ファイルサーバにハードディスクを増設する方法

このQ&Aのポイント
  • ファイルサーバにハードディスクを増設するための手順をご紹介します。
  • 現在のフォルダ(ディレクトリ)をクリックするだけで容量が増加する設定を実現する方法を解説します。
  • ハードディスクの接続からsambaでの共有設定まで、詳しい手順を説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ファイルサーバにハードディスクを増設(Fedora5)

現在、OS:Fedora5をファイルサーバ(samba:ただファイルを共有しているだけのもの)として運用しております。 HDD:250GBなのですが、映像や写真を共有しているため500GBのハードディスクを増設しようと考えております。 各クライアントマシンの設定を変えることなく、現在のフォルダ(ディレクトリ)をクリックすると必然的に容量が増加されていることが理想です。 上手くイメージが伝わるかどうか分かりませんが、Fedora側の設定だけを変えるだけで、今まで通りファイルを共有したいということです。しかし、容量は250GB→750GBになっている。 普通に増設だけですと、 1.ハードディスクの接続 2.パーティションの作成 3.フォーマット 4.マウント 以上の手順で良いと思うのですが、sambaで共有となると様々な設定が必要となってきそうです。 どうかご教授宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

現在のパテーションがどうなっているか不明なので明確な回答は出せませんが、今使用している250GBのHDDをたとえば/sambaに全てマウントしてそこを共有ポイントとしているなら、 1.500GBのHDDをフォーマットして/mntなどにマウントし、 2./sambaのデータを全て/mntにコピーし、 3.250GBのHDD(/samba)をアンマウントし、 4.500GBのHDD(/mnt)をアンマウントし、 5.500GBのHDDを/sambaにマウントし、 6.sambaをリスタートし(設定変更は不要)、 7./etc/fstabを書き換えておく になります。なので新しい共有は500GBにしかならない。(250GBと交換になる) 現在の250GBの「他に」500GBの領域を共有するなら(クライアントからは2つの領域に見える)、500GBのHDDを/samba2とかにマウントし、sambaの設定で新しい共有の設定を追加し、sambaを再起動するだけです。 似たような方法で、500GBのHDDを/samba/newにマウントするならsambaの設定変更は不要。 ※以上、LVMを使用していないものとして。LVMだと2つの物理ボリュームをひとつの論理ボリュームにできるので750GBとして使うことができるが、そこに移行するのはたくさんのプロセスが必要になるので書き切れない。簡単に言えば、500GBのHDDをLVMにして上記1~7を行い、空いた250GBのHDDをその論理ボリュームに追加するという作業になる。 参考サイトは知りませんが、さらに情報が欲しい場合は/etc/fstabとsambaの共有ポイントを明示してください。

go_tomato
質問者

お礼

lowrider_2005さん 親切に手順をお教え頂きありがとうございます。 500GBのHDDを/samba2にマウントし、両方の領域を共有しようと思います。 また、これからのスキルアップのためLVMもしっかり勉強していこうと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

マウントポイントが変わらないなら、samba設定変更の必要はありません。 250GBに500GBを足して750GBとして使うということはLVMでファイルシステムを作っているのだと思われますが、そちらの操作の方さえできていれば何も問題ないはずです。 >1.ハードディスクの接続 >2.パーティションの作成 >3.フォーマット >4.マウント これだけでは500GBの新しいデバイスしかできません。(750GBにはならない) それでよいならsmb.confのpathを4のマウントポイントに書き換えればOKです。

go_tomato
質問者

補足

lowrider_2005さんご回答ありがとうございます。 「LVMでファイルシステム」とありますが、LINUXを触り始めて日が浅いもので、LVMはなんとなくは分かっているのですが、現状はLVMでファイルシステムは作っていない状況だと思います。 ただ、Fedoraのマシンを各クライアントPCから共有しているだけですもので。。。 つまり、lowrider_2005さんの意見を参考にすると、現状LVMでファイルシステムを構築していないので、何かしらの設定をする必要があるということでよろしいでしょうか? もし、参考になるサイトや手順などご教授頂けたら幸いでございます。

関連するQ&A

  • Fedoraのハードディスク増設

    現在120GB×2台をハードウェアでミラーリングして使用しています。PCからは1台に見えるディスクにFedora ver2を入れ、sambaでファイル共有をしていますが、容量が足りなくなってきたためハードディスクの増設を考えています。 増設方法として(1)現在のハードディスクを容量の大きいものに交換するか(2)新しいハードディスクを増設する形にするか、どちらがいいでしょうか。 希望は、現在のシステムは変更したくない点と、ユーザーからは同じ共有フォルダとして見えるように使いたいという点です。(ユーザーからは共有フォルダの容量が増えただけに見えるようにしたいです)

  • ハードディスクの増設について

    ハードディスクを増設しようと考えております。 私のパソコンは、ゲートウェイ製ですが、増設できる最大容量をメーカーに問い合わせたところ、「8GBまでしか見えない」との回答で、「それ以上の容量を増設したら、パーティションを分けなければ、多分20GBぐらいまではいけるけど、もしパーティションをわけるなら、8GBまでしか見えませんよ」とのことでした。 そこで「BIOSを更新したらいいですかね」と聞いたところ、「それは推奨しない。もし壊れたら、保証外です」とのことでした。 私としては、40GBを増設したかったのですが、いい方法ありませんか? それと、ハードディスクの分け方なんですが、私は今、98と2000のデュアルを考えてます。40GBが可能な場合、既存のハードディスクが6.4GBなんですが、この2つを使用した効率的なハードディスクの分け方を教えてください。

  • Solarisの外付けハードディスク増設について

    Solaris2.6へSCSI外付けハードディスクを増設して 既存のディレクトリへマウントすることは可能でしょうか? 既存ディレクトリの容量を拡大したいのですが、、、、

  • fedora間のファイル共有方法を教えてください

    fedora間でファイルを共有する方法を 皆さんならば、どのように行うか教えてください。 パッと頭に浮かんだのは、sambaなのですが、 Windowsクライアントに向けたファイル共有を目的としていないので 何か別な方法があるのでは? と思い質問にいたりました。 具体的にやりたいことは 2台以上のfedoraがあるとして、fedora1をファイルサーバーとした場合に、 以下のことは実現可能でしょうか? fedora2の /var/shared 以下にファイル、またはディレクトリなどを作成・更新すると 実際には fedora1の /var/shared に書き込まれる動きを実現する方法を探しています。 別な表現をすると、fedora2の /var/sharedはシンボリックリンクで 実態ディレクトリはfedora1の /var/sharedとなるようにする実現方法をご存知でしたら教えてください。

  • Fedoraで、autofsを使ってWindowsの共有ファイルを

    Fedoraで、autofsを使ってWindowsの共有ファイルを オートマウントしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。 現在FedoraCore3を使っていますので、このバージョンでのやり方を教えていただけないでしょうか。 また、参考のため、Fedoraのより新しいバージョンではどのように設定するようになっているのかも教えていただけないでしょうか。

  • LINUX(FEDORA)でファイルサーバ

    お願いします。 今、FEDORA10をファイルサーバにしたいと思っています。 以下の作業をしました。 (1)sambaをインストール。 (2)ファイアウオールを設定し、TCP、UDP設定を行う。 (3)SAMBA利用者を登録する(LINUXユーザと同じ) (4)ワークグループをwindowsと同じにする (5)sambaを起動する 以上の作業をしましたが、vistaに表示されません。(vistaPCとルータのみ表示される) vistaからFEDORAまでping、teraterm接続はともに可能です。 ちなみに構造は           インターネット               | VISTAのPC --- ルータ --- LINUX(FEDORA) 192.168.1.3     192.168.1.1    192.168.1.4 考えられる原因をどなたか教えていただけませんでしょうか??

  • Fedora Core 1のOSとSambaファイルサーバー

    DellのPowerEdge 600SCのサーバーでFedora Core 1のOSとSambaファイルサーバーを会社で使っています。今は容量が足りなくて、USBのHDDを増設を考えています。そこで、 1.PowerEdge 600SCがUSBポートがあるが、Fedora Core 1でUSB2.0になれますか? 1.1だと遅すぎる。 2.USBのHDDを差し込むと、Fedora Core 1が自動的に認識できますか?(若しくはUSBのHDDもLinux対応、不対応の差別がある?) 3.更に、このFedora Core 1のOSは、既にGUIが起動できなくて、CUIで操作しています。この状況で、USBのHDDを増設すると、何が発生?(多分USBのHDDのマウントをコマンドベースの操作が必要、やり方は?) 4.(別件)既にGUIが起動できないFedora Core 1のOSは、OSの上書き再インストールをしたいが、ファイルサーバーのデータもOSと一緒にある為、データを消されてしまう心配がある。データはそのまま、OSを上書き再インストールの方法は?手順は? お教えください

  • 増設ハードディスクの中身にアクセスできなくなりました。

    80GBのハードディスクを持ったパソコンに、hitachiの160GBの内蔵ハードディスクを増設し、使用しておりました。 当初、私はいわゆる137GBの壁というものがあることを知らず、Windows上でも160GBを認識していることから、なんの疑問ももたず使用しておりました。 しかし使用容量が増え、おそらく140GBぐらい越えたぐらいからエラーが起こり始めました。 zipが正常に解凍出来なかったりし始めたので、再起動したところ増設HDDの中身にアクセスしようとすると 「フォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」と表示されアクセス出来なくなっていました。 ネットでいろいろ調べたところ、windowsでハードディスクが137GB以上の容量で認識されていても使用容量が137GBを越えると パーティションが壊れる場合があるといった記述があり、私の場合はそれに該当するのではないかと思っています。 HitachiのFeature Toolというソフトでハードディスクの認識する容量を130GBに制限しても駄目でした。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、137GBを越えて使用した部分を切り捨ててでもパーティションを復旧する方法はあるのでしょうか。 またはアクセス出来なくなったHDDからファイルを救出する方法はあるのでしょうか。 非常に困っています。どうかお願いします。 使用OSはWindows2000 SP4です。

  • ハードディスクの増設、交換

    今、エプソンのAT980Eを使用しています。 重たくなったので、32bitから64bitに変更し、メモリーを約3GBから約8GBに増設しようと思っています。 それと、このタイミングで現在ハードディスクの容量が500GBなので、増設できる最大の容量1TBまで増やそうと思っています。 この場合、現在500GBのハードディスクがあるので、もう1台500GBのハードディスクを増設して(合計で2台装着できる)500GB×2台=1TBにするのと、1TBのハードディスクを1台装着するのと、どちらがいいでしょうか?

  • ハードディスクを増設について

    WindowsXPなのですが、 ドライブC・・・空き容量2.30GB、合計サイズ13.9GB ドライブD・・・空き容量35GB、合計サイズ100GB で、パソコンの動きが遅いのでハードディスクを増設し、新たに232GBの空きができました。 増設しただけでパソコンの動きは早くなるのでしょうか? パソコンを起動したり動かしたりするのはドライブCで行うため、ドライブCの空き容量が増えないとパソコンの動きは早くならないと思っていたのですが・・・。 ハードディスク増設後にやることがあったら教えてください。