• ベストアンサー

実験レポート

今、初めて実験レポートを作成しているところです。 作成している際、わからない点がありました。 レポートに実験の概要、手順を書くようにとなっているのですがこれは 実験指導書に書かれていることをそのまま書いていいのでしょうか?? 実験概要はなんとか自分で考えて作ることができますが実験の手順は考えるにも実験指導書に書かれていることをそのまましたので… アドバイスください。

  • yuu789
  • お礼率8% (153/1886)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.5

実験レポートということはもう実験は終わった後という前提で書きますが 実験指導書と実際に行った実験とを比較して違うところはありますが 下にもかかれた方がいましたが 実験のときに実際にやった方法 (試薬の量、種類 混合温度など) 当日の外部要因 (気圧、周囲温度 母材温度など) の記録を整理して 指導書と同じとおりやったところは同じように書けばいいし 違う所があれば変えて書けばいいです 学部でやる実験は既知の実験なので 同じ手順になって当然の部分がありますが なぜ、何のためにこの実験を行ったのか この実験で何がわかるのかが理解しましたということを教官にわかってもらえるように書けばいいと思います

その他の回答 (4)

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.4

手順書通りにやったつもりでも、手順書通りに実験が行われたとは限りません。 試薬に関しても手順書に50mlと書かれていても、計り取ったのは50.0mlですか? 手順書に書かれている以外で、技術指導された場所や、各自工夫した事はありませんか。 しっかりノートに記録してレポートにする必要があります。  また、実験を行った事を報告するのですから、過去形になります。

  • s24031t
  • ベストアンサー率16% (21/124)
回答No.3

実験指導書に書いてあることは、多くの場合、文章でしょう。しかも、分かりにくい箇所もあるでしょう。 ですから、レポートには図を入れるなり、詳しく書くなり、補足するなり、そういう工夫はどうでしょうか?

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.2

実験レポートでは、実験で行ったことを、過去形で書きます。 したがって、実験指導書で現在形で書かれている場合、一般的にはそれを過去形になおして、レポートに書く必要があります。忠実に指導書に沿わなくても、言い回しなどを変えるのもいいでしょう。 実験指導書に書かれているとおり実験に行えた場合はいいのですが、微妙に異なる場合は書きかえる必要もあります。実験を行うにあたって注意した点などあれば、それを書き加えるのもいいと思います。 がんばってください。

  • kdd-i
  • ベストアンサー率24% (34/137)
回答No.1

そのまま書いて かつ実験手順を図示する。

関連するQ&A

  • 実験のレポート

    いつも勉強させてもらっています。 会社で変だと思うことがあって納得がいかず 実際、会社での実情が知りたいです。 私は、機械メーカーに勤務していますが、仕事で実験をすることがあります。 その際、1実験1レポートを作成する心がけて仕事をしています。 事実、それが守れないこともたまにありますが。 今日、先輩へ一枚を提出しに行った際、別に全部の実験にレポート 書かなくてもいいんじゃねぇ・・と。 その先輩は、レポートを殆ど書きません。 うちの会社の人々は、あまりレポートを書いていない傾向にあります。 自分は、まだ今の会社しか知らないのですが、 他の会社ではどうなんでしょうか? 現実の実情が知りたいです。

  • 実験レポートの書き方について

    実験レポートでの基本である、自分たちが行った操作については「~た」と過去形にするという点について質問です。 私が今書いているレポートの実験では普段使わないような器具を使いました。レポートでもその使い方を記さなければなりません。学校からこのレポートの書き方は 実験の目的→使用機器→実験方法→結果→考察 と言われています。私としては使った器具の使用方法は使用機器の章の所でマニュアル的に書いた方が良いのかな、と思ったので、使用した器具をAとすると、 Aの使用方法を以下に示す。 (1)aの操作を行う (2)bの操作を行う ・ ・ ・ 的な感じにしています。実験方法の章ではAの詳しい取り扱い方は省略し、上で示したAの一連の操作を「~を観測するため、Aを使用した」のようにしています。 しかし、実際自分が行ったことについては過去形で書かなければならないので、上の表現の仕方を換えた方がいいのかな?とも思っています。 細かい表現の仕方についてなのでちょっと分かりずらいかもしれませんが、レポートの書き方に詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • わかりやすい実験レポートの書き方

    実験レポートに関しての質問です 教授からは特に指摘は受けず、褒めてもらえたぐらいなのですが 友人から「君の実験レポートは教科書みたいでわかりにくい」という指摘を受けました と、いうわけで わかりやすいレポートを書くためのアドバイスをください

  • レポートに実験における注意点

    大学1回生です。 レポートのことについて質問させてください。 実験のレポートに実験の際の注意点を書く必要はありますか?(たとえば硫酸を使うときはゴーグルをつける等。) よろしくお願いします。

  • 実験レポートの考察について

    実験レポートを作成する際に最も重要なのは考察だと思います。私自身は、操作に関する考察(例えば何かの試薬を入れた際の理由)、結果に関する考察を軸として書いていますが、その他に気になったことも記載しています。例えば、その実験で見られた現象(物質が溶けるとはどのような現象なのか等)です(これはいわゆる「原理」を書かなくてよいから考察に含めているのです)。しかしあまりよけないことを書かない方がよいといわれてしまいました。やはり結果に対する考察を書くにとどめた方がよいのでしょうか? また、考察というのは自分で疑問に思ったことなどを文献で調べると思うのですが、時間がないときほど、文献をみて自分で気づかなかったことを書いてしまっている(つまり本来であれば思考→文献だが文献→思考)ことに気づきました。何だか本末転倒な気がして悩んでいるのですが、この点に関してもご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学の実験レポートについて

    初めて質問を投稿するので至らない点があるかもしれませんが、どうかご解答をよろしくお願いします 私は4月から大学1年生になったものです。私の大学では1年生から必須の実験の授業があります。成績のつけ方は出席点(授業への出席、授業での態度、後片付けなど)で50%、レポートで50%となっています。授業は全部で13回あり、レポートは毎回提出する必要があります。授業の成績は出席点とレポートの合計点数でA+、A、B、C、Dとつけられ、Cの60~69点以上で単位が認められます。 本題ですが、現在レポートを2回提出しました。2回目のレポートはA+、A、B、C、D評価のうちA評価でしたが、1回目のレポートは評価が0点(恐らくD評価)だとレポートを返却されずに教授から知らされました。 1回目のレポートでは、不注意にも実際の実験ではやっていないことを記述してしまい、教授から本来は故意でも過失でも捏造にあたるので、次に同じような事をしたら単位認定が出来なくなると知らされ、今、自分の不注意さにとても後悔しています。 もちろん残りの11回分のレポートではこのようなことをしないと強く誓いますが、1回目のレポートの失敗で本当に単位がとれるのか不安で不安で落ち着かず、精神的に辛い毎日を送っています。 どうかアドバイスなどよろしくお願いします。

  • 理系 実験 レポート 苦手

    化学系の学科の2年生の学生です。 質問ですが、実験の手際の良さや実験レポートの点数が、中間や期末等のペーパーテストの成績とは必ずしも一致しないのは何故でしょうか。ペーパーテストで点を取れなくても実験の手際が良くてレポートの点数が高い人がいたり、またその逆の人がいるのは何故でしょう。 因みに私は後者です。私はペーパーテストでは平均すると8割くらい取れていて成績も上の方なのですが、実験ではいつも苦戦しています。実験の予習をきちんとやったつもりでも、他の人よりも理解が甘かったらしく、手順をきちんと理解していなくて実際に何かを操作するときに迷ったり間違えたりということが日常茶飯事です。また、実験後のレポートでも何を書いたら良いか分からずいつも苦戦します。漠然とした質問で申し訳ないですが、どうしたら実験やレポート書くのが少しでも上手くなるでしょうか。ご教示お願いします。

  • 理系の実験レポート作成時間について

    こんばんは。 現在とある大学の工学部の電気系学科に通っています。 実験をした後は当然レポートを作成するわけですが一般的に皆さんはどのくらいレポート作成に時間をかけているのでしょうか? 自分は実験をした後に図書館に本を調べに行ったりいろいろ考えたりしながらおそらくレポートには10時間前後はかけている(きちんと計ったことはありませんが・・・)のではないかと思うのですがやはり他の方はもっと素早くレポートを作成するのかなー。と思い質問してみました。 もちろん大学のレベル、学部学科、実験題材、友達の有無(友達のレポートをアレンジして提出する)などでレポートを作成する時間は一概には言えないのが普通だと思います。 ですが他の方のレポートの作成過程と作成時間について興味があるので教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 化学実験のレポートについて

    化学実験のレポートで、先生に丸写しは点数をあまりあげないと言われました。実験方法など、長い実験なら自分なりにまとめて書けるのですが、短い実験(かき混ぜるとかだけ・・・)は、すでにまとまっているのでどうやって自分なりにアレンジしたらいいのか分かりません。 みなさんどうやって書いていたのか教えて下さい。

  • 講義・課題でのレポートの書き方を教えてください!

    私は大学入試の選抜課題で 「講義を聴いてレポートを作成する」「課題が提示されてレポートを作成する」をいうものを受けなければなりません。 レポートをまとめること自体はしたことがないわけではないのですが 実験結果をまとめたり、自分の調査結果をまとめたりと 内容が自分の経験を報告するものであって 講義や課題提示されたものをまとめるのとは少し異なっていると思います。 そのため、書き方がいまいちよく分からないのです。 講義や課題をレポートにする際に気をつけるべき点や考察の仕方、書き方を教えてください。 よろしくお願いします。