• 締切済み

相続放棄中の消費者金融からの催促

doll2007の回答

  • doll2007
  • ベストアンサー率35% (127/359)
回答No.3

払う必要はありません。 というより、絶対に払ってはいけません。 相続放棄するからといって、きっぱり断わりましょう。 わずかでも支払ってしまうと、借金の代理返済の追認とみなされてしつこく請求されることがあります。

yujizamura
質問者

お礼

少しでも払ってしまうと、大変なことになるのですね・・・ 全く知りませんでした。 この知識を教えて頂いて助かりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費者金融に対しての相続放棄通知

    亡くなった父に多額の借金があり、近頃、父が借りていた 消費者金融の会社が家に挨拶(下見?)に来ました。 私と犬1匹で暮らしているのでとても怖くなり、 消費者金融の人が来ないように早く相続放棄をしたいと 思っています。そこで質問があります。 (1)相続放棄すれば借りている消費者金融には通知されるのか? (2)放棄した後に電話や訪問されないようにするにはどうすればよいのか?  (訪問される度に説明するのは精神的にまいりそうです) 以上2点教えて頂けますようにお願い致します。

  • 相続放棄について

    こんにちは、表題について聞かせてください。 例えば、自分の父親が亡くなった後、色々調べてみると多額の借金があった。財産も少しはあるが、マイナスの財産が多いため、自分の母親、そして自分の兄弟すべてが相続放棄。この段階で父親の親が存命であれば、そちらに相続権が移りますよね。しかし、いかに親としても子どもの多額な借金は背負いたくない。この段階で相続放棄、このあとは自分の叔父、叔母に相続権が・・・。 さて、親族一同がこの相続権を放棄した場合、例えば債権者は泣き寝入りとなるのでしょうか。プラスの財産の扱いはどうなるのでしょうか。債権者に何らかの形で引き渡すのでしょうか。それとも宙に浮いてしまうのでしょうか。プラスの財産が土地であった場合、登記簿上では父親名義なのだが、さてこの土地の扱いはどうなるのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 相続放棄後の催促

    父親がなくなり、母と子供(私)は相続放棄し、その後父の兄弟やおいめいの相続放棄の手続きをすすめています。 借り入れ先は銀行とクレジット会社ですが、亡父の兄弟やおいめい宛にも私達が相続放棄したことを確認した場合、催促が行くのでしょうか?

  • 相続放棄について

    相続放棄というのは、その財産(借金)所有者が生きているとき にも手続きできるのでしょうか? 30年以上前に両親が離婚し、その後消息がわからなくなっていた 父親が生きていることが最近わかったのですが、最近の父を知る 知人の話から、暮らし向きは良くなさそうであることを聞きました。 父は昔多額の借金をしていたこともあるため、その知人から 「相続放棄をしておいたほうがいいのでは?」とアドバイスされ ました。 私もあまり詳しくないのですが、相続放棄は亡くなった人の財産 (借金)を相続しなくていいようにする手続きだとは知っている のですが、これは、その人(私で言えば父親)が亡くなる前で あっても、前もっての手続きはできるのでしょうか?

  • 相続放棄後の信販系の請求に対しての対応について教えてください。

     以前も色々質問させていただきましたが、また教えて下さい。  先月、実母が亡くなり、と同時に多額の借金が判明いたしました。  借金は大手消費者金融と大手信販系クレジットカードの借り入れと銀行のカードローンで合計約600万です。消費者金融分はほぼ団信?加入していたようで保障されて借金は無くなりましたが信販系は団信には加入しておらず借金はそのままです。  先日皆様からアドバイスいただいて、すでに嫁いでいる私と残された家族(法定相続人)全員で相続放棄の手続きをして受理されました。  月末が近い事もあって実家には支払い要請の請求書がぞくぞく届きはじめているようなのですが、父もこのまま無視しているのは忍びないと気になっているようです。まだ電話催促などは着ておりませんがこのような場合、こちらから各会社に連絡して母の死と相続放棄した旨を伝えるのでしょうか?    どうかアドバイスお願い致します。

  • 相続放棄

    叔父が亡くなって借金も多額ということで、叔父の家族(妻は、離婚息子がいる)相続放棄するらしいのです。私の父は、叔父の兄弟なので父も相続放棄の手続きをしないといけないのでしょうか?手続きしないといけない場合どうすればよいですか?また、どの辺までの親戚が相続放棄しなければならないのでしょうか。 叔父は、料理屋を経営していたのですが、そこから形見として包丁を持ち帰ったのですか相続放棄に問題がありますか?問題があるのならいつまでに返せばよいですか。

  • 相続放棄と連帯保証人放棄

    法律には無知です。関連の質問を読みましたがまだわからないので 質問しました。 父・母・長女・次女・三男の5人家族で、死亡者無し。 父の多額の借金(消費者金融・銀行等)を父が亡くなった際に、3ヶ月以内に家族全員(第3者以外)が相続放棄すれば払わなくてすむことはわかりました。 (1)借金の保証人が母や子供の場合、相続放棄しても父が亡くなった後も支払う義務があるのか?保証人は相続放棄と一緒に放棄はできないのか? (2)相続放棄をすることにより、父の車・持家(今住んでいる自宅)家財も放棄することになりますか?父が生きている間に、自宅を母名義にかえておかないと、父が亡くなった後、家も車なども失うのでしょうか? (3)借金を返済しなくても良いように、父が生存中にできることは 遺書に子供や母に相続させない事くらいでしょうか?他にありますか? どなたか返答よろしくお願いします。

  • 相続権の放棄について

    父の消費者金融からの借金癖が直らず、身内全員がほぼ放棄状態なのですが、このまま父が多額の借金を背負ったまま他界した場合の事を心配しています。 プラス/マイナス含めて全ての相続権を私一人の意思で放棄できると聞いたのですが、そうすると残った相続者に負債がまわりますよね。当然次に回された人も「私もイヤだ」と放棄するとします・・・皆が放棄し続けて・・・一体借金はどうなるのでしょうか? もちろん父の借金を身内が協力して精算してあげるのが一番だとは思うのですが、金額によってはどうしようもない場合もあると思うのです・・・ ちなみに私は長男です。

  • 兄が亡くなりました。相続放棄について教えて下さい。

    先日、兄が亡くなりました。 兄には数百万円の借金があったので、 遺産相続放棄の手続きをしようと思います。 そこで、教えて頂きたいのは… ○兄が所有していた車について 兄は亡くなる前、1年少し、失踪しておりました。 その間、兄が所有していた車を、父が使用しておりました。 父はローンの保証人にもなっていたので、兄の失踪後 ローンを払い続けています。 しかし、車は兄の遺産という事になるでしょうから、 遺産放棄すると車は手放さないといけないですよね? そして、手放しても父のローンは続きますか? ○消費者金融からの借金について 兄は消費者金融の各社から借金をしておりましたが、 死亡すると、何か手続きをしなければならないのでしょうか。 取り立てや、問い合わせ等は家族には一切来ていない状態です。 放っておいてはいけないでしょうか。 ○相続放棄の手続きについて 相続放棄は、誰が手続きをすればよいでしょうか。 両親はもちろん手続きをしますが、結婚して家を出ている私や、弟も 手続きをする必要がありますか。 (兄は独身でした) どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続放棄について質問します

    先月、父親がなくなりました(借金の保証人になっている) 母親と私が相続放棄をはじめるところです。 母親も病気を患っています。 母親が父の遺産の相続放棄手続きが完了する前に亡くなってしまった場合 父親の遺産が母親に相続されてしまい、 両方の遺産を相続或いは相続放棄しなければならなくなるのでしょうか? 父親のは相続放棄したいが、母親の分は相続したいのです 回答をよろしくお願いします。