生態系が維持されています。また,アメリカのセコイヤの森も山火事により維持されている森です。 セコイヤの森が有名ですからもう少し詳しくお話しすると,セコイヤは,幼木が日陰で育たない陽樹です。親樹の下の暗い林床では幼木は育たないですから一代限りの森で山火事が起こらなければ別な樹木の森に遷移していきます。また,根を深くはる事が出来なく,他の植物との競争に極めて弱い樹木です。 そんな弱い樹木がなぜ「生きている化石」と呼ばれるほど生きながらえてきたのかの理由が山火事だったわけです。セコイヤの樹皮は数十cmもあり難燃性で山火事でも枯れることはありません。萌芽力が大変強く山火事の後に直ぐに芽吹きます。また,球果(松ぼっくり)も火に当たることで種子を散布します。 セコイヤにとっては山火事で他の植物が枯れたほうが自分には良いという,山火事に対応した樹木のわけです。このような理由からアメリカの落雷等により定期的に山火事が発生する地域に細々と生き残っていたわけです。オーストラリアのユーカリの森やある種のランも山火事がなければ絶滅してしまいます。参考になりましたでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • eagle creek fire

    eagle creek fire 若者の花火が原因でオレゴンで起きている山火事の事のようですが、どういう意味でしょうか?

  • 富士山と北岳の植生の違いについて

    温度条件では森林が形成されてもいいはずの北岳の上層部なのですがされていません。富士山では同じくらいの温度条件の場所では森林が形成されているそうですが、なにが違うのでしょうか? 歴史的にみれば富士山のほうが比較的新しい山ということみたいで関係あるかもしれませんが、主に至近的要因が知りたいです。

  • 枝が折れた木はどうすれば新芽が出てくるのでしょうか

    私は田舎に住んでいますから、山持ちであったりします。 それで、山に生えていた十五センチくらいの小さな木を掘り起こして、別の場所に植えました。 しかし、どうも持ち帰る際に曲げたりしたらしくて、先の枝が折れてしまいました。 写真がなくてわかりづらいですが、現状を説明しますと 木はまず芯となる枝が存在しますよね。その芯の木から枝が分かれていきます。 その芯の先の方が折れています。そして、真ん中くらいから派生した分かれた枝も先が折れてしまっています。 新芽が出てきているのはその派生した枝の枝から新芽が出てきているだけです。 それで質問です。 この折れた木からは新芽を出す方法はないのでしょうか? もはや普通の木のように育つことは不可能ですか? また、折れた枝をきっちりとハサミで切らなくてはなりませんか? 接ぎ木するのは考えてませんが、枝の太さが二ミリくらいしかないです。 何か良い薬とか知りませんか?

  • ファイヤーワークス自体のメモリの増やし方

    質問したい事があります。現在、ファイヤーワークスMXを使用しているのですが、保存ができないんです。 せっかく、作っても、保存時に「ファイヤーワークスのメモリが足りません」というエラーが出てしまうのです。それで、ファイヤ-自体のメモリを変更する場所を探したのですが、見当たりません。 どなたか、何かご存知なら教えて頂けないでしょうか?今、すごく解決したい問題なので、教えて 頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 「山へ/を/に登る」と「場所に/へ行く」の使い分け

    いつもお世話になっていますが、外国人に日本語を教えています。 今般はまさしく「違和感」を感じる話を聞きましたので、ご意見をお願いします。 その人の国の大学教授が、次のように教えているそうです。 *「山へ/を/に登る」の意味の違い ・「山へ登る」は、まだ山の下にいる ・「山を登る」は、山の中にいる ・「山に登る」は、もう山の頂点にいる *「場所に/へ行く」の意味の違い ・場所に行く=到着点を示している ・場所へ行く=方向を示している 私はこれまでそのように区別して考えたことはありませんでしたが、皆様はこれらについてどうお考えでしょうか。 特に「場所に/へ行く」については手元の辞書で次のようなことを確認しましたので、これとの関連も教えていただければ幸いです。 「に」には帰着点や動作の及ぶ方向を表す用法(家にたどりつく)もある。 「へ」には動作・作用の帰着点を示す用法(山頂へたどりつく)もある。

  • 昔訪れた場所がどこか知りたいです。(お寺か?)

    昔訪れた場所がどこか知りたいです。(お寺か?) 関東に住んでいます、以前訪れた不思議な場所がどこかずっと気になっていて調べているのですがあてどもないためにこちらでもしご存知の方がいらしたらと思い質問させていただいています。 その場所は、結構な人手の場所でした。小山のような場所が参道脇にあり、小川のようなものを渡り、その小山の斜面にある参拝所をめぐる事が出来るという場所だったと記憶しています。面白いのはその参拝所をめぐる道がとても狭く(小さく)その山自体がミニチュアのような縮尺という事でした。本堂の事などは全く記憶にありません。お近くにこのような場所をご存知の方がいらしたら教えていただけると幸いです。もう一度訪れてみたいと思っています。

  • 江州音頭の合いの手

    江州音頭の「ヨイトヨイヤマカ、ドッコイサノセ」の意味を知りたくて投稿させていただきました。 良い山だ、どっこいしょ・・・みたいな意味でしょうか・・? 良い山(盛り上がってきた)みたいな意味・・? 前者のような意味だとするとそううたった背景みたいなものもあるかと思うのですが、そういった事もご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 山に関する質問です。どうぞよろしくお願い致します。

    山に関する質問です。どうぞよろしくお願い致します。 私の祖父が生前、林業をしていました。(亡くなって20年近く経つのですが・・。) 私はまた中学生だったのですが、山の手入れのことを祖父に聞くと 「もうやるべきことはやった」と言っていました。 祖父はまさか入院先で亡くなるとは思っていませんでしたから、「(今すぐに)やることはない」 という意味で私には言いったのではないかなぁと今になっては思います。 当時はすることが無くてももう20年近くたった今、大事なおじいさんの山ですし 何かしなくてはならない事が出来ているのではないかと思っています。 祖父はいくつか山を持っていたそうですが亡くなった時、母は山を1つ譲り受けたそうです。 ただ、書類上、譲り受けただけでどこの山なのか?どうやっていくのか?なにも分からないとの事・・。 母はあまり山に関心がないらしく私が手入れのことを話しても「そうねぇ・・」というだけで イマイチです。それで・・質問なのですが、 1:自分の山の場所を確認するのはどうすればいいのでしょうか? 2:場所がわかったとして、手入れが必要か?どんな手入れが必要か?などは山の市町村?に相談すればよいのでしょうか? 3:手入れが必要になった場合、出来れば私(会社員・女性)も参加したいと思っていますが 休日を利用して・・という話になるともいます。やはり、無理な事なのでしょうか・・。 長くすみません。ご存知の方や林業の方がいらっしゃったら宜しくお願い致します。

  • JR_乗り越し精算機について

    定期券の差額をSUICAイオカードで補うという事は乗り越し機械では無理なのでしょうか?今日やってみたのですが、定期を乗り越し精算機入れる事が出来ませんでした。 あと、2枚入れるところでSUICAと定期を通す事は可能ですか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • オリーブの葉の成長

    オリーブの木(品種:ネバディブロンコ)約1.2mを購入して鉢植えで育てていましたが、葉が枯れて全て落ちてしまいました。 それから、植え替えたり置き場所を変えたりしてやっと新芽がではじめました。 そこで質問なのですが、普通(健康なオリーブの場合で結構です)平均して、新芽が立派な成長した葉になるまで何ヶ月くらいかかるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。