• 締切済み

何で今時のコンピューターは8の倍数が基本なのか

『コンピュータで16進法を使うのは集積回路に乗っている石(メモリ?)の分子構造が8を規準にしていて、8の倍数である16進法を使うと都合が良いからだ』 みたいな事を昔聞いた記憶があるのですが、それらしい記事を検索しても見あたりません。 要は何で今時のコンピューターは8の倍数が基本なのか? それは素材の物理的性質に基づいた物なのか? ということを知りたいのです。 キーワードだけでも結構ですので知恵を貸していただけると有り難いです。宜しく。BD

みんなの回答

回答No.8

集積回路に使っている材料は金属結合ですので、そもそも分子というものが存在しないはずです。 従って、『分子構造』という言葉が出てきた段階で、与太話だと判断して良いのではないでしょうか。

_BrainDead
質問者

お礼

akatombo59 さん回答有り難うございます。orz >集積回路に使っている材料は金属結合です おー、正しくは「金属結合」と言うんですね。なるほど。 >『分子構造』という言葉が出てきた段階で、与太話だと まあ、何せ10年昔にちらっと聞いた話で、しかも自分はどっぷり文系の人間だ(だった)もんで勘弁してやってください(^^;) 『分子構造』という部分は単に「その物質を極限まで拡大して見ると、8を単位にその物質の基礎が構成されている」程度の理解で、本当に分子なのか根拠はありません。もう分子とか原子とかの「なんとか子」レベルになると、どれをどう言われても同じに聞こえるので…。

  • Kakugari
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.7

16,64,128,256などの数字はコンピュータでよく使われる数字ですが、 8の倍数が基本ではなく、2のべき乗が基本です。 16=2^4 64=2^6 128=2^7 256=2^8 質問に「今時のコンピュータ」とありますが、コンピュータが生まれたときから、この原則はあります。 コンピュータは、電気が流れているか流れていないかの2通りしか判別ができないので、こういう仕組みになったのであり、素材云々は全く関係ありません。 もちろん、分子構造が8を基準にしているというのも誤りです。 それに、上の理由からコンピュータ内部では16進法ではなく2進法が基本です。 コンピュータは2進法しか使えないのですが、2進法で数字を表すと冗長になりすぎるので、人間にとって都合の良い16進数で表示しているだけに過ぎないのです。 よって、質問者様が昔に聞いた記憶のある 『コンピュータで16進法を使うのは集積回路に乗っている石(メモリ?)の分子構造が8を規準にしていて、8の倍数である16進法を使うと都合が良いからだ』 というのは、全て間違っています。

_BrainDead
質問者

お礼

Kakugari さん、返答どうもありがとうございます。orz >2のべき乗が基本です。 お、言われてみると確かに…。 >というのは、全て間違っています。 昔、まだコンピューターの事が(今にもまして)てんで分かっていない時、しかも猛烈に忙しい仕事の合間に10秒くらいで説明された(と記憶している)事なので十分誤解した可能性が。

  • ooxx
  • ベストアンサー率25% (130/514)
回答No.6

質問者は年配の方でしょうか? 石という表現は今はあまり使いません。昔、鉱石ラジオというものがあり、科学少年のエレクトロニクス入門となっていました。 その後ゲルマニウムやシリコンになっても「石」という表現は使われていました。 シリコンに不純物を入れ、P型、N型シリコンを作り、それを3つ組み合わせてPNP,NPNトランジスタを作ります。 このトランジスタにスイッチ機能を持たせて論理回路を構成したのがコンピューターです。 よって分子構造が8を基準・・・は妄想です。 16、64、128、256 といったメモリの区切り方が「石」の性質に基づいている・・・も誤りです。どれも2の累乗の数です。

_BrainDead
質問者

お礼

>質問者は年配の方でしょうか? 私は三十代ですが(それを年配というならばそうかも)、これを聞いたのは10年くらい前に、当時二十代後半だったプログラマーからです。 >・・・は妄想です。 うーん、了解しました…(T.T)。 何にせよ詳しく説明頂き、どうも有り難うございました。重ねてお礼申し上げます。orz

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.5

1バイトが(基本的に)8ビットである理由は、 コンピュータを発明した欧米人の発想から 来ているように思います。 アルファベットの大文字・小文字、各種記号、 それに制御用の特殊記号の数を合わせると、 7ビットで表わせる128種類よりは多くて、 8ビットで表わせる256種類の範囲には収まった、 という事情があったのではないでしょうか。

_BrainDead
質問者

お礼

asuncion さん早速の回答どうもありがとうございます。orz

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.4

ある意味それは コンピューターの常識であり 疑問質問以前の基礎知識的ですので あえて書かないと思ったりします。 1バイトは8ビットであり数値化するとこんな感じです 01001010(2進数)=4A(16進数) 大昔から一つの記憶を数字と英数での2文字で あらわす事が出来るし もうすでにCPUとか作る時の暗黙の了解で 変える事が出来ません。 (逆にこの常識から外れたCPUなどを 製作する事も可能ですが その場合はCPUだけでなく チップセットやRAMなども独自で作り生産しなければ いけないので売れなくなりやすいです) 最初からそうだったからと言うのが 解答だと自分は思っています がしかし、RAM領域はFFFFFFFF(16進数) =4G(10進数)で64ビットフルに使っており 今はどんなパソコンでもメモリーはMAXが4Gで それ以上は積めないボルトネックにも なっているのが現状です。 まあ、コンピューターの中身も大きく変わらないと いけない時代に入りつつあると思われますが マイクロソフトやインテルもつるんでいるので 1バイト=8ビットは変わらないでしょ。

_BrainDead
質問者

お礼

heyboy さん早速の回答どうもありがとうございます。orz

_BrainDead
質問者

補足

heyboy さん早速の回答どうもありがとうございます。orz 二進法の方は(何とか)分かるんですが、16、64、128、256 といったメモリの区切り方が「石」の性質に基づいている、というような事を聞いたのですが、どなたか具体的に 『シリコン(だと思う)の分子構造の並びが云々…よって、8の倍数が導入されるようになったんじゃよ。』 みたいな事ご存じありませんか?自分もGoogle検索だいぶしたんですが…手応えなしでトホホ状態です。

  • ooxx
  • ベストアンサー率25% (130/514)
回答No.3

コンピューターは2進法で計算しています。 昔、十進法の計算機もありましたが正確さを求めて2進法になりました。 ですからメモリーの容量などは2の倍数を基準にしています。 キロというのは物理倍数で1000倍のことですが、メモリーの容量では2の10乗である1024倍としています。メガ、ギガ、テラも同様です。 8ビットを1バイトとしているのは、2の8乗である256種類あれば英文の文字や記号はおおかた表示できるので、1文字=1バイト=8ビットの信号(00000000~11111111)としているためです。 よって英文字を使うことを前提に開発されたため8ビットの信号が基準となったというところでしょうか。

_BrainDead
質問者

お礼

ooxx さん早速の回答どうもありがとうございます。orz …が、まだ疑問が…下のレスに…

  • kirara77
  • ベストアンサー率25% (117/464)
回答No.2

初めまして。 コンピュータの基本はデジタルですから、オン・オフで判別する2進数が基本ですよ。その単位をビットと言います。 文字や数字を表現し記憶する単位をバイトと言いますけど、これが8ビットで構成される仕組みとなっています。 よって、これがコンピュータの色々な性能や記憶の単位として用いられているのです。 この考え方は、今時のコンピュータも創生期のコンピュータも基本的なアーキテクチャは変わっていませんので同じですよ。 と言うことは、コンピュータは性能は飛躍的に向上していますけど、内部構造は進化していないってことになりますね。

_BrainDead
質問者

お礼

kirara77 さん早速の回答どうもありがとうございます。orz

  • buriburi3
  • ベストアンサー率44% (353/792)
回答No.1

論理モジュールは電圧のON/OFFの伝達で動いています。 ONを1、OFFを0として2進数で考えるとロジックを数学的に表現できます。 0と1の羅列になる2進数は人間にはつらすぎるので2の累乗で表現できて普段使っている10進数に近い8進数(2の3乗)や16進数(2の4乗)を使用します。 4進数でも32進数でも技術的には問題ないですが人間が考えるときに面倒すぎます。

_BrainDead
質問者

お礼

buriburi3 さん早速の回答どうもありがとうございます。orz

_BrainDead
質問者

補足

皆さん早速の回答どうもありがとうございます。orz すごい早い… 二進法の方は(何とか)分かるんですが、16、64、128、256 といったメモリの区切り方が「石」の性質に基づいている、というような事を聞いたのですが、どなたか具体的に 『シリコン(だと思う)の分子構造の並びが云々…よって、8の倍数が導入されるようになったんじゃよ。』 みたいな事ご存じありませんか?自分もGoogle検索だいぶしたんですが…手応えなしでトホホ状態です。

関連するQ&A

  • 小学校理科 内容はどうあるべきか

    ずばりあなたの考えをご回答ください! 私は 【3年】風やゴムの働き,空気・水と圧力,音の出方・伝わり方,光の性質,電気の通り道,磁石の性質と働き(以上物理) 植物の体と成長,昆虫の体と成長,ヒトの体(以上生物) 日なたと日陰,石と土(以上地学) 【4年】天秤と物の重さ,物の体積と温度,物の温まり方,水の三態,直列回路と並列回路(以上物理・化学) 季節と植物の成長,季節と動物の活動,季節と人間活動(以上生物) 太陽と月,流水の働き(以上地学) 【5年】音の大きさ・高さ,光の進み方(凸レンズや凹レンズの性質を含む)(以上物理) 物の溶け方,物の燃え方(以上化学) 花のつくり,植物の発芽・成長・結実,魚の発生・成長(以上生物) 星の動き,天気の変化(以上地学) 【6年】てこの働き,電流の働き(電磁石・電熱線)(以上物理) 水溶液の性質,炎と燃焼(植物体の乾留,金属の燃焼)(以上化学) 植物の体のつくり,植物の成長と養分,動物の体のつくり,人間と自然(以上生物) 季節と気温,大地の変化(以上地学) です。

  • 雨垂れ石を穿つという現象は現実にあるか? また起こるならどんな仕組みによってか?

    「雨垂れ石を穿つ」 「点滴石をも穿つ」 「水滴石を穿つ」 いくつか類似の言い回しがあります。これらはすべて「同じ所に落ちる雨垂れが長い時間をかけて石に穴をあける」という意味合いでしょう。努力し続ければ変化は起こる、どんな苦労も無駄にはならないというような風に使われていることもあります。 ふだん何気なく比喩として使っていましたが、今日ふと「水が落ちてぶつかる程度で硬い石が削れるものか?」と疑問に思いました。 私のイメージするところでは物体とは原子という「微小な磁石」の集合で、互いを電磁で引き合うことによってカタチを保っています。そのため、これを削るためには引っ張られている以上の力を表面分子に加えて切り離す必要があります。 切削でも研磨でもこのイメージで説明できると思います。しかし落下する水滴のような弱い力を「くっついた二つの磁石」に断続的に加え続けても、起きた微小な変化は復元してしまい、無限に時間が経ってもけっきょく変化量はゼロなのではないか。そんな風にイメージしました。 そこで質問です。「雨垂れ石を穿つ」という物理現象は実在するのでしょうか? 実例があるならば教えてください。また可能ならば、どのようなプロセスでこの物理現象が起きているのかご説明くださると幸いです。専門外の方の思いつきや素朴なご意見なども、ぜひお聞かせください。 私はハードもソフトも作るコンピュータ関係が専門の大学院生で、学部時代には精密加工法などの授業も受けました。大学生レベルなら専門的になっても理解できると思います。専門書や論文を含め、参考文献をご紹介いただければ、出来る限り読みます。全くの興味本位の質問ですがどうか宜しくお願いします。 参考までに他の破壊現象に関する私のイメージを書いておきます。 刃を石でこすって研ぐのは、でっぱった表面分子に応力が集中して剥離していくイメージ。 ウォータージェットで切るのは、ものすごい運動エネルギーをもった水分子が対象表面の分子にぶつかってはじき飛ばすイメージ。 波が岩を削るのは、風化して脆くなった部分が水の圧力で落剥していくイメージ。 川が大地を削るのは、一緒に流れている石がぶつかって削る、あるいは圧力で掘り起こして流し去るイメージ。 雨が岩を崩すのは、寒暖差などによって生じた岩の亀裂に水が入り込み化学反応を起こす、あるいは凍結時の体積増加で楔のように割るイメージ。 このようなイメージや理論で結構ですから、どうぞご教授ください。 さらにおまけ。 ネットで検索していて、以下の記述を見つけました。 P.78 「水は石の表面にある僅かな疵にも進入することができ、石の表面にくりかえし水滴が落下すると、その衝撃力が疵の中に水のくさびを打ち込み、超液体を形成し過剰仕事をすることになる。それにより微小部分を破壊する。これを長時間くりかえす間に穴が穿たれることになる」 ミクロ世界の物理学: 生命・常温核融合・原子転換 著者: 高橋良二, Ryo-ji Takahashi 出版社: 株式会社 朱鳥社, 2002 http://books.google.co.jp/books?id=Iu0g4_QnDNgC&pg=PA78&lpg=PA78&dq=%E6%B0%B4%E6%BB%B4%E7%9F%B3%E3%82%92%E7%A9%BF%E3%81%A4+%E7%89%A9%E7%90%86%E7%8F%BE%E8%B1%A1&source=web&ots=4H1qpA8DbA&sig=DZKkA6AQRQOe2ToFfFs4fxP7INk&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=1&ct=result#PPA78,M1 Google ブック検索のため全文は読めず、「超液体」「過剰仕事」などの単語の意味が分からないため納得するまでには至りません。しかしいくらかの示唆を与えてくれる気もします。 「雨垂れ石を穿つ」という現象は現実に起こりうるのか。起こるなら、それはどのようなメカニズムによってか? ヒントや提案のレベルでも十分です。ご回答いただけると幸いです。

  • 国立大学理学部化学科での勉強内容について

    大学での勉強内容について質問させていただきます。 国立大の理学部化学科を目指してます。 大学の入学試験には センター試験5教科7科目と二次試験で化学IIIしか課されていませんが そこに入っていない 数学IIICと物理IIと数学Bの一部の知識も多少はあったほうがいいと訊きました。 質問は、 その科目のどの分野が必要になるのか、ということです 数学III (1)関数 (2)極限 (3)微分法 (4)積分法 数学C (5)行列 (6)式と曲線 (7)確率と確率分布 (8)統計処理 物理II (9)力と運動 (10)電気と磁気 (11)原子分子 数学B (14)統計とコンピューター (15)数値計算とコンピューター また、これらの内で必要となる科目は教科書レベルを理解していれば良いのでしょうか? 定時制高校に通っていて、上記の科目は学校で履修できません。したがって独学です。 上記の科目の知識が全く無くても努力すれば大学を(留年してでも)卒業できるでしょうか? 今3年生で4年卒業の学校のため、入試まであと1年と少しあります。 回答よろしくお願いします。

  • コンピュータの基本機能?

    「コンピュータを構成している基本機能」 とは一体なんなんでしょうか? できれば具体的なことにも触れてくださるとわかりやすく、 たいへんありがたいです。

  • 85の倍数と87の倍数を足して3000に近い数

    85の倍数と87の倍数を足して3000に一番近い数字を、簡単に出す計算方法というのはないでしょうか。 ひとつひとつ足していくのが一番早道なのかどうかを知りたく質問致しました。 ご回答どうか宜しくお願い致します。

  • 3の倍数と3の付く倍数の表示について!

    if (count % 3 == 0 || count % 10 == 3 || count / 10 == 3) { hoge = "文字列代入"; } 的な条件式ですが。 この条件式の説明の仕方について困ってます。 count % 10 == 3 と count / 10 == 3 についての分かりやすい説明の仕方を教えてください。 この条件式は何を表しているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 「5の倍数+11の倍数」で作れない数字

    「5の倍数+11の倍数」で作れない数字としての最大値は? 数式的には「5x+11y」になると思います。(x、yともに整数) これで決して作れない数字の最大値は何か?という問題なんですが、どういうふうに考えて「39」という解答にたどりつけばよいのでしょうか? ただ「できる数字」を小さなものからひらすら列記していけば40以上がすべて作れるのは見えてきますが、なぜそうなのかが納得できません。どなたか数学音痴の私を納得させてください。よろしくお願いします。

  • 0は3の倍数?

    0は3の倍数でしょうか? もしそうならば,0はすべての整数の倍数と考えてよいのでしょうか。

  • 倍数算について

    はろ美さんとすく男君は、それぞれの所持金で同じ値段のえんぴつを何本か買うことにしま した。2本ずつ買うと残金の比は12:7になり、3本ずつ買うと残金の比は21:11になります。 (1)4本ずつ買ったときの残金の比を求めなさい。 (2)2人の所持金の合計が2000円のとき、えんぴつ1本の値段を求めなさい わかりやすい解き方を教えてくださいよろしくお願いします。

  • 6ないしは7の倍数

    最近、3の倍数で人気上昇中の芸人さんがいますが…それは置いといて、6ないしは7の倍数である、整数の見分け方を教えて下さい。…3の倍数は、各桁ごとを足していき、その計が、3で割り切れるもの、2の倍数は、偶数であることは、知っています。…6の倍数及び7の倍数にも、何か法則性があると考えました。…よろしくお願いします。