• ベストアンサー

累乗指数が分数の場合

2×2=2^2=4  2×2×2=2^3=8 累乗指数が、整数の場合は、問題ありませんが、累乗指数が分数の場合、  2^(3/2)・・・2の2分の3乗の答えはどうなるのでしょうか? 計算式のイメージすら湧いてきません。 また、こういう場合の数学的な専門用語はあるのですか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key-boy
  • ベストアンサー率23% (11/46)
回答No.5

簡単に説明させて頂きます。 3^1/2(3の1/2乗)とは√3のことで 2^1/3 (2の1/3乗)とは2の3乗根といい(3乗すると2になる正の数)     √2の左上に小さく3と書きます。 x^n/m はxのn乗のm乗根の事です。 また、 3^-2とは1/3^2のことです。

その他の回答 (4)

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.4

一般的に、a^(n/m)=(a^n)^(1/m)で、つまり、aのn/m乗とはaのn乗のm乗 根ということです。これが定義です。 つまりm乗してa^nになる数のことですね。(プラスの方をとる) n/mがマイナスのときはa^(n/m)=(1/a)^(-n/m)とする。 これで指数が有理数のときは定義できたことになる。 また指数が無理数xのときは、xに収束する有理数列qnに対して、a^qnの n→∞のときの極限値をもってa^xの定義とする。 qnの取り方によらず、ただ一つの極限値に収束することも証明されます。 これで、指数が無理数のときも定義できたことになり、指数がすべての 実数の場合に定義できたことになる。 質問文の2^(3/2)は2乗して2^3=8になる数、すなわち8の平方根ですね。

  • 0lmn0lmn0
  • ベストアンサー率51% (36/70)
回答No.3

三つの指数法則の中の、 2^(m+n)=(2^m)*(2^n)が、分数でも適用できます。 (2^m)^n=2^mn も使えます。 2^(1/2)=xと置き、高等学校までの範囲ならば、xは正の数とします。 両辺を二乗すると、 2=x^2、 二つの平方根の正の数は√2    よって、2^(1/2)=√2  2^(3/2) =(2^1)*(2^(1/2)) =2√2  となります。 イメージは、 2^1<2^(3/2)<2^2  2^(3/2)は、2と4の間に存在・・・でしょうか。

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

指数法則ってありますよね。 >2×2=2^2=4  2×2×2=2^3=8 なので  2^2×2^3=(2×2)×(2×2×2)        =2×2×2×2×2=2^5=2^(2+3) つまり  2^2×2^3=2^(2+3) これは、指数が2や3以外の自然数のときにも成り立つことは明らかでしょう。 では本題。指数法則は、指数が有理数のときにも成り立って欲しい。そこで、   2^(3/2)×2^(3/2)=2^(3/2+3/2)   右辺=2^(6/2)=2^3 つまり2^(3/2)を2個かけあわせると2^3になるということだから2^(3/2)は2^3の平方根の一つだと考えられます。色々な都合で、2^3の平方根の内のプラスの方を2^(3/2)と約束します。 以下、同様にして指数が他の有理数や実数の場合も考えられます。0以下の場合も考えてみてください。

回答No.1

任意の数のa乗をさらにb乗すると、ab乗になります。 それを利用すると、1/2乗の2乗は1乗になります。 つまり、1/2乗は、もとの数の平方根ということです。

関連するQ&A

  • 累乗の計算

    累乗の計算をしていてふと気がついて計算してみると、ややこしくなって計算できなくなってしまいました。 例: 6^1/2 (6の2分の1乗)    1/7^1/7     この様に指数が分数であると非常に分かり辛いです。 ご説明の方をよろしく御願いします。    

  • 累乗の筆算による計算

    累乗の筆算による計算法について知りたく質問しました。 指数部分に少数点のある累乗計算の答えをを関数電卓や計算尺を使わずに回答を導き出す事は難しいでしょうか。 例えば、2の2.5乗を計算する場合はどういう式を使うのでしょうか。

  • 累乗根と指数

    お恥ずかしいことですが、指数や累乗根の辺りがまったく分かりません。急に学ぶことになったのですが、ついていけません・・・。 どなたか、分数乗の扱い方についてご存知の方いらっしゃいますか? (3^√-1331)(X^2/9)^-3(1/X^-1/3)  ↑立方根                   ↑-1/3乗 という式の場合、一体どのように手をつけていいのか。 また、 (X^1/3・Y^1/2)^-2 などの場合はどのようにしたらいいでしょうか? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 累乗

    はじめまして。初歩的な質問ですが、1^1は1、1^2は1ですが、1^1/3乗は、1/3でしょうか。分数の累乗の仕方は、分子・分母は別々に計算するんですか。例えば、{2a/(a+1)}^1/3はいくつですか?

  • 累乗 計算 フォーム

    自分のHPに、累乗の計算式をUPしたいのですが、 訪問者に、数字を記入して、計算ボタン(例えば)を押せば、 累乗計算された数字の答えが出る。 このような事ができるソフト・プログラムはありますでしょうか? よろしくお願いしますmm ちなみに、 任意の整数の0.45乗です。 よろしくお願いしますmm

  • 累乗

    2-2乗のような指数に-のがつく累乗はいつ習うのですか?

  • すみません教えてください (指数について)

    例えば、2の2乗っていったら  2×2=4ですよね。 2の2分の1乗っていたらいくつになるんですか? 指数を分数で表すってはじめて見たので・・。 これっていつ習うんでしょうか?科目名(数学Iなど)も教えてください。すみません。おねがいします。

  • 分数や累乗はHTMLではなく画像?

    HTMLの表現方式では分数や累乗の表示が非常に難しいと思います。おおむね数学のサイトでも分数や累乗の式を画像にしていることから、やはり画像の表現のほうがいいのでしょうか? また 分子/分母 のような表現でもいいのでしょうか?

  • 指数を含む計算方法について質問があります。

    指数を含む計算方法について質問があります。 @マークは気にしないで下さい。文字を固定 するためにわざと書いた記号です。 1問目です。 @@@@@4×10^-6×8×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(8×10^-2)^2 @9×32×10^9×10^-6×10^-6 =--------------------------- @64×10^-4 ↑の分母にある10の-4乗が↓の式のように分子に 行くと10の-4乗ではなく10の4乗になり、<->が 取れるのですが、なぜ取れる(符合が変わる)のでし ょうか? また、分母に10^-4のような<-の指数>が来た場 合は分母から分子に入れ替え、又符合も変えるという 約束(きまり)があるのでしょうか? @288×10^-3×10^4 =------ @64 =4.5×10 =45 問2 @@@@@9×8×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(6×10^-2)^2 ここでも質問があります。6の二乗は36で良いと思うのですが(10の -2乗)2乗した場合は(10の-2乗)×(10の-2乗)ではなくて、 <指数同士のみを×算し-2×2=-4でよろしかったでしょうか? 又もしも問題の6に-が付いていた場合(-6×10^-2)^2の場合 は(-6)(-6)=36×10の-4乗でOKでしょうか? @648×10^-3 =-------- @36×10^-4 =18×10 =180 掛け算の場合の指数は+(足していけばいい)と思うのですが @10^-3 =------ @10^-4 割り算の場合は(-3)-(-4) =-3+4=1 と指数同士を引いて計算すればよいのでしょうか? 答え10の一乗で10 問3 @@@@@8×3×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(10×10^-2)^2 @9×24×10^-3 =------------ @100×10^-4 ↑↓の式で指数の計算と約分が行われているんだと 思うのですがどのように計算をしたのでしょうか? (一番この部分が理解できません) @216×10 =--------- @1×10^2 =216×10^-1 =21.6 現在、電気関係の資格を取るために、電気理論や実技 とは別に、電気の計算で必要になる<数学>を勉強して います。 一応は二週に一度2~3時間ほど電気数学に必要な、 基礎数学(高校レベル)を学びに行っているのですが、 スピードが速く、なかなかついていけません。 講習をする学校では、時間が短いのと、夜間との理由で 、質問の時間があまり無く、前に進むばかりです・・・ また、テキストも十分な内容ではありません。 高校が「昼」の工業高校であれば、数1・1A・2・3な ども勉強しているので問題ないと思うのですが、『夜』 課程だったので、数学1でさえまともにしていません。 習得する内容は次の通りです。 式と計算・方程式から始まり、分数式・無理式、関数・グラフ、 (べき関数・分数関数・無理関数)指数関数と対数関数(指数関数・ 対数関数・対数の計算)対数方程式・三角関数(三角比・三角関数・ 加法定理)複素数(複素数の和・差・積・商・乗根・虚数単位)共役 複素数くらいまでです。 また、時間があれば、行列と行列式・ベクトル・微分・積分までする そうです。 そこでお聞きしたいのですが、高校数学の<基本>を 勉強できる参考書などがありましたら、教えて頂けな いでしょうか(入試用の難しい計算問題や、難問な文 章題は必要ないそうです) ※それにしても2種電気工事士や3種電気主任技術者 でここまでの数学は必要なのでしょうか?・・・・・ 長々と、いろいろと書きましたが、問題と参考書のご回答 のほどどうぞよろしくお願いします。

  • 帯分数の加減

    中1の数学を家庭で見ているものです。 小学校の時には問題になりませんでしたが、中学に入りあたった疑問・問題です。 1 1/3 - 2 2/3 + 1 2/3 という計算は 4/3 - 8/3 + 5/3= (4-8+5)/3 = 1/3 とするしかないと思い込んでいましたが、 子供の問題集には (1-2+1) + (1-2+2)/3 として、整数部分はゼロなので、分数部分だけ計算して1/3という答えを 出しています。 これは、上手いとは思うんですが、-2 2/3 = -2-2/3という分解を目でしなければならないところが危ないような気がするんですが、教え方としてはどうなんでしょうか。 -2 2/3 = -2+2/3と容易に間違ってしまいそうですし、演算記号としてのマイナスと符号としてのマイナスの区別も付けにくいように思います。 この問題の解き方としてはどちらでも良いのでしょうが、後への繋がりも考えると、仮分数に直すルールを一つ覚えるほうがいいと思う一方で、 整数部分が非常に大きい数字のときは、仮分数に直すところで間違える確率も高くなるような気がして迷っています。 中学生の数学教授経験のある方のご意見を歓迎します。