• ベストアンサー

【深海】水温300度以上の所に住むエビは茹でられないの?

素朴な疑問です。 深海の海水温がとても高い所に生息するエビやカニが居ますよね? 300度以上の熱水が放出している所でも平気で生きています。 あんな高温で生きていられるってことは、もし釜茹で、 茹でエビにしようとしても、やはり出来ないんでしょうか。 300度でも死なないなら、茹でた釜に入れても平気ですよね? 茹でようとしたらどうなるんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ecotomed
  • ベストアンサー率56% (34/60)
回答No.6

エビ~という論点からはずれてしまうのですが、熱水噴出孔そのもの あるいはその内部に生息する細菌が見つかっていますので、われわれが 常識としてきたタンパク質の凝固温度については否定的な結果が出ています。 タンパク質そのものが高温でも安定する構造をしているらしいです。 でもATPは高温では安定しないはずなのに…などまだ未解決な課題が たくさんあるようです。 そもそも深海について人間の知識など限られたものですからひょっとしたら 茹でても元気なエビとか見つかるかもしれませんね。

N-Martian
質問者

お礼

内部でも生きている細菌が実際に見つかっているんですね~! 凄い。 深海は謎が多いですね。 そういう意味でも 深い です。 煮えたぎる鍋の中で元気に泳ぐ生物をいつか見てみたいです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

>じゃあたまに誤って熱水に触れて死んでしまうおっちょこちょいも 居るのかしら。 に対しての回答です。 以前TVで見たのか、名古屋港水族館で聞いたかは忘れたのですが、 「おっちょこちょいではなく、熱水噴出孔の近くにあまりにも、 カニが密集するので、他のカニに押されて押し出されて 熱水に触れて死んでしまうカニもいる」と言うことを言っていました。

N-Martian
質問者

お礼

やはり直に熱水に触れるとエビ/カニ類は死んでしまうんですね。 なるほどです。参考になりました。 ありがとうございました。

回答No.4

300℃の熱水が噴出するそばの、ちょうど適温にいるだけだと思いますけど。もともと深海の水温は低いですから、噴出した後すぐに周りの水と混じり冷却されると思うのですが。

N-Martian
質問者

お礼

なるほど。 熱水は300度あっても、周囲も対抗して冷たい水なので 冷却されるのも早いのですね。そして良い湯加減の場所を うまく陣取ってエビたちは生きているということなんですね。 じゃあたまに誤って熱水に触れて死んでしまうおっちょこちょいも 居るのかしら。 ご回答ありがとうございました。

noname#113190
noname#113190
回答No.3

300度に耐えられるエビなど聞いたことないですけど、そんなのいるんでしょうか。 クマムシとか100度の高温でも死なない生物はいますけど、それでもせいぜい数時間しか耐えられませんし???

N-Martian
質問者

お礼

300度に耐えられるエビは居ないんですね。 300度の側で生きているだけのことなんですね。

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.2

タンパク質は60℃~70℃で凝固しますので、そのエビもやはり茹で上がります。 熱水の噴出口の温度が300℃であると思いますので、海流などの影響で周辺部は良い湯加減程度の温度になっていると思います。 ちなみにその環境は硫化物の濃度が高いと思われますので、食用には不向きではないかと思います。

N-Martian
質問者

お礼

ということは、300度の熱水が噴射している場所に生活していると言っても、 実際に300度の場所に居るわけでは無いのですね。 はい、食べるのは辞めておきます。

  • kazu3298
  • ベストアンサー率16% (14/86)
回答No.1

踊り喰いにするしかないんじゃないでしょうか。

N-Martian
質問者

お礼

なるほど(笑)

関連するQ&A

  • 生エビ アレルギーについて。

    タイトルの通りなのですが私は生エビアレルギーです。 生のエビを食べると、少量だと喉がイガイガし大量に食べると蕁麻疹がでます。 蕁麻疹が出て以降、生の海老は食べない事にしていますが、 一度旅館のお作りがエビとカニを混ぜて出して居たので誤って口にしたことはありますが 2時間もすれば収まる程度の感じです。 しかしエビ自体は大好物で火を通したエビは全く大丈夫で エビフライやエビパスタなど、半生なのでしょうか?にプリプリ感が残って居る物でも全然平気です。 以前、発掘あるある大辞典でエビについてやってた時に この事について触れていましたが、忘れてしまったのと番組自体の信憑性もありますので 詳しい方が居たら教えて欲しいのですが… 1.火を通したら何故アレルギーが起こらなくなるのか?エビ特有の蛋白質が壊れるから? 2.確か番組では4人に1人?位生エビアレルギーの人が居るみたいな事を言ってて かなり高確率な事に驚きましたが実際の所どうなのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 沸騰水型原子炉からの放射性物質の拡散・・。

    沸騰水型原子炉で、燃料に触れて熱くなった水に含まれる放射性物質が、熱水を冷却する海水の配管から海に拡散することはないのでしょうか?放射線は建屋の厚いコンクリートは通過できなくても、冷却用配管くらいは通り抜けるのかな・・と素人の素朴な疑問です。

  • 地球温暖化のメリットってないのですか?

    よく地球温暖化によってどんな悪影響があるかは騒がれていると思います。 素朴な疑問ですが、温暖化によってメリットはないのでしょうか? 「この地域で気温が1度上がると、この作物が作れなくなる」「水温が上がると、この生物が生きていけなくなる」などという説はよく聞きます。 反対に気温が上がることによって、今まで生息できなかった地域に新生息できるようになる生物ができたり、作ることができなかった地域に作れるようになる植物や作物ってないのでしょうか? もちろん作物は天候だけでできるものではないのですが。 氷山の○センチ溶けたら、町は海に沈むと言われてますが、気温が上がれば氷も溶けますが、蒸発する海水の量も増えるような気がします。 温暖化をすすめたい訳でも、温暖化が良いことだとも思っていません。 ただデメリットばかりが騒がれているので、メリットってないのかな?と思ったのです。

  • 低粘度0W20のオイル

    素朴な疑問なんですが、0W20のオイルの高温粘度は単純に20度~30度くらいまでしかもたないという事でしょうか?

  • 基礎体温・・・素朴な疑問

    基本中の基本の素朴な疑問です。 高温期で37.○○度でぼーーっとしてます。 といった内容のことをネットでよく見かけるんですが・・・ 基礎体温ですから、この場合、舌下温ですよね? 舌下温は脇下温より、0.5度ほど高めですよね? ということは、基礎体温で37度台というのは 普通では36度台ということになり、 ぼーーっとするような体温ではないと思うのですが。。。 ぼーーっとしてしまうのは他に原因があるか あるいは、 心因性だと思うのですが いかがでしょうか?

  • 水温は何度?

    調べてもいろいろなのですが、、、(70-120度まで、、、そんなに範囲ありますか?) 輸入車は結構高め、とか聞きます。 センサーの付いている位置にも影響しますが、以下は通常どのくらいの温度なのでしょうか? (もちろん十分に走行して水温が上がった状態での話です) (1)アッパーホース途中(通常最も温度が高い場所、通常外付け水温計はここに付ける) (2)ロアホース(ラジを抜けて一番冷却された温度、ATFなどもこれで冷却) 上記 (1)、(2)を国産車、輸入車(ドイツ車あたり)で大体で教えてください。 走行は2-3千回転程度で高速走行中(ファン正常)

  • 水温14度から5度あげるには?

    水温14度の水を5度上げるには、どぉしてもボイラーとか温水器の力が必要になるのですが。 配管の知識は少しあるんですが、ボイラーとか給湯器、温水器の知識がまったくなくて、低コストで、電熱で5度ぐらいまで瞬間的に温まる物を、探したりしてるんですが無くて。  1:水温を瞬間的に5度上げるには大変な事ですか? 2:やはり、タンクを使って蓄熱式とかにしないとダメですか? 3:4メートルの鉄管の中に水を通して電熱で5度暖めることは不可能でしょうか? もし作るとしたら、どれくらいの金額がかかりますか? 漠然とした質問ですいません。 簡単な回答でもいいので、宜しくお願いします。

  • 温水プールは水温何度以上を言うのでしょうか?

    温水プールは水温何度以上を言うのでしょうか?

  • えびみその食べれる所は?&なにえび?

    先日静岡の沼津港のお店で「本日のおすすめ」になっていた「えびみそ」を食べました。 初めて食べたしメニューで見かけたこともそれまでなかったのですが、地域限定or季節限定だったりするのでしょうか? 見かけたことある方はどこでいつ頃見かけました?(実はどこにでもあったりします?) ちなみに何えび系なんでしょう?伊勢海老とか大きなえびなことが多いのですかね? よろしくお願いします。

  • ハムスターという動物について

    ハムスター(中でもキャンベル)が好きで前々から飼っていますが、雑談中に   「自然にいる動物じゃなくて人間が作った動物じゃないの?」 と言われ、それまで深く考えたこともなかったのですが疑問に思いました。 飼育方法が書かれているものを見ると   「ハムスターは自然界では砂漠に住んでおり、高温の昼間は砂の中、夜涼しくなると活発に活動する」 などの記述があり、確かに飼育している中でも   ・極端に水に濡れるのを嫌う   ・昼は殆ど寝ていて夜になると走り回る   ・砂浴びをする といった特徴があることから、記述どおりと疑問にも思わなかったのですが、言われてから「果たして原種はどういう動物?」「どういう所に生息?」と考えても全然想像がつきません。 ハムスターと言ってもゴールデン、ジャンガリアン、キャンベル、ロボロフスキーなど多種ですし、今売られていてペットとして飼っているようなのは色々人間が改良して作ったものだと思いますが... 動物園の小動物館のような所にも飼われているのでしょうか。