• ベストアンサー

エーミールの、、、、

chisakintの回答

  • ベストアンサー
  • chisakint
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.2

ヘルマン・ヘッセ原作、高橋健二訳 の 「少年の日の思い出」ですね。 今、Yahooショッピングで検索してみたらありましたよ。書籍。 600円です。 時を越えて、何度教科書が改訂になっても、 まだ、中学の文学的教材として、これは、 残っています。 今の中学生も、あの、鮮やかな心理描写に釘付けになります。 今、読み返すのも、いいですよね。 主人公は、エーミールではなく、 エーミールの蝶を壊した、「ぼく」ですが…。 これから読む人に、あんまりあらすじいうのは意地悪なので、やめますね。 ( ^.^)( -.-)( _ _) では!

amuro_78
質問者

お礼

ありがとうございます、

関連するQ&A

  • 「少年の日の思い出」エーミールの発言について

    こんにちは。 最近、授業を聞いていて、少し気になったことがあります。 「少年の日の思い出」の最後らへんのシーンの、エーミールの言葉です。 主人公は自分の収集は妹たちにしか見せていませんが、エーミールは「君の集めたやつは全部知っている」のです。 これは、物語の真ん中あたりで主人公が捕らえた珍しいコムラサキでさえ展翅が雑だったのだから、ほかのものはそれ以下の扱いなのだろう、ということとも読み取れます。 しかし、直後にエーミールは「君はチョウをどんなに扱っているか知ることができた」と発言しており、上に書いたこととダブってしまうので、言う意味が無いと思います。 なぜ、エーミールは主人公の集めたものを全部知っているといえるのでしょうか? どうでもいいことですが、解答お願いしますm(_ _)m

  • 少年の日の思い出について

    少年の日の思い出について少し調べていて、分からないことがあったので質問します。エーミールがクジャクヤママユを展翅した時、その前にクジャクヤママユをどうやって殺したのでしょうか。現代だと小さい蝶などは胸部圧迫で殺せるようですが、胴体が分厚い?蝶は薬品などを注入しなければならなかったり、冷蔵庫で殺さなければならなかったりするそうなのですが、その時に使う薬品などは果たして少年の日の思い出の舞台であると仮定できる1800〜1900年代にはあったのでしょうか。それにおそらく冷蔵庫などは普及していなかったと思うのです。 なので、1800年代〜1900年代での、胴体が分厚い蝶(蛾)の殺し方がわかる方がいれば教えていただきたいです。

  • 中一の「少年の日の思い出」いそぎです!!!

    少年の日の思い出の、5段落目の、「家の入り口に立ち止まった。」 と、ありますが僕か、エーミールの家かどっちですか??? 理由もお願いします。 急ぎです。 ちなみに前後は、「上がってきた女中と、びくびくしながらすれ違ってから、僕は胸をどきどきさせ、額に汗をかき、落ち着きを失い、自分自身におびえながら、家の入り口に立ち止まった。すぐに僕は、このちょうを持っていることはできない、もっていてはならない、元に返して、 できるなら、何事もなかったようにしておかなければならない、と悟った。そこで、人に出くわして見つかりはしないかということを極度に恐れながらも、急いで引き返し、階段を駆け上がり、1分の後には、またエーミールの部屋の中に立っていた。」です。 よろしくおねがいします。

  • 中一の「少年の日の思い出」いそぎです!!!

    少年の日の思い出の、5段落目の、「家の入り口に立ち止まった。」 と、ありますが僕か、エーミールの家かどっちですか??? 理由もお願いします。 急ぎです。

  • 小学校の国語の作品について

     この間妹と小学校時代の国語の教科書の作品の話で盛り上がりましたがどうしても作品の題名と作者が思い出せません。もしご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。  覚えているのは小学校高学年あたりの教科書で作者が外国の方。話のストーリーは少年が友達の大事にしている蝶の標本を自分の家に持ち帰ってしまう話です。蝶の標本はポケットに入れて持ち帰ってきたのでぼろぼろになってしまったという事しか覚えていません。  ちなみに妹が高校生なので5~6年前の今でももしかしたら教科書に使われてるかもしれません。少ないヒントで申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 中一の国語についてです。

    中学1年生の国語で少年の日の思い出をやっています。  最後に僕がちょうを粉々にしてしまった時の気持ちを教えてください。  お願いします。

  • 小学校の教科書に載っていた話

    こんにちは。 現在19歳です。 小学校の国語の教科書に載っていた話の題名を教えてください。 ・舞台は外国 ・主人公は少年 ・エーミールという名前の子が出て来たかもしれない ・主人公は、友人の家に忍び込み蝶の剥製を割ってしまう ・お母さんのアドバイスで謝りに行く という話でした。 考えさせられる内容だったので、入手できればまた読みたいです。 よろしくお願いします。

  • このホラー漫画の作者を教えて下さい

    10年程前の「ホラーM」「サスペリア」などのホラー漫画雑誌で見掛けた作品です。 作品名というか、作者さんのお名前が知りたいので、 ご存知の方がおられましたら教えて下さい。 主人公は少年。 蝶の展示会(?)で青年に話し掛けられて彼の家に招かれます。 青年の家には甲虫の標本がたくさん飾ってある。 青年は、粉を撒き散らす蝶よりも艶のある甲虫の方が好き。 この青年は連続誘拐犯で、誘拐した少年たちを標本にしてガラスケースの中に飾っていた。 色々あって(この辺うろ覚えです)ガラスケースを壊す少年。 標本にされている少年たちに傷がついて青年激怒。 主人公が襲われるけど、お兄さん(探偵?)に助けられる。 ちなみに女性は一人も出てこなくて、登場している少年は全員美少年。 (と言っても、主人公以外の少年は標本にされているのですが) 耽美的な絵柄で、視覚的な恐怖はほとんど感じませんでした。 ストーリー的にもあまり怖さを感じなかったのですが; 犬木加奈子先生や御茶漬海苔先生などの「いかにもホラー」という感じではありません。 むしろ「これってホラー?」と首を傾げたくなる感じで…。 他の漫画を見ながら「この作者さんだけ毛色が違うなぁ…」と、幼心に思ってたような…。 分かり難い説明で申し訳ありません。 随分昔の記憶なので、微妙に間違っている箇所があるかもしれませんが、 どうぞ宜しくお願いします。

  • ある本を探しています

    作者が落合恵子さんで、タイトルの記憶ははっきりしないのですが、「ふりむいた天使たち」のような気がします。 かなり昔に読んだもので、落合恵子さんの写真も何ページか載っていたと思います。 記憶では、いくつかの小説?が収録されている短編集の様な本だったような気がします。 その中に、少年が登場する「黄色いバラ」というタイトルのお話があったように思うのです。 その本が欲しいのですが、何というタイトルかがわかりません。 インターネットで調べてみましたが、 落合恵子さんの本はたくさんヒットするのですが、内容の紹介がされているのは一部の本だけで結局わかりませんでした。 その少年が出てくるお話のタイトルも、収録されている本のタイトルも、確かなものでなく調べようがありません。 少年が出てくるお話はあったけれど、「黄色いバラ」は別のお話のタイトルだったかも知れません。 お心当たりの方がいたら教えて頂けますでしょうか? うろ覚えで説明が不十分で申し訳ないです。 若い頃のとっても綺麗な落合恵子さんの写真が載っていたと思います。

  • どうするべきだった?

    中三男子です。 これは中二の時の話なんですが、その日は小雨が降っていました。 自分は傘を持っていたので濡れることはなかったのですが、自分の好きな子は傘を持っていなかったので傘を貸そうかなと思いました。 ただその時余計なことだと思われるかも、と結局貸さずじまいでした。 別にやましい心があったわけではありません。風邪ひかないかな?と心配していただけです。 これが今でも苦い思い出として心に残っています。 この場合どうするべきだったと思いますか? これが好きでも何でもないただの女友達なら貸していましたが好きだったのでためらってしまいました。 いまでもその好きな子とは仲のいい友達です。