• ベストアンサー

シニアサッカーの質問

40歳から地域のシニアサッカーチームに入りました、 経験は中学生の時に僅かに有りますが、ほぼ素人と思って結構です、 早速と試合に出ていますが(DF)動き方(位置取り)、パスの出し所(マイボールになった時の対応)、どうも判らないのです、実際試合では大きく蹴り出すしか能がないプレーに成ってます、動きのアドバイス(基本的な事も)あと日々やったらよい事も教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sukelock
  • ベストアンサー率17% (79/440)
回答No.1

私も40代半ばにして現役プレーヤー(のつもり)です。 瞬発力・持久力とも若いときのようにはいかないので、 身体能力のすぐれているFW相手がいる時は無理せずに、 DFラインはあまり上げずに、つなぐプレーに徹しています。 同世代、同じくらいのレベルの人たちとやるのでしたら、 逆にライン上げ気味で保つほうがおもしろいかもしれません。 つぶしあいのサッカーにせず、お互いのプレーを出し合える ようにできれば楽しいですね。 お互い怪我のないよう、末永くサッカーを楽しみましょう!

rookyuu
質問者

お礼

早速の御解答有難うございます、 仰せの通り相手FWが速いとドン引きで対応してます、よくチームの中からも「ライン上げて~」の声が掛かるのですが裏にボールを出されるのが恐くて自然と消極的に成ってます、やはりまずランニングですか、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

私も全く同じ状況です。40ちょいで少年団コーチと同級生のチームの掛け持ちでやってます。 No1さんと同じく、ドン引きでもしょうがないと思いますよ。裏に走られたらもうアウトですからね(^^; マイボールになった時の対応は、自分の技量やチームの状況(メンバーの技術とか体力とか)にもよりますが、DFポジションの基本は「ゴールを背にしてボールとマークの相手が見える位置」です。ラインはセンターバックが指示すると思うのでなるべく従う。1対1になったら正面から当たらないでなるべく内側サイドをカットして外に押し出す感じに。ただしシュート体制になったら逃げましょう、じゃ無くて身を捨てて防ぎましょう。 いまさらボール扱いよりも、毎日少しでも走るほうが効果的です。(自分で書いていて耳が痛いですが orz) TVでプロの試合を参考にするのもいいですが、基本的に体が違うのでイメージだけ先走ってしまうのは実体験済みです(笑 まぁ天皇杯を目指しているわけでもないでしょうし、要所以外はお互いのチームも楽しめるようにまったりと、怪我の無いように続けるのが一番ですよね。 がんばりましょう!

rookyuu
質問者

お礼

お礼遅くなりました、有難うございます即参孝にさせて頂きます、 チームで(ポジション近い人)とよく相談してみます、楽しむ為のサッカー ですが、ですが、勝ちたいし良いプレーがしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シニアサッカーの質問

    40歳でシニアサッカー始めました、経験は中学時代に少々有りますが、ほぼ素人です、チーム事情もあり早速試合に出ていますが(DF)当然上手くはいきません(むしろ足引っぱる)なにか上手い上達法、日々の練習法、教えて下さい。

  • サッカーでDFをやってる、やってた人に質問です。

    この前のサッカーで日本対オランダ戦を見ましたが 相手のDFマタイセンが 「ゴール前20Mまでのパス回しは完璧だがその後の怖さが全くない」 と言ってましたが 「その後の怖さ」とはどういう意味なのでしょうか? また、DFをやっていた人にとって、一番怖いと思う相手のプレーはどん なプレーですか?? サッカー知識、経験はまったくのド素人です。 お願いします。

  • サッカー(部活)

    サッカー(部活) 今部活のことで悩んでいますp-0-q 僕の部活、サッカー部の2年なんですが、あまり上手くありません。 ポジションはDFのセンターです。 とりあえず、パスが上手くなりたいです。 よく迷ってしまって奪われたりします。 どうすればパスが上手くなるか教えてください。 あとよろしければ一対一やポジション取りが上手くなる練習等教えてください。

  • 8人制サッカーと11人制サッカーの違い(小学生)

    皆さん、こんにちは。 小4(4月から小5)の息子がサッカーをしています。 現在、試合は8人制で行っていますが、5年生になると 11人制になるのだそうです。ピッチも広くなります。 ある方から、「8人制と11人制はかなり動きが違う」と聞きました。 そこで質問ですが、8人制と11人制のサッカーはどのように 異なるのでしょうか。 大まかな質問ですが、たとえばそれぞれの場合、各ポジション (DF、MF、FW)の適性などが変わるのかということなど です。 現在、息子のチームは足が速く、体格的に優れている子がDFを やっているようです。うちの息子もそのタイプですが、本人は 「MFをやりたい」と言っています。 これを機会にポジション変更などあるかなと思っての質問です。 よろしくお願いいたします。

  • サッカー FWについて

    自分はサッカーをやってます。 ポジションはFWです。 先日、試合で監督に相手が嫌がるFWになれといわれました。 どういった動きをすればば相手のDFが嫌がるFWといえるのでしょうか? 教えていただきませんか?

  • 高校サッカーに通用するには

    こんにちわ。 今年度から高校1年生になる男子です。 そして、高校ではサッカー部に入部する予定です。 僕のポジションはDFで、サッカー暦は小学校3年生からやっているので、約7年間プレーしています。 しかし、僕は自分の技術に自信が持てません。 試合中、落ち着く事ができないというか、例えばDFラインでボールをまわしているときも、パスを受けたあと、あわててしまって頭の中が真っ白になり、どこにパスを出したらよいのかわからなくなります。 そして、迷っているうちにDFラインという危険な位置で取られてしまい、ピンチになる事が多々ありました。自分ではちゃんとパスを受ける前にルックアラウンドしているつもりなのですが・・・ そこで質問なのですが、上記の事を改善、克服する方法はどのような事がありますか??また高校サッカーにおいて気をつけなければならない事などについても教えていただければ幸いです。 ちなみに、僕は体格が小柄で、テクニック、スピード、パワーにも自信がありません。唯一、リフティングには自信があります。リフティングだけは、中学時代も回数や魅せ技でも1番だったと思います。(小学校時代はあまり得意ではありませんでしたが、中学時代毎日続ける事でうまくなっていきました。) それについて、生かせることがあれば教えていただきませんでしょうか? 長々と長文、申し訳ありません。 皆様の御回答を心よりお待ちしております。

  • サッカー小説

    サッカー小説で龍時や悪魔のパス天使のゴールみたいに実名の選手やチームが出てきて試合の雰囲気がリアルな小説はありますか? あったら教えてください。

  • 小学生のサッカー

    小学校3年の息子がいます。今、少年団でサッカーをやっています。息子はおっとりした性格で基本的には戦いは好きではありません。性格が影響しているのかどうかは分かりませんが、試合の時にボールが近くにきても見ていることが多いです。相手のボールをとりに行ったりガツガツしたプレーをすることはあまりありません。監督はガツガツしたプレーをするように指導されています。人数が多いのでA.Bの2チームに分かれて練習や試合をしています。Aは上手い子、Bはそれなりの子で、息子は一応Aには入っているのですが、試合になるとみんなガツガツしたプレーをするのに息子はボールを避けているという感じなので、監督やチームメイトからよく、それはお前のボールだろう!とよく怒られています。ただ、ポジショニングとパスセンスは抜群にいいみたいで評価されています。でも遠巻きにボールを待っているだけで近くにボールが来るとまた遠巻きのポジションをとるので試合中何回ボールに触っているのだろうって感じです。動きも機敏じゃないので親は見ていると情けなくなります。子供はとてもサッカーが好きなので何とか頑張ってほしいのですが、親が子供のために出来ることって、何かありますか? またいい練習方法がありましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ワールドカップサッカーで

    ワールドカップサッカーで パラグアイ戦を見ていて、わからない事があるのですが。。。 日本の中盤でマイボールをとられるミスが多いと言っていますが それは、中盤の選手の力不足なのでしょうか。 それとも、全体の動きが悪いからですか。 どんな動きをすれば良いって事でしょうか。

  • 素人の意見ですみません。日本のサッカーを見て思うこと…分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

    サッカーには全く詳しくない者です。 普段Jリーグは全く見なくて、たまに日本代表の試合とプレミアリーグをテレビで見る程度です。 それで、いつも日本代表の試合を見てて思うのは、ボールを持ってゴール前に行くのは結構早いのに どうしてゴール前でいつもモタモタするんだろう…ということです。 パスすることも重要なんだろうけど、なんで自分でそのままシュートに持っていかないんだ!?と思う場面、 今のはわざわざパスしなくても自分で打てそうな場面だったのに…と思うことが多いのですが サッカーに詳しい方、熟知した方から見るとそんなことはないのでしょうか? なんとなく、自分でゴール前に持っていてシュートまで出来る(点を取れる)選手があまりにもいなさすぎという気がします…。 日本も外国の選手やチームと同じようなプレーにすればそれでいい、というわけではないとも思うのですが ゴール前まで行ってモタモタするというか、こねくり回すようなやり方(言い方は悪いですが…)が日本のプレースタイルなのでしょうか? そこでなんで自分でシュート打たないでパスするの?とか思ったりするんですが…。 なんだかちょっと分かりにくい質問になってしまいましたが、私が見てそう感じているだけで、皆さんはそのようには感じていませんか? ゴール前で自分でシュート打たないですぐ他にパスばかりする、と私は不満に思っていても、選手達は敢えてそのようにしているのでしょうか? (日本代表の全試合を見ている訳ではないので、私の思い込み?的なところが多いのでしょうか…) 日本代表チームの戦い方は、基本的にはどのようなスタイルなのでしょうか? サッカーに全く詳しくないので、専門的なことを言われると理解できないかもですが、簡単に解説していただけると嬉しいです。 文句ばかり言っているようですが、やっぱり日本チームには勝ってワールドカップに出場してもらいたいと思っています。

このQ&Aのポイント
  • 最近受け取る意味不明のメール「IPTV」を削除できず困っています。outlookがクラッシュしてしまい再起動が必要なため、受信ボックスに残り続けます。このようなメールを削除し受信拒否する方法を教えてください。
  • IPTVという名前の迷惑メールが高頻度で送られてきています。削除や受信拒否を試みるがoutlookがクラッシュし、再起動しない限りメールが残ったままとなります。どのように対処すればよいでしょうか。
  • 受け取ったばかりのメール「IPTV」というものを削除しようとすると、outlookがクラッシュしてしまい再起動が必要になります。削除や受信拒否の方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう