• ベストアンサー

本家を凌ぐ発展をすること

日本の下記のような状況を伝えるための、的確できれいな日本語の言い回し、表現、熟語をさがしております。 「(日本が)歴史的に諸外国との交流から得た産物を、自国の文化に融合させながら同時に、独自のものとして発展させてきたこと。」 「他者(他国)の発見や発明を、模倣しながらさらに向上させること。」 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.2

No1様の補足に成りますが「出藍の誉れ」ではないでしょうか?  学(がく)は以(も)って已(や)むべからず  青は藍(あい)より出(い)でて藍より青く  冰(こおり)は水これを為(な)して水より寒(つめた)し 中国の儒家の荀子(じゅんし)の言葉だったりしますが…。

rouge33
質問者

お礼

早速にご回答いただき有難うございました。実は、「青は藍より出でて・・・」のくだりが高校時代の国語の時間の記憶を辿って浮かんでいたのですが、それを端的にあらわす「出藍の誉れ」、まさにその言葉をさがしておりました。お世話になりました。

その他の回答 (2)

  • dontracy
  • ベストアンサー率29% (134/460)
回答No.3

「御株を奪う」ですかね。

noname#43019
noname#43019
回答No.1

「青は藍より出でて藍より青し」 ではないでしょうか。

rouge33
質問者

お礼

さっそくのご回答有難うございました。その言葉です。お世話になりました。

関連するQ&A

  • 国際化について

    国際化が進行する中、日本が自国の文化を守りながら、他国との交流を広げていくためにはどうするべきですか? 自国の文化を他国に向けて発信するということは自国の文化を守ることに繋がりますか? 繋がるとしたらなぜですか? 国際化の具体例などもあったらお願いします!

  • 伝統文化と欧米文化‐両者の悪い面ばかりを取った女性

    日本人は外来文化の「良い面」だけを融合し、 自国の文化としてきた歴史があります。 しかし、戦後の現代人に関しては、 以下の両者の「悪い面」ばかりを継承し、 融合してしまったようにも思います。 [A] 戦前から存在する自国の伝統文化 [B] 戦後に欧米から流入した文化 【1】 皆さんは日常生活の場において、 この問題を実感することはありますか? また、それはどのような時ですか? 【2】 この問題は、若い女性(20~30代)に、 とりわけ顕著に表れていると思いますか? また、そう感じるのはどのような時ですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 自国の歴史。日本では日本史ですが外国では?

    山川出版社の「もういちど読む日本史・世界史」を読んでふと思ったのですが、外国では「日本史」にあたる自国の歴史はどうしてるんでしょうか? 例えば、アメリカでは「アメリカ史」?中国では「中国史」でしょうか?それとも「自国史」?あるいは「その土地の歴史」とかなんでしょうか? 日本は国名も民族構成もそれほど頻繁には大きな変化がなかったようなので、自国の歴史を「日本史」としても違和感ありませんが、国名や民族構成が大きく変わったり他国に支配されたりした歴史を持つ国などは、現在どのように自国の歴史をあつかってるのでしょうか? 素朴な疑問です。

  • 中東諸国の発展の歴史

    「日本と中東諸国は、同じような境遇から始まったにも関わらず、なぜ発展に差が出てしまったのか考えよ」という課題が出ました。 自分はやはり立地的な面、または資源面が挙げられるかと思ったのですが、それではどうも腑に落ちません。 中東地域の文化的側面、また日本と中東の、欧米諸国との関わりの歴史の観点からご教示頂けると頂けると幸いです。

  • 日本人と「新たなもの」

    この質問が、このカテゴリであっているのかわからないのですが、 よく日本人は「新たなものを取り入れ発展させることが得意だが、自ら新しいものを想像したり発明することは転でダメ」という話を聞きます。また、いろんなところでそれを実感したりすることもあります。 これまで私は、江戸文化などは世界でも類を見ない文化であったりすることなどもあって、第二次大戦で戦争に負け、西洋文明を取り入れるかたちでひたすら経済発展に心血注いで来た中で、自ら新しいものを生み出すということが結果的に失われたものとこれまで思っていました。(漠然とですが) ですが、最近読んでいる「ゴードンスミスの日本仰天日記」という本の中に 「日本人は実際きわめて狭い心の持ち主で、他人のものまねと学んだことを記憶する能力にかけては驚異的な才能を持っているが、自発的に何かを考えたり発明したりすることはまるでできないのだ。」という一文が出てきます。 (この本は明治末期に日本を訪れていた、ゴードン・スミス(1858-1918)という人の日記が翻訳されたものです。) 元々、私の持っていたイメージは年代的にも結構幅のあるものですし、漠然としていたものなので、それが必ず正しいなどとは思っていませんでしたが、時代的にテレビも電話もないにも関わらず、明治時代末においてすでに現代の日本人と同様のかたちができあがっていたことに少し驚いています。 この「新たなものを取り入れ発展させることが得意だが、自ら新しいものを想像したり発明することは転でダメ」という文化?の様なものはいつ頃から日本に根付いているのでしょうか。また、現在を含め、その土壌はどこにあると考えられるのでしょうか? 歴史的、文化的な側面からこのあたりにお詳しい方、書き込みいただけたらと思います。

  • 日本人は模倣がうまいとは本当か?

    こんにちは。アメリカの大学生です 歴史の授業で教授が「日本は模倣によって発展した」と主張します 彼が曰く、日本は他人が作ったものを工夫し、より高度な製品を作ることに優れているとのことです。教科書にもそうあります なぜいつも日本ばかり模倣のレッテルを貼られるのか。西洋人が日本の技術的な発想はすべて西洋に準ずる模倣だとみなしているようにも思える 民主主義の国米国。それはイギリス人ロックの模倣ではないのか 民主主義の発祥地英国。だが11世紀すでにアイスランドは英国より先に議会政治があり、英国人が前例がないところから全く新規に生み出したのではない ファストフードの国米国。だがハンバーガーはドイツ発祥ピザはイタリア。模倣ではないのか 米国で発明されたパソコンを日本が模倣して高品質の製品を作っている。だがパソコンはアメリカ国家によって作られたわけじゃない。一企業が作ったものを他企業が模倣して普及したのではないか どこの国が新幹線のような高速性と静かさを兼ね備えた電車を作っただろうか。どこの国が日本の如く一分の狂いもなく定刻どおり来る鉄道網をもっているか いったい何を根拠に日本だけ永遠に模倣のレッテルを貼られなければならないのか。 西洋人は有色人種には自分たちを上回る発想ができるという事実を認めたくない節があるのか 私のアメリカ人教授は日本人の技術文化に多大な理解を示しているがまだ日本を語るのに「模倣」の偏見をを取り払うことができない そこで皆さんに次の質問にお答え頂きたい 1日本がなぜ模倣の国であるといえるのか。その具体的根拠(国民性だからという曖昧かつ証明困難なコンセプトは使わないで下さい 2日本が模倣の国であることを否定するに足る根拠 3アメリカを始めとする外国が日本より独創的であるとする具体的根拠 お願いします

  • 『豆腐は中国人の発明』となぜ積極的に言わないのですか

    日本人が、日本文化を外国人に紹介しようとするとき、日本の食文化として、『豆腐』を紹介する人が多いです。 でも、日本人が外国人に『豆腐』を紹介しようとするとき、 『しかし、最初に豆腐を発明したのは中国人なのです。』 となぜ付け加えて言わないのでしょうか? 『発明者は中国人』という事を付け加えて言わずに、『豆腐は日本の食文化』と紹介したら、外国人は、『日本人が豆腐を発明した』と誤解するではないですか。それでは、中国人に対して失礼ではないですか。 もちろん、日本人は、中国から入ってきた『豆腐』に、独自の改良を加え、発展させてきたのだから、もはや、『豆腐は日本の伝統文化』と言っても良いことは分かります。 しかし、何も無いところから『豆腐』を出現させたのは中国人なのですよ。 われわれが、『豆腐』を日本の伝統文化として外国人に紹介する際には、必ず、『しかし、豆腐の発明者は中国人なのですよ。』と付け加えて言うべきだと思います。 『 真実を積極的に語らない 』 ことは、『うそをつく』 ことと同じだと思います。 『豆腐は中国人の発明』であることを言わずに、『豆腐は日本人の発明』という誤解を広める紹介のしかたをする日本人が多い理由を教えて下さい。

  • 日米のアートでの文化交流ってどんな物が有りますか?

    日本とアメリカに純粋なアート交流ってありますか? お互いの文化を認め合ってこその相互理解だと思います。 独自の文化の特徴を踏まえた上で(単なる模倣では無い) 取り入れる、、特に生活に密着したアート&クラフトこそが望ましい。 研究中です。 情報希望です。

  • 韓国が日本に文化を伝えた

    歴史に弱いんで、図書館にあった「学研まんが日本の歴史シリーズ」 を読みました。 それによりますと ■日本に伝わった大陸の文化 --渡来人は何を伝えたの?-- 中国や朝鮮半島との交流がふえると、おもに朝鮮半島から渡来人が やってきました。 渡来人は、土木、建築,馬具や金属加工、高級な絹織物、須恵器 を作る技術、漢字、儒教、仏教などを伝え、日本の技術や文化の 発展に、大きな影響をおよぼしました。 また、6世紀半ばに、日本に仏教を伝えたのも、百済からの渡来人でした。 ということで、「韓国が日本に文化を伝えた」というのは意外に本当みたいですね。 どこか間違ってる点ありますか?

  • 日本はどうしてそこまで他国に有利なことをするのか

    日本はもし本当に昔の日本人が盗んだのであれば話は別ですが、恐らくですが昔の日本人が盗んでもいない正式に日本に渡ったであろう文化財を韓国に周囲の反対を押しきってまで返したことや、中国に周囲の反対を押しきってまで新幹線の技術を教えたり、これらのことだけじゃなく、他にもあると思いますがどうして日本は周囲の反対を押しきってまで他国に有利な多分ですが盗んでもいない文化財を返したり、技術流出したり自国のことを省みず他国の方が得をすることをするんですか?そんなことをしてもこの2つの国は感謝するどころか文化財を返してもらってもお礼も無く、日本から教えてもらった技術を中国のものだとしたり、益々日本に恩を仇で返してくるのは分かりきってるのにわけがわかりません。