• 締切済み

リシアとウィローモスについて

リシアとウィローモスを育てたいのですが 水槽に入りきりません。 大きな発泡スチロールに水を張って、 屋外に放置しておくのでは育たないでしょうか? 関東近県の比較的温暖な地域です モスは流木や岩や鉢に糸で巻いてある状態で リシアはそのまま浮かべておこうと思うのですが。

みんなの回答

回答No.1

はて? 水槽に入りきらない物を育てたいと言うのが理解できかねますが ご質問者さんのお考えで問題なく育ちますよ リシアにしろウィローモスにしろ 日本の渓流に普通に生息していますから ただ気になるのは お手元にあるものが日本の種なのか海外の種なのか? 海外の種であった場合野外飼育でたとえば雨などで 溢れた場合、たとえば近くの川などで自生しちゃっても 良いものなのか?(いや、これはさすがにマズイだろ) ってところでは? ちなみに当家では温室の中で鉢棚の下にトロ舟を置き(埋めて が正しいのかな?) 水槽の排水をためてそこにリシアを浮かべております (あぁ 蚊が大量に発生しますので メダカは必要ですね)

pekepom
質問者

お礼

そうですね 確かに不思議に思われますよね。 まぁいろんな形のを育てておきたいといったところです。 近くに川はないですし、大丈夫そうですし 早速入れてきました。 室内での育成も面白そうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウィローモスを底床へ

    20cm水槽でのレイアウトで、ウィローモスを使って、リシアのような草原を作れないかと考えています。 今のところ、リシアネット(のようなもの)に刻んだウィローモスを木綿糸で巻きつけ、底に沈めて成長させる・・・というようなことを目論んでいます。 モスはおそらく底床に根を張らない(というか根が無い)と思うので、この方法で行こうと思うのですが、どうでしょうか。 どなたかご回答お願いいたします。

  • ウィローモス

    60cm水槽で和金とドジョウを飼っています ウィローモスを入れたら、水槽の7割を占める勢いで大繁殖しています 金魚は四六時中モスをつつき、ドジョウはモスに体を委ねて寝ています モスも生体も生き生きしていますが、このままモスの繁殖を放置しても問題ないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ウィローモスで・・・

    水草水槽に目覚めましたが、以前より流木や岩などに糸で巻きつけるのは知ってましたが、他に方法はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ウィローモスとヤマトヌマエビについて・・・

    最近ひんぱんに質問しているのですが、できれば回答ください。 今流木にウィローモスを糸で巻きつけて約3日目に入る頃なんですが 以前までは流木にしっかりとウィローモスが活着したらヤマトヌマエビを飼いたいなと思っていたのですが自然に活着させようと思い糸で巻いた後はすぐに魚たちもいる水槽へ入れていたのですでにエサなどのゴミが気になるようになってきたのでウィローモスが流木に活着する前にヤマトヌマエビを入れても大丈夫でしょうか? それともやっぱりちゃんと活着して整えてからの方がいいのでしょうか?回答待ってます。

  • 【水草】ウィローモスのトリミングの仕方について

    多くの方が、モスを薄く流木や石にまきつけて 活着させていると思いますが・・・ このウィローモスの「トリミングの仕方」を どのようにしていますか?? 例えば60cm水槽にモスを活着させた「大きな」流木を ドーンを入れてあり、レイアウトもしてある状態で、 モスがフサフサしてきたのでトリミングをしたい・・・こんな時。 やはりカットするためにレイアウトが崩れたり 流木を引っ張りあげる際に水中に細かいゴミが舞ったり してしまうが、それは「当然そうなるでしょ」って 範囲で仕方ないものなのでしょうか?? それとも、プロというか熟練技というか、 何か気がつかなかった別の手段があったり するものなのでしょうか?? 単純に考えると「流木を出してカット」ぐらいしか 方法が思いつきませんが、皆さんはどうしてますか?

    • 締切済み
  • 水槽水の黄ばみについて教えてください

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス着)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ10匹です。 水槽の水が少し黄ばんでいます。 これは餌(テトラミンをあげています)の影響や流木の影響なのでしょうか? 多少の黄ばみは仕方ないんでしょうか? オススメの対策などありますか?

    • ベストアンサー
  • ウィローモスが育ちません

    うちの環境ではウィローモスが育ちません。 過去にノーマル、南米モス、ジャイアント南米モス、モスsp を飼育した事がありますが、いずれも育たずに数ヶ月したころには消えてしまってました。 私自身モスが難しい水草とは思ってないのですが 何か育てる上で問題点、注意点がありましたら教えて頂きたいです。 是非モスを茂らせたいので宜しくお願いします。 以下飼育していた環境です 飼育環境1 30cm水槽 Co2添加 照明テトラ13W コントロソイル 生体 アピスト4 サイアミーズ1 育っている水草 クリナムアクアティカ、ヘアーグラス、ナヤス、アンブリア、フロッグピット、クリプトコリネウェンティー 飼育環境2 30cm水槽(N901) Co2添加 照明付属 田砂 生体 グッピー10~20、CRS15、ミナミ8、オトシンクルス1 育っている水草 Ech.ベスビウス、テネルスレッド、アヌビアスナナ、ミクロソリウムナロー、ウェンデロブ、リシア、タイニムファ 飼育環境3 25cm水槽 Co2添加 照明テトラ13W 白い砂 生体 ネオンテトラ6 ブラックテトラ2 ヤマト1 育っている水草 バリスネリアスクリュー、バリスネリアナナ、アマゾンチドメ、レッドルドウィジア、ミクロソリウムプテロプス、マリモ 記載している水草は順調に育っていました。 また全ての水槽は濾過が十分で半年以上安定している水槽です。 照明時間18:00~25:30 ph6.3~6.7 液肥:カリ、メネデールハイポネックス混合液、ソダーツF を3日に一回 アドバイス宜しくお願いします。

  • これはウィローモスの根?それともコケ?

    南米(だと思います)のウィローモスを流木などにつけています。 最近、写真のように(見にくくてすみません)伸びた先の下側に こげ茶のコケ状のものがついてきています。 なぜか下側にのみついています。 質問は3つあります。 (1)これは何でしょうか?  下側のみなので根っこでしょうか?それともコケでしょうか?  根ならば放っておいていいのでしょうか? (2)原因は何でしょうか?  このまま放置するとどうなりますか? (3)対処方法は何がありますでしょうか? 水槽の環境は30cm水槽で蛍光灯1灯(5H/day点灯)、レッドチェリーシュリンプと ネオンテトラなどを飼っています。 フィルターは外掛けと底面の併用です。 底はソイルです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • あまったウイローモスの使い方

    ネットオークションなどでエビを買ったとき、ついてくるウイローモスを遊んでいる30cm水槽にいれてずっと放置していたらあふれんばかりの量になりました。 今、レッドビー用の60cm水槽を立ち上げ中で友人から流木(約40cm)をもらいモスをつけたんですが、まだまだ余っています。 流木や石を買って来て活着させてレイアウトをしてみようかなとも思うのですが、流木も石もそこそこ高いので今は手が出ません。 またレイアウトもよくわかりません。 今は水槽の中央にどーんとモス付きの流木を置いて、ソイルに付いて来たミネラルの石を適当に並べてある状態です。 そろそろモスが大繁殖している水槽を空けないといけませんし、どなたか有効利用、お金のかからないレイアウト法などありましたら御願いします。

  • 水槽のお掃除生体 ドジョウ、ハゼ、貝、コリドラス

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス着)、石(ウィローモス着)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 シャワーパイプは上向きにして水流を弱くしてあります。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス1匹、レッドビーシュリンプ10匹です。 オトシンクルスを1匹追加する予定なんですが、他にもお掃除生体をいくつか入れたいと思っています。 今考えているのが、ドジョウもしくはニジイロボウズハゼ、コリドラスピグミー2、3匹辺りなんですが、いくつか聞かせてください。 (1)この水槽でのニジイロボウズハゼの混泳は可能ですか?またニジイロボウズハゼ自体は飼育の難しい魚なのでしょうか? (2)ハゼはお掃除生体に入りますか?もし入るならどういう場所の掃除をしてくれますか? (3)ハゼとドジョウは餌や特徴などまったく違うのでしょうか? (4)ハゼ、ドジョウでオススメはありますか?あまり知らないのでいくつか教えてもらえると助かります。(クーリーローチ以外でお願いします) (5)貝類を入れるとオトシン達が食べるコケがなくなってしまうような事がありますか? (6)ニジイロボウズハゼかドジョウ1匹とコリドラスピグミー3匹を入れた場合に過密飼育になるでしょうか?

    • ベストアンサー