• 締切済み

住宅基礎に桜の根

住宅設計の際、敷地内に樹齢50年、幹の直径80cm、高さ12mくらいの山桜が生えており、残す方向で設計してきましたが、やや軟弱地盤のためベタ基礎となり桜の根っこの上を覆うことになります。 Q1:根っこは通常、下に向かって伸びるので幹から2Mくらい離せば基礎の根切りに当たらないと予想していますが、掘って見ないとわかりません。ベタ基礎の根切深さはどれくらいとれるでしょうか?山桜の根っこは地表面近くにも伸びているんでしょうか?それを一部切ると死んでしまうんでしょうか? Q2:地表面を2M離れたところからべた基礎で覆われると水分のいきわたり方など限られてくるので枯れてしまうのでしょうか? Q3:基礎屋さんが建設後に根っこが頭をもたげてきて基礎を持ち上げてしまうと心配していますが、ベタ基礎で塞いだために地表面に向かって根っこが伸びだすといことが起こるのでしょうか?樹木の成長による破壊力の大きさはバカにならないことは判るのですが、上に向かっては伸びないと予想しているんですが。 桜の現場を見ないと回答しにくい質問で恐縮です。最近は設計を後で変更できないので弱ってます。植木に詳しい方、わかる範囲で御願いいたします。

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>植木屋さんに聞いて見ようと思いますが どの道桜の木を残すのであればそのままというわけにはいかず、植木屋さんに対処してもらうことになります。まあ桜は切断に弱いので、大きな切断をするのであれば、何らかの対処は必要でしょう。 >地中に伸びていけるのに地上にもバカぢからで持ち上げようとするんでしょうか? ですから、それは根が太くなるとそれだけ地表を盛り上げることになりますから、やがては地面の上に出てくることになります。 太い根からはまた更に他の根が出てくるわけですから、それらも考えねばなりません。 馬鹿に出来ませんよ。 桜は確か根は深く下には進まず広く浅いところを広がるはずです。そしてその根が段々太くなり持ち上げられるというわけです。 なので、桜は通常建物、土間コンクリ、塀等とは距離をとります。 現状を植木屋さんに見てもらい、50年後にどうなるのか聞くとよいでしょう。 2mだと....多分アウトだと思いますけど。

tochiba2
質問者

お礼

度重なる御回答ありがとう御座います。 早速、植木屋さんに聞いて見ましたところ、おっしゃるとおり桜は根が広がる性質があるとのこと。 ただし、メインの根っこは真下に伸びてゆき、これを伐らなければ、まず死なないだろうとのこと。また、根っこは切ってもそのまま土を埋め戻してあげれば良く、腐ったりはしないとのこと。 あとは太くなった分の地上への持ち上げだけ50年分の余裕を見るということでしょうか? 平面少し手直しし、伐らずに建てようと思います。 万が一50年後に危なくなったら、その時点で伐ることも不可能でないと思ってます。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

根切り深さは地域により異なりますけど、凍結深度の指定がなければ50cmも見ればよいでしょう。 まず、Q1は杞憂に過ぎません。状況を見ないと断言は出来ませんけど、そんなに木はやわではありませんので。 Q2も杞憂に過ぎません。水は地面の中を移動します。 心配なのはQ3です。根というのは段々遠くに伸びるために太くなり、当然地面が持ち上げられますし、その力は馬鹿に出来ません。また下に伸びるという保障もありません。

tochiba2
質問者

お礼

早速の御回答ありがとう御座います。 Q1の根っこをかなり伐っても地上の枝を切るより死なないかもしれませんね。 ただ、桜は枝を切ったところから腐ることがあるので薬剤で塞ぐといいますが、根っこは同じ薬剤でいいんでしょうか? 土を埋め戻したとたんに、そこから腐り始めるなんてことないでしょうか? 植木屋さんに聞いて見ようと思いますが、植木に詳しい方いらっしゃったら、教えてください。 Q2は私もそうではないかと思ってました。 Q3は太くなる分の余裕くらいはみておこうと思います。問題は地上に向かって伸びる場合の力ですが、よく何百年ものの大樹なんかは幹周辺の根っこが多少は地上に見えたりしてますが、あれが基礎にぶちあたった場合です。地中に伸びていけるのに地上にもバカぢからで持ち上げようとするんでしょうか? 桜本人?に聞いてみたいような質問ですが、似たような経験が御座いましたら教えてください。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

基礎と桜の木の距離を2m以上確保できないならば、桜は切るしかないでしょう 基礎以外の方向に充分な余裕があれば基礎にかかる根を除去すればよろしいでしょう 余談ですが、枝が屋根にかかれば、屋根の傷みが早くなります また、落葉は樋を詰まらせます、桜には毛虫が付き易いです 後々の手間がかかることは覚悟しておいてください

tochiba2
質問者

お礼

早速の御回答ありがとう御座います。 >基礎にかかる根を除去すればよろしいでしょう NO2.同様、伐った後の処置は必要なんでしょうか? >枝が屋根にかかれば、屋根の傷みが早くなります また、落葉は樋を詰まらせます、桜には毛虫が付き易いです いろんな手間と春の1週間の花見とを天秤にかけて >桜は切るしかないでしょう 迷ってます。

関連するQ&A

  • 住宅基礎間際への樹木植え込み

    初めて質問させていただきます。 表題の通りですが、築4年ほどの家の基礎(ベタ基礎)から40cmくらいのところに植えてもよさそうな樹木の紹介をお願いします。 30平米ほどの庭がありますが、家の壁際にアクセントをつけてみたいと 考えております。 以前何も知らず、クロガネモチを植えて「そんなとこに植えたら基礎が崩れるよ」といわれました。ぶっとい根っこの張る樹木を植えてはいけないことはわかりましたが、2mくらいの高さでそろえられるものはないかと思い、シマトネリコ(もしくはジューンベリー)はどうかな?と思っています。よろしくお願いします。

  • 基礎の高さ

    基礎の高さが350mmなのですが、低いのでは?と感じています。 住宅金融公庫の基準が400mmと聞き、一般的にも400mmが主流のようですが、350mmでは何か問題があるでしょうか? また、地盤調査の結果、深さ1200mmまでの地盤が悪いので、 根切りを1250mmまで行い、砕石を650mm敷き、その上にべた基礎を施工予定ですが、床下空間が800mmもあります。 いろいろと調べると、べた基礎の形が良く見るものと違う気がするのですが、専門家の方はどう思われるか教えてください。 設計者の説明では、寒冷地で凍結震度が600mmということで、この形になったとのことです。 よろしくお願いします。

  • 桜の花が咲きません。

    成木で満開に咲いていた山桜を庭に移植してもらい、7~8年経ちます。移植時の高さは3~4mあり、地際から7~8cm前後の幹が5~6本出て分かれています。地上部もそれなりに大きな桜です。作業は造園屋さんにお願いいたしました。5年位前より、全体で5個程度、探すのが大変なくらい少ない数で咲き始めましたが、その後そのままで、本年も同様でした。庭に植える桜には、あまり良いお話がありませんが、我が家では、家の東側に桜の樹があると、可愛い子が生まれると、どこから出た話かわかりませんが、言われていています。 子供はみんなそれなり^_^;に育っているのですが、桜が咲かず気になります。作業していただいた造園屋さんは、連絡がとれず困っています。日当たりは良いですし、水はけなども普通だと思います。何が悪いのかわかりません。どなたか、ご指導、ご教授をいただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 硬い庭の土

    庭の土が固いようで、シマトネリコやエゴノキ、クロガネモチの根っこが地面の下のほうではなく、木の幹の地表面に多く張っています。 対策は何かございますか? 石灰とかまくのはいかがですか?

  • 高い基礎になってしまいます

    高い基礎になってしまいます 現在傾斜地で、少し掘ると安定地盤が現れるようなところです 浅いところでは300、深いところで1,200も掘れば十分 安定地盤は平坦なレベルが出ているようです 家は木造平屋8mx8m 板金屋根ですから随分軽い造りです 道路までの距離は5mほどで 道路はGL-1,000です ようするに勾配を付けて植栽しようと考えています 設計GLは安定地盤より1,000あるため基礎が背高のっぽになります 基礎高さ1,500です ここで質問です 高基礎にして盛り土をするのと地盤改良してベタ基礎でいくのと どちらがいいでしょうか? もしくは何かいい方法がありましたらご伝授ください

  • 基礎の脇の掘り下げ

    いつもお世話になってます。 駐車スペースを施工しようと思っています。 駐車スペースは約間口13.5m×奥行3mです。道路から計ると建物基礎のGLラインは30cm上がっています。 このままで水勾配を取ると計算上は10%だと思うのですが、あまりにきついので他に案を求めたところ、 外構屋⇒基礎脇を15cm程掘り下げるのはどうかと提案されました。しかし、建てたHMからはあまり基礎は出さない方がよいと言われてます。外構屋はその程度なら問題ないと言いますが本当のところどちらが正しいのでしょうか? (ベタ基礎/根切り300mm/捨てコン30mm/砕石120mm/柱状改良)

  • 深基礎

    建築条件付の土地を購入し現在建築中です。 ベタ基礎ですが、一部駐車場スペースに接する部分は深基礎にする必要があり、基礎を通常より1mほど深くしてもらう計画でしたが、設計者と現場監督の連携ミスで深基礎がされずに基礎工事を終了してしまいました。 もちろんクレームを入れ深基礎にしてもらったわけなんですが、一度ベタ基礎で仕上げた基礎の一部(幅3mくらい)に後から深基礎を追加しています。継ぎ目がなんとなく分かるようになってます。 こういう対症療法的な工事はよくあることなんですか?また強度的には問題はないのでしょうか?35年ローンの一世一代の買い物なので心配です。専門知識のある方、是非教えてください。 ちなみに施工業者は小さい会社ではありますが、怪しい業者ではありません。むしろ建物の品質やデザインには評判が良く、設計者や現場監督もとてもいい人です。今回のミスについても非を認めた上で、『問題のない方法で対処します』と言って迅速に動いてくれました。 ちなみに木造在来工法の2階建てで、既に上棟も済んでます。

  • 基礎の設計について

    初めて基礎の設計をしています。 「横架材及び基礎のスパン表」を参考に検討しています。 防湿ベタ基礎で、スラブ配筋、開口部直下の補強筋までは、なんとか進めることができたのですが、「水平荷重時 基礎梁の検討」の項目でつまづいてしまっています。 ○「建物隅部の配筋表」には、壁高2.7m以下の表がありますが、2.7m以上の場合はどうしたらいいのか? ○「壁長さ」とはどこまでのことか?耐力壁が構造用合板のばあいは、隅部から開口部までの長さが3.64mや4.55mと長くなるが、どのように考えたらいいのか?  わかり難い文面で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 基礎のことで不安があります。

    現在、新築を工事中です。基礎の選定基準・保証が受けれるのかについて知りたいです。 ・地盤調査結果  SWS式試験  連続自沈を伴う軟弱土層の分布。支持力不足が懸念され圧密、不同沈下を            起こす可能性が高い。 ・施工状況  ・建築面積、66.3m2 ・木造2階、在来工法 ・布基礎、60cm ・土質、粘性土   ・地盤改良、砕石パイル40本 長さ、4.75m ピッチ、2.0m  平均N値、2.68  でした。詳しい数値もありましたが、長くなりますので省略します。 地元の大工さんに工事を依頼しています。ベタ基礎が希望でしたが、1回目の説明は、「業者が布基礎がむいている」と。その後の説明は、「コストも安いし、地盤沈下を起こした時に発見が早く出来る」と言われました。 基礎は、住宅にとって大切な部分なので、多少コストがかかっても安心できる基礎にしたかったのですが・・・。 以下の点について、教えていただきたいです。  ・この土地は布・ベタ、どちらの基礎が向いてますか?  ・この土地で、ベタ・布基礎でのメリット・デメリットが知りたいです。基礎のやり直しは出来ないと思うので、今後のメンテナンス等に生かしたいです。  ・どんな保証が受けれるのかがしりたいです。(住宅瑕疵担保履行法での基礎選定基準では、当てはまらなかったと思います) 説明不足で伝わりにくい点もあるかと思いますが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • ヤマザクラの植え替え(元気がない)

    実家の裏庭にヤマザクラがあります。樹齢はわかりませんが、結構立派で、10メートルくらいの高さになり、太さも結構あります。 裏庭が崖だったため、造成して広く使うことになり、崖のそばに生えていた山桜は犠牲になることになりました。去年の3月末のことです。せっかくの立派な樹なので、同じ場所に再度埋めなおしました。ただし、1メートルくらい下がったので、今度は表面が粘土質になりました。植え替えをしてくれた業者さんは、「水をたっぷり根っこに入れたから大丈夫」と言ってくれ、支えも数箇所つけてくれました。 植え替えてすぐに花が咲き、夏には葉っぱがたくさん出て、今年の春も花は咲きましたが、今年の夏の葉っぱは元気がないのです。というか、全体的に去年の夏からあまり元気がない感じです。 何か今からでもできる対策はありますでしょうか。ガーデニングや植物の知識がゼロに等しいので、アドバイスをよろしくお願いいたします。