• ベストアンサー

倍数算について

はろ美さんとすく男君は、それぞれの所持金で同じ値段のえんぴつを何本か買うことにしま した。2本ずつ買うと残金の比は12:7になり、3本ずつ買うと残金の比は21:11になります。 (1)4本ずつ買ったときの残金の比を求めなさい。 (2)2人の所持金の合計が2000円のとき、えんぴつ1本の値段を求めなさい わかりやすい解き方を教えてくださいよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#158634
noname#158634
回答No.1

えー最初に申しあげておくと私はいい年なんで「倍数算」が何学何年生のものか分かりません。 なので、質問者さんがきちんとした文章を書けていることを踏まえて小学6年~中学1年くらいのレベルのつもりで1から説明します。 まず、えんぴつを2本ずつ買った時と3本ずつ買った時で二人の残金の比は変わりますが差は変わりません。これが大事です。 そして、その差額は、2本の時12-7=5、3本の時21-11=10であらわされます。 ここで、2本の時の12:7の両側を2倍します。比ですから両側に同じ数を掛けてもその関係は変わりません。 12:7=>24:14 そうすると、残金の差は24-14=10となりますね。21-11=10と同じになりました。 ということは、えんぴつ1本の値段は24-21または14-11で3になりますね。この3は、二人の残金の差を10とおいたときの3にあたる金額という意味です。 さて、(1)4本ずつ買った場合はどうなるでしょう? 21:11の両方から3を引けばいいですね。 ということで21-3:11-3=18:8=9:4となります。 では、(2)2人の所持金の合計が2000円のときどうなるか。 これはえんぴつを2本ずつ買う前の状態をさっきのように計算してみましょう。 2本ずつ買った後の所持金は24:14でした。一本の値段は3ですから、2本ずつ買う前の所持金は24+6:14+6=30:20であることが分かります。 30+20=50で、この50が2000円なので、1は2000÷50で40(円)です。 つまり1本の値段は40×3=120(円)です。 確認してみましょう。 2人の所持金は最初30:20=>30×40:20×40=1200:800ということで1200円と800円でした。 1本120円のえんぴつを2本ずつ買います。 1200-240=960 800-240=560 960:560=12:7ですね、 もう1本ずつ買います。 960-120=840 560-120=440 840:440=21:11ですね。 ちゃんと合ってました。 ちょっと長すぎかな(汗)必要なところだけ使ってください。

関連するQ&A

  •  倍数算について質問です

     倍数算について質問です 以下の問題を見たうえで、以下のHP(問題の解説が掲載されている)を見て僕の質問に答えてください。 問題:太郎君と次郎君の2人の所持金の比は2:1でしたが2人とも50円使ったので,太郎君と次郎君の残金の比は3:1になりました。初めに太郎君が持っていたお金は何円ですか。 HP:http://www.manabinoba.com/index.cfm/4,5086,73,html?year=2004 質問:この問題の解説の中で、「所持金の差は同じはずなのに、比で表すとすると違っています。これではわかりにくいので、所持金の差(比)をそろえて表します。 そろえるときには、差の最小公倍数にそろえることがポイントです。 」と書いてあるのですが、差の最小公倍数とはどういう意味ですか?また、何故差の最小公倍数にそろえる必要があるのですが?

  • 倍数算について質問です

    倍数算について質問です 以下の問題を見たうえで、以下のHP(問題の解説が掲載されている)を見て僕の質問に答えてください。 問題:太郎君と次郎君の2人の所持金の比は2:1でしたが2人とも50円使ったので,太郎君と次郎君の残金の比は3:1になりました。初めに太郎君が持っていたお金は何円ですか。 HP:http://www.manabinoba.com/index.cfm/4,5086,73,html?year=2004 質問:どちらの比の差も、それぞれの比の差の最小公倍数の2にして、2:1⇒4:2、3:1⇒3:1にすることによって、4:2のときの1と、3:1のときの1の金額が同じになりますが、それは何故ですか?

  • 倍数算について質問です

    倍数算について質問です 以下の問題を見たうえで、以下のHP(問題の解説が掲載されている)を見て僕の質問に答えてください。 問題:太郎君と次郎君の2人の所持金の比は2:1でしたが2人とも50円使ったので,太郎君と次郎君の残金の比は3:1になりました。初めに太郎君が持っていたお金は何円ですか。 HP:http://www.manabinoba.com/index.cfm/4,5086,73,html?year=2004 質問:2:1(50円使う前)と3:1(50円使った後)について、この2つの比の差を公倍数に統一することにより使う前と後の比1に対応する金額統一することができますが、その原理の認識について正しいかどうか判定してください。  認識:この2つの比の差を公倍数に統一する際、その過程の1つに50円を使う前の比の差1に2を掛けるが、これは比1に対応する値を2分割することによって、使う前と後の比1に対応する金額を統一している。  たとえば、2:1=200円:100円 だとすると、この比の差1=100円を2分割して50円にしている。つまり、公倍数に統一する際に各比の項に掛けるという行為=比を掛けたその和の分だけ分割している。これは、比1に対応する値について、掛けた数の分だけ分割しているともいえる。  上記の問題を例にあげると。1×2=2で100円を2分割している(比1に対応する金額を掛けた数の分だけ分割している)。  よって比1に対応する金額は50円となり、50円を使った後の比1に対応する金額と統一されたのだ。

  • 倍数算について質問です

    以下の問題文と解説文の一部引用を見たうえで、私の質問に答えてください。 問題文:AはBの3倍のお金を持っていました。その後、Aが4800円、Bが4100円もらったので、AはBの2倍のお金を持つことになりました。最初にA、Bは、それぞれいくら持っていたでしょう。 解説文の一部引用:『仮に、Aが4100円×3=12300円もらっていれば、AとBの所持金の額は3倍で変わらなかったが、実際は、4800円しかもらわなかったので、2倍になった。  ここで、現在のBの所持金を1とすると、  Aが12300円もらったときと4800円もらったときの金額の差が、3(仮にAが12,300円もらったときの比の項)-2(実際にAがもらった比の項)=1に相当する。  現在のBの所持金=12300円-4800円=7500円 … 現在のBの所持金』 質問:Aが仮に12,300円もらった場合の比の項と、実際もらった4800円の比の項って、そもそも両者の比の項1に対応する値が違って、そもそも引き算できないと思うんです。だから現在のBの所持金=12300円-4800円=7,500円は成り立たないと思うんです。何故成り立つんですか?

  • おしえてください

    割合と比についての例題 はじめAとBの所持金の比は3:5でしたがAが500円使い、Bが所持金の3分の1をつかうと、2人の所持金の合計は3300円になりました現在のAの所持金は何円ですか。という問題の解説では、{はじめのAの所持金を3とすると、Bの残りの所持金は、 5×(1-3分の1)=3分の10 です。}なぜ5-3分の一じゃないのですか。なぜ5をかけるのですか?

  • 数学です

    兄と弟の所持金の合計は2000円でした。2人が買い物に行き 兄は950円、弟は650円使たので、兄と弟の所持金の比は5:3になりました。兄の所持金ははじめ何円ですか。

  • 中学1ねん 数学

    鉛筆を10本と色鉛筆を5本書ったときの代金の合計は1300円でした。1本の値段は色鉛筆のほうが鉛筆より20円高いそうです。鉛筆1本と色鉛筆1本の値段をそれぞれ求めなさい。 解答 説明をお願いします。

  • 私の回答合ってるでしょうか。

    「兄と弟のはじめの所持金の比は14:11。その後使ったお金の比が9:7。このようにすると二人の所持金はどちらも200円になります。兄のはじめの所持金はいくらだったでしょうか。」という問題があるのですが、私は、14:11を28:22と表し、9:7を27:21と表し2つを比べるとその差が1:1となるので、1あたり200円なので、200×28で5600円と出しました。合っているでしょうか? この比の説明をもう少し上手に説明したいのですがどうしたらよいでしょうか。

  • 子供のテスト問題です

    はじめAとBの所持金の比は3:2でしたが、Aは300円を使い、Bはお父さんから100円をもらったので、2人の所持金の比は3:4になりました。Aは、はじめ何円を持っていましたか? 回答は750円なのですが、解き方がわかりません、教えてください。

  • 文字列を抽出して足し算するには?

    質問させていただきます。 下記のような表があったとします。   A        B      C      D 1 えんぴつ   100円    ノート   100円 2 消しゴム   200円    定規    200円 3 定規     150円    消しゴム  400円 4 ノート    300円    えんぴつ  150円 AとCには品名、BとDには値段が入力してあります。 そこで、別シートのセルに えんぴつ合計 250円 消しゴム合計 600円 定規合計   350円 ノート合計  400円 のようにそれぞれの品物の合計金額を出せませんでしょうか? *品名は同じでも値段が違います。 品名ごとに列を決めて入力すれば簡単なのでしょうが・・・ よろしくお願い致します。