• 締切済み

「筋トレはBIG3から」の理由

初心者はよく、まずBIG3を極めるようにといわれます。 私は初心者の頃、バーベルもないトレーニングルームでトレーニングをやってきたので、 BIG3などやらずに、全身を鍛えるために色々な種目を行なってきました。 現在、それなりの体格にはなりましたが、疑問は残ります。 最初はBIG3に専念した人の方が、そうではない人よりも筋量や筋力の面で大成するのでしょうか。

みんなの回答

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.1

 fullmoon15 さん、こんにちわ。スポーツトレーナーです。  バーベルがある事、Big-3をする点で利点を言えるとしたら(順不同)、 - 腹圧などの取り方を最初に覚える必要があるので、その後に安全。 - 左右で同時に出来るので、けがが少ない事が多い。 - 重重量を扱えるので肥大が早い  など、効率やスピード、安全性に繋がるものがほとんどでしょう。  効率やスピードが良くけがが無ければ、3年掛かったところが1年で済んでいた、の様な違いはあるかも知れません。それを大成と思うのであれば大成でしょうし、ご自身で現在を満足されていればそれが大成でしょう。  何事も今からどうするかですから、過去よりも未来を見た方が楽しいです。  

fullmoon15
質問者

お礼

これからはBIG3(ベンチプレス・スクワット・デッドリフト)を中心に据えてトレーニングしていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋トレに関する素朴な疑問

    筋トレに関する素朴な疑問 (1)筋肥大を目的としたトレーニングと筋力向上を目的としたトレーニングがあると思うのですが、筋肥大するということは筋力は向上しているような気がするのですが違うのでしょうか? (2)デッドリフトでバーベルを地面につけた状態から持ち上げるほうがいいのはわかりますが、ちょっと上の位置(膝ぐらい)から始める状態から持ち上げるのはあまり意味がないのでしょうか? (3)ゴールドジムの設備を超えるスポーツジムは存在するのでしょうか? (4)ベンチプレスで高重量をがんばって上げる人を見ますが、尻も腰も浮いているフォームだとどこが鍛えられているのでしょうか? 教えてください。

  • 筋トレで重量を変える際の手間

    ふと疑問に思ったのですが、筋肉トレーニングをしている方は一つの種目を負荷を変えながら数セット行うようですが、重量を変える時は自分で行っているのですか?高重量を扱う方は結構な手間になってしまうと思うのですが… それとも、あらかじめ100kg、120kg、150kgとバーベルやダンベルを複数用意しておくのでしょうか? 回答ください。よろしくお願いします。

  • 筋トレ七不思議 若木竹丸etc…

    こんにちは。 ここにはよく来ていましたが、質問するのは久々です。 タイトルは七不思議となっていますが、内容はたいしたことはなく、 ナンセンスな質問もあるかもしれません。 筋トレ中にふと思った疑問ばかり集めました(^^;)。 たくさんあるのですが、全部答えて頂いてもいいですし、わかる質問だけ3,4個でも結構です。では、よろしくお願いします。 (1)私は3分割で筋トレをしています。ハイクリーンのような種目は現時点でする気はありませんが、もしハイクリーンのような全身の力を使う筋トレの種目をするなら、一体いつすればいいと思いますか?ちなみに月曜日:足系種目、木曜日:胸系種目、土曜日:背中系種目の3分割となっております。 (2)一回の筋トレメニューについての疑問です。私は上半身と下半身を一緒にするようなことはないのですが、始めの30分に胸種目を、後の30分間で足など胸が使われないところをやるとします。ここで質問です。先に行った胸筋のことを考えると、胸種目が終わった時点で糖質やプロテインを摂った方がいいのでは?と思うのです。胸の種目が終わった後、30分も経ってから補給すると胸の筋肉の分解が進んでしまいませんか? (3)例えば、都合で筋トレがアームカールなど単関節種目1~2種目だけに終わってしまった時、複合種目を含む5~6種目の時と同じ量のプロテインや糖質をとるべきでしょうか? (4)筋トレのメニューについて、ベンチプレス→インクラインベンチというように連続で胸系をやるべきなのか、それとも間に何か違う部位の種目を挟むべきでしょうか?みなさんはどのようにされていますか? (5)筋トレ後に筋肉が分解されないように糖質を補給したらいいと思うのですが、体重70kgではどれくらいを目安に摂ればいいでしょうか?ちなみにトレーニングの指南書では30~40gくらいが目安になっていましたので、その通りに摂っていました。また筋トレ中にはスポーツ飲料を2~3倍薄めたものを飲んでいます。一応、水分と糖質補給のつもりなのですが、不足していますか? (5)スクワットの時、腹筋に意識して力を入れていますか? (6)腰を痛めないためにフラットベンチに座ってフロントプレスをするという表記を見かけました。しかし立っている時よりも座っている時の方が椎間板にはより大きな負担がかかります。だからフラットベンチ座るのは逆に腰に悪いのではないでしょうか? (7)伝説のボディービルダー若木竹丸氏の筋トレ方法の中に「寝差し」というものがあります。バーベルを床におき、体をバーベルの下に潜り込ませ、床の上でバーベルを持ち上げるというものです。これは有効なトレーニングだと思いますか?

  • 筋トレの負荷を上げる際の考え方を教えてください

    最終的に「筋力アップ」を目標としつつ、いまは「筋肥大」のための トレーニングをしている初心者です(現在2カ月強)。 バーベルやダンベルを使っており、10RMの重量をだんだん上げていく ことを目指しています。そこでウエイトを重くしていく際の考え方を 教えてください。 手持ちのウエイトでは、プレート1枚が1.25kg~なため、2枚で2.5kgずつの 増量になります。種目によっては、5kgから2.5kg増やすと5割増なので、 10回どころかほんの数回しか挙がらない事態に陥ります。 そこで、みなさんの ●こういう条件を満たしたらウエイトを上げる ●その場合ここに注意する というポイントをお聞かせいただけるとうれしいです。 私なりには次のような方法を考えてみたのですが、判断ができず 困っております。 A. 重めのウエイトで数回しか上がらなくても、次回から1回でも多く  挙げられるようにがんばる(ただしインターバルは長めにとる?) B. 軽めのウエイトで続け、何セット目かに10回挙がったら重くする … よろしくお願いいたします。

  • 筋トレ→有酸素運動

    ダイエット&筋力アップを目的にしてジム通いを始めて1ヶ月になります。 筋トレのあと行った方が有酸素運動の効果が高いと聞いたので、『15分間BODY TREK(クロスカントリーのようなもの・ウォーミングアップ目的)→筋トレ45分~1時間(8RMのトレーニングを4セットで、そのうち2セットがスロートレーニング・全身5種目)→プール30分』というメニューで週2~3回行っています。 筋トレ慣れしてきたようで、筋トレの際のマシンの負荷を少しずつ上げることができているのですが、追い込みすぎるせいか、バテバテになりプールにいく気力がなかなかおきません。 ダイエット目的だけなら単純に負荷を軽くすればいいのでしょうが、筋力アップも目論んでいるので、負荷を上げることこそあれ、下げようという気にはなれません。 2時間弱という時間制限の中、どのようにメニュー変更すればより効率よくダイエット&筋力アップを実現できるでしょうか?

  • 筋トレとの付き合い方

    私は過去4年間に渡り厳しい筋力トレーニングを己に課して精神と肉体をいじめ抜いてきました。お陰で人一倍強い精神力と肉体を手にし現在に至っています。そこまでは良いのですが最近は付き合いでお酒を飲むことが多くそれによりトレーニング頻度の減少が余儀なくされ腹筋に脂肪がのってきました。(今年から成人なので去年までは飲酒は無かった) 体脂肪率も11月平均6.2%から12月現時点で11.3%と倍増してしまっています。やはり社会人になったからとはいえ肉体のために付き合いは断りトレーニングに専念しなければ体形の向上、維持は不可能なのでしょうか? 画像は現在のたるんでしまった様子です。落ち込んで少々くさってます(* ̄(エ) ̄)/☆助けてください。

  • 成長期の筋トレについて悪影響はないでしょうか?

    高校生の運動部(格闘系)で活動する生徒に筋トレをさせようと思うのですが、 週3回、3時間かけて15種目程度させようと思います。プロテインも飲ませます。 種目としては ベンチプレス、シットアップ、スクワット(もしくはデッドリフト)、ベントロー、バッグエクステンション(背筋)、カーフレイズ、バーベルカール、アームカール、レッグカール、レッグエクステンション、レッグレイズ、ラットプルダウン、ショルダープレス、シュラッグ、懸垂 です。時には種目を変えてまんべんなく全身を鍛えるようにしたいと思います。 冬期間はピラミッド式で(MAXの60%で10回、70%で5回、80%で限界まで、90%で限界まで、80%で限界まで、70%で限界まで、60%で限界まで)行い、2月頃から30回をスピーディにできる重量に落して持久力をアップさせようと考えています。 このようなトレーニングで、高校生の体の成長に悪影響は出ないでしょうか? それからいかにもやりすぎでオーバーワークでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 筋トレ経験の長い方

    長文ですみませんがお暇なときにでも教えて頂けると助かります。 筋トレ始めて四ヶ月の初心者です。(40代・男) メタボ検診で引っかかったため筋トレを始めました。 トレーニングは 一日目 主に上半身の筋トレ5種目 + 時速6.5キロのウォーキング60分 二日目 主に下半身の筋トレ5種目 + 時速6.5キロのウォーキング60分 三日目 時速6.5キロのウォーキング90分 (筋トレは休み) というサイクルの繰り返しで取り組んでます。 若い頃の怪我が原因で膝が弱いためウォーキングにしています。 食事内容にも気をつけています。 開始当初は 胸囲92センチ、腹囲91センチ、体重70キロ でした。(身長172センチ) 現在は 胸囲100センチ、腹囲82センチ、体重67キロ です。 おなか周りがスッキリして、健康診断も良好になったので当初の目的は達成できたのですが、 この機会に老後に備えて体力を強化しておきたいと思い継続しています。 現在の目標は体力・筋力の強化です。(体力維持ではありません。) が、今少々壁?にぶつかっております。 ここまでは少しずつではあっても負荷を増やすことができたのですが、最近は全く負荷を増やすことができません。それどころか、日によっては負荷を前回よりも落とさないと駄目な事もあります。どこか取り組み方が間違っているのではないかと疑問に思うようになりました。 それで質問なのですが、どこまでも負荷を増やせるわけがないのでいずれ限界が来るのは分かるのですが、始めて間もない初心者でも3~4 ヶ月で停滞する時期というのは来るものなんでしょうか? これは誰でも経験する事なのでしょうか? 4ヶ月程度の初心者が心配するようなことではないかも知れませんが、筋力が向上しないのでは意味がないので質問させて頂きました。 ジムにはアルバイトスタッフしかいないため、自分で書籍やネットで調べながらトレーニングしているのですが、経験の長い方のご意見も伺えると助かります。

  • 筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量についてお聞きしたいのですが、

    筋肥大を目的としたトレーニングの使用重量についてお聞きしたいのですが、 ジムの混み具合でマシンやベンチが空いていない時などのため種目の順番が前後するときがあるのですが、仮に普段バーベルカール→インクラインダンベルカールの順番で行っている場合に普段は ?バーベルカール 30kg×10・10・9 ?インクラインダンベルカール 9kg×10・10・9 という回数を行っていたのに対して、種目の順番が逆になることで ?インクラインダンベルカール 10kg×10・10・10 ?バーベルカール 30kg×8・7・5 と1種目目の使用重量は上がるが2種目目のレップ数が極端に落ちてしまう場合の質問なのですが 1・最初のセットのインクラインダンベルカールの重量は普段と同じ重量にするべきかそれとも上げた方がよいか 2・2種目目のバーベルカールの重量は10レップ行える重量に下げた方が良いのか、それともレップ数が少なくなっても重量は維持した方が良いのか です。 またこれと同じ理屈で、種目を新たに増やした場合に、仮にプリーチャーカールを増やしたとして バーベルカール→インクラインカール→プリーチャーカールの順番の日と バーベルカール→プリーチャーカール→インクラインカールの順番の日とで 3番目に行う種目のレップ数が下がってしまう時は重量を下げるべきなのか維持するべきなのか、また2番目の種目の重量を上げるべきなのかを疑問に思い質問させていただきました。 解りづらい文になってしまったかもしれませんが詳しい方教えてください。

  • バーベルでのトレーニングは三頭筋に効いてしまう私は普通でしょうか?

    趣味でウエイトトレーニングをしております。 最近、疑問に思うことがあって質問させていただきます。 私は胸のトレーニング、肩のトレーニングなどでベンチ、ショルダープレスなどをバーベルでやるときと、ダンベルでやるときがあるのですが、バーベルでやると、どうしても三頭筋に効いてしまいます。 もちろん大胸筋、三角筋にも聞いてはいるのですが、フライやケーブルを補助種目としてやらないとオールアウトできないでいます。 その点ダンベルで行うと、三頭筋も疲れますが、大胸筋、三角筋をメインに効いています。 知り合いの詳しい人に効くと、ダンベルが一番可動域が自由だから、効かせたい箇所にダイレクトに効かせられるといってました。 しかし、実際ベンチにしら肩にしろ、バーベルをメインにしている人多いですよね。これはなぜでしょうか? 単純に重量を上げることで高負荷刺激を与えるでしょうか?それとも自己満足でしょうか? ご意見ありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • TK-FBP101が漢字キーを送信し続けるという問題が発生しています。
  • 質問者は、TK-FBP101という製品で漢字キーの送信が止まらない問題に直面しています。
  • 質問者が報告するところによると、TK-FBP101キーボードが漢字キーを連続的に送信し続けるという問題が発生しています。
回答を見る