• ベストアンサー

おなべの中に入れるお魚って?

hiropuniの回答

  • hiropuni
  • ベストアンサー率15% (15/99)
回答No.2

ハゲって白身の魚があるのですが。 九州や瀬戸内の方では通じますが、 正式な名前かどうかわ知りません。 多分カワハギの仲間で、カワハギより若干大きいかな。 身の感じもカワハギっぽいです。 ポン酢にも、チリ鍋系にもあいます。 よかったら調べてみてください。

関連するQ&A

  • 圧力鍋で魚レシピについて

    ティファールのファシールを使っています。 以前に鰯の梅煮が骨まで柔らかくならないと質問させていただきました。 低圧で調理したので、高圧でもう一度やりましたが、同じでした。 その後、鯖の味噌煮もやりましたが、同じく骨は食べられませんでした。 皆さんは缶詰の魚の骨みたいに、食べられるように調理できてる とお見受けします。どうもそうならない私に、 皆さんの魚料理のレシピを教えていただけたらと思うのですが…。 骨まで食べられるように調理できる魚は、 鯵・鰯・さんま位ですか?鯖は無理でしょうか? あと、骨は食べられなくて良いのですが、 鯛の頭(あら)を頂きました。これは圧力鍋でどう料理 出来ますか? 味付けは、魚の煮付けみたいな、ご飯が進む位の味が 良いと思うのですが…。宜しくお願いします。

  • 圧力鍋で魚の骨はどのくらいやわらかくなるの?

    魚料理が苦手です。理由の一番は、食べにくさ、骨をとるのが面倒、ということです。 圧力鍋で魚料理をしたら、骨まで柔らかく、食べやすい、とのことですが、どのくらいやわらかくなるのか、食べやすいのか、教えてください。 ちなみに、私は焼き魚をしたときに、   秋刀魚・・・・・小骨(1~2センチくらいの先が青みががった骨)が気になってきれいに食べられない   いわし・・・・・・意図みたいに細い小骨も気になって食べられない  これらの骨は人にとっては何の気にかかることもなく食べるそうですが、私はできないので。 圧力鍋なら秋刀魚の小骨(硬さはありますよね)なら、ボロボロになるくらいに 仕上がるのでしょうか?

  • 魚の甘露煮について

    甘露煮について教えて下さい。 甘露煮に出来る魚は、鰯と秋刀魚と鯵ですか? どのくらいの大きさで、どのくらい火を通せば骨まで柔らかくなりますか? (圧力鍋とフライパンじゃ時間が違いますよね?) 魚の頭はとるんですか? それとも、柔らかいから食べるんですか? ちなみに、一度、小あじで作りました。 圧力鍋を使ったら、身が崩れてしまいました。(20分) 加圧し過ぎたんですよね。その後、煮詰めるわけだから、 更に柔らかくなるのを見越して、加圧時間は短めにするのが 良いのでしょうか?

  • 鍋に入れる魚

    鍋が美味しい季節ですね。 鍋に入れる魚として 皆様が一般的だと思うのは 鱈ですか? 鮟鱇ですか? それとも別の魚ですか? 私は鱈を普通に入れてます 回答 宜しくお願いいたします

  • 魚の味噌煮(サバ以外で)

    タイトルどおりですが、サバ以外で味噌煮が合う魚は何があるでしょうか? 私はサバの味噌煮が好きなのですが、彼がサバアレルギーがあって食べれません(泣) サバは脂がのっているので、同じく脂ののったお魚の方が美味しいかな?と思います。 そうなるとサンマやブリがいいですかね?ブリはお高いのでサンマかな? 他に思いつくものがあれば教えて下さい。 また、作り分けるのも面倒なので、例えば同じ鍋にサバとサンマの味噌煮を作ったとしたら、味が変になると思いますか? 試さないと分からないですかね(^^; 宜しくお願いします!

  • 魚料理で一番好きなものは何ですか?

    鮪、鰤、鯛、鯖、秋刀魚、太刀魚、鮴・・ 一杯有りますが、貴方が一番好きな魚料理はなんですか?一押し一品でお願いします。 私は勿論、鰻の蒲焼きです。

  • あなたの好きなお魚を教えてください。

    あなたの好きなお魚を教えてください。 ちなみに私の好きな魚は、 【刺身】 シマアジ(身の締りがたまらない) ノドグロ(口の中に広がる油がなんとも言えない) 【焼き魚】 サバ(定番ですけど・・・) サンマ(秋の味覚と言えば) ホッケ(北海道で食べたホッケが忘れられません) 【煮魚】 サバ(味噌でも醤油でも) キンキ(言わずと知れた高級魚ですが) カレイ(似た魚でドンコも美味しいですよね) なぜが白身が多いんですよね~。。。 旅行に行った時の参考にしたいと思いますので、珍しい魚だったら漁獲される地方なんかも教えていただけると助かりますのでよろしくお願いいたします。

  • 魚の煮汁の使い回しについて 質問します。

    魚の煮汁の使い回しについて 質問します。 家庭などの事情で、3年ほど前から自炊している、アラカン世代です。 最初は、1回の調理ごとに魚の煮汁は捨てていましたが、ぶり大根の煮汁を取りおいて、秋刀魚や鯵、鯖などの、青魚を煮るときに使うと、一層美味しいことを偶然発見して以来、鰤や鮪、鯛など白身魚の煮汁は、しっかりと取りおいて、使い回しています。 ところが、逆に、青魚の煮汁を、白身魚に使い回すと、出来上がりが非常に美味しい場合と、そうでない場合、また少し失敗と思える様なこともあります。 そこで質問です。 魚の煮汁の使い回しの順序について、法則の様なものがあれば教えてください。 ちなみに、魚の煮汁の残りを、里芋やジャガイモなど野菜料理などの調味料にも使っていますが、そのような他の料理への転用についても、皆様の経験を教えてください。

  • 猫の食事 アレルギー食材

    猫ちゃんの一歳の男の子ですが うちの白龍くんのご飯は いつも刺身のお魚をおじや(おかゆ)にしていますが 猫がアレルギーを起こす魚を教えてください。 ちなみにサバとか秋刀魚などは知っています。 やはり鯵もでしょうか? きんめ鯛・黒鯛・こち・鯵・まぐろ・ホーボ 最近では↑の種類ですが この中に尿ペーハがあがるものをご存知の方 いらっしゃいましたらお教えください。 白くんは どうも皮膚が弱くアレルギーぎみなようです。 どうかよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 焼魚

    皆さん 普段から 焼魚って食べますか? 食べるとしたら 魚は何? 私は焼魚は基本なんでも食べますが 特に 秋刀魚、鰺、鮎、虹鱒などがなどが大好きですね 秋刀魚、鰺でしたらお醤油に大根おろしが必須ですね 鮎、虹鱒でしたら塩焼きが最高ですね 皆さんはどうでしょうか?