• ベストアンサー

ピアノの指練習、薬指強化に、おもりつき手袋は有効か。

thepianomanの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。よくぞ書いて下さいました。あなたの練習方法は「百害あって一利無し」と言って良いほどの「ハイフィンガー奏法」と断定してよろしいかと思います。 123と5を机の上に乗せて4だけ上げるような無意味な練習はすぐに止めるべきだと思います。ピアノ演奏にそのようなテクニックは全く必要無いからです。(私も子供の頃日本でやらされました。) 重力奏法の一部を紹介しますと: 1)まず、ピアノを弾くように手を前に出しゲンコツを作ります。そうしますと手首の甲側(上)がくびれますね?それが基本の形です。 2)5を弾くときは、5の指(小指)の付け根の関節をほぼ90度の角度に曲げます。他の関節は特に折らずに、小指をまっすぐにした状態にします。 3)指を全く動かさずフリーズした状態にし、そのまま手を持ち上げ、そのカチンカチンの状態の手をストンと鍵盤に落します。 4)これで4の指が鍵盤を触らずに確実に5だけ弾けます。 5)やはり3の指の付け根の関節を出来るだけ折れば、それだけで手全体の位置が上がります。よって4の指も上がるというわけです。4の指はそのようにして上げます。 ポイント: 1)ハイフィンガー奏法ではチャイコフスキーのコンチェルトは弾けないと思います。 2)4の指はそもそも弱い物。それを補うのは手首。上手い下手は手首の使い方次第。 3)ハイフィンガー奏法は日本人が開発したものであり、外国の誰も使っていない。 4)日本で、よその教室で行き詰まった結果、私のところに来る生徒の殆んどがハイフィンガー奏法の犠牲者です。 5)外国で20年間ピアノを教えていたとき、日本からの生徒も来ましたが、その殆んどが日本だけで使われているハイフィンガー奏法でした。全員矯正させました。 6)外国では話題にさえなりません。なにせ「重力奏法=ピアノの弾き方」なので、重力奏法が当たり前の真ん中です。 7)プロの意見を聞くべきだと思います。プロとはこの場合、最低でも外国でピアノ演奏の学位を取り、ソロ・リサイタルを開いたことのある人。

chachakabu
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 非常に参考になります。 ちょっと気になったことがあります。 ”5を弾くときは、5の指(小指)の付け根の関節をほぼ90度の角度に曲げます。他の関節は特に折らずに、小指をまっすぐにした状態”ってありますね。 わたしは今まで、手をげんこつにして指先を鍵盤にすべてそっと置いて、小指は第2関節を90度曲げていました。 (指の付け根が第1、指先の関節を第3関節とします) そしてピアノを弾くときもいつも第2関節を曲げた状態で第1関節、つまり小指の付け根は少ししか曲げずに弾いていました。 ですがこれはよくなくて、小指のときは、第1関節をまげて、第2,3関節はむしろ伸ばして(ピンと?)、第2,3関節は力を入れて硬くして(つまり小指全体を棒のようにして)、第1関節をやわらかくここを曲げて弾くのですか。 以下の私が参考にした重力奏法の動画を見ても、小指が棒のように長く伸びているのを見て、ちょっと驚きました。 小指の第2関節はあまり曲がっていないようです。 これが出来ればわたしの杞憂もなくなるのかな。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~mpiano/technique5/t2.html のステップ13,14 http://www5f.biglobe.ne.jp/~mpiano/technique.html の グランドポロネーズ バラード1 バラード2 ノクターン ソナタ これらの動画を見てわたしはとても驚きました。手首の回転(旋回?)を非常に多用しています。たとえば、左手の小指を弾くときは、小指全体は棒のようにまっすぐのばしたまま、左手首を反時計方向に大きく回して左の親指側は上に上げるようにして弾いています。 重力奏法、これが重要なのですね。 なんとかマスターしたいと思います。

関連するQ&A

  • ピアノの練習のための指重りは効果あり?

    20代前半男性です。 半年前にピアノを始めました。 ある日KAWAIの店に行ったら ピアノの鍵盤を弾くための指専用の重りがありました。 10本の指それぞれに指輪みたいに重りをはめることができます。 最近タッチが少し弱いかなと思っていたので購入しようか迷っています。ただ、値段が少し高いです。DS買える値段です。 ここで相談なのですが、この重りは効果があると思いますか? 購入者の体験談、あるいはピアノを習ってる方の独自の判断でも 構いませんので意見をお聞かせください。 また、代替できる練習方法も知っていればご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 5本指手袋の指から指へ移行するとき

    1年ほど前、5本指手袋にチャレンジし、 http://www.tata-tatao.to/knit/firstglove/chap1-5.html を参照しながら、小指を編み終えました。 しかしどうしても薬指に移行する際に巻き増やし目から拾い目が できません。 とってみても絵のようなちゃんとした目にはなりません。 とる場所が悪いのでしょうか。 それとも巻き増やし目がもはやちゃんと出来てなかったのでしょうか。 ぜんぜん進みません。。 どうしたら良いか、どうかアドバイスを下さい。

  • ピアノ、指を速く動かす訓練について

    初めまして、独学でピアノ歴4ヶ月の26歳初心者男です。 使っているのは電子ピアノ(カシオのプリヴィアpx-110)で、練習曲などは一切やっておらず、弾きたい曲をランダムに選んで弾いています。 テンポの遅い曲ならなんとか弾ける様になったのですが、速い曲だと指が全くついていけません。 原因が判然としないため効果的な訓練方法も分かりませんので、教えて頂ければ幸いです。 「キャリア不足なんだから黙って練習してろ」と言われればそれまでなのですが、それだけではない様な気もします。 最近は指の筋力不足かなぁ~とうっすら思っているのですが、正しいかどうかも分かりませんし、正しいとしても指の筋力を鍛えるのに効果的な訓練方法も分かりません。 それにお恥ずかしい限りですが、未だに薬指に力を入れる際、小指にも力が入ってしまい小指が立ってしまう(左利きなので右手の小指がより顕著です)ので、薬指での打鍵の直後の小指での打鍵の際、微妙にテンポがズレてしまう事が多いです。 小指が立ってしまう原因は何なのでしょうか? また、これを解消する効果的な訓練も教えて頂きたいです。 また、ペダルの上手な使い方も併せて教えて頂きたいです。 踏み込む時は一番下まで踏み込んだ方がいいのか、踏み込みを甘くする時は一番上まで戻した方がいいのか等、ペダルに関しては分からない事だらけです。 質問は以上です、長々と申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ぜひご意見を聞かせて下さい、よろしくお願い致します。

  • ピアノで指がうまく動かない

    こんにちは。 僕は小学校の時はピアノを習っていて、中学校は全くピアノは弾かなかったのですが、高校生になってまた弾き始めました。 大学生の今となっては電子ピアノを買って1人暮らしの狭い部屋に置いています^^ それで今までは割りと簡単な楽譜で弾いていたので、最近からちょっと難しめのものを弾いてみようと思って難しいのに挑戦しています。 久石譲さんの「風のとおり道」という曲を練習している途中なんですが なかなか手がうまく動かないところがあります。左手です。 ソ(16)ファ(16)ド(16)ソ(8)ファ(16)ド(16) ソ(16)ファ(16)ド(16)ソ(8)ファ(16)ド(16) という感じのリズムをかなり長い時間演奏し続けなければなりません。(16)は16分の1音譜のことです。タタタターンタタという感じになると思います。さらにこのとき「ラの♭」を弾き続けなければなりません。 小指で「ラの♭」を弾いていて、親指、人差し指、薬指で残りの鍵盤を弾くという形になると思います。 このようなリズムが20回程度弾かなければならなくて指がつりそうになります。テンポは80くらいで弾けないことはないのですが、それでも難しいです。 経験的に練習するしかないのだと思うのですが、 何かいいアドバイスがあれば教えてもらうとありがたいです。 回答よろしくお願いします!

  • ギター薬指の独立練習方法

    人差し指、中指、薬指だけで弾いているのに小指に力が入ってしまい痛くなる。 これは、薬指と小指の独立性ができていない為でしょうか? ギターを持たないときに出来る独立性を向上させるトレーニング方法があれば教えてください。ご存知の方お願いします。

  • ピアノの薬指と小指の動きについて

    半年くらい前にピアノを始めた者です。 最近以前に比べ少し難易度の高い楽譜に挑戦しているのですが、薬指、小指の動きがなかなか上手く行きません。 ハノンを弾くと良いと聞いたので練習しようと思うのですが、その上で注意すべき事などあるでしょうか?また、それ意外にやっておいた方が良い事はあるでしょうか? もし有りましたら出来る限り具体的にお願いします。 また少し違う質問ですが、曲の高速な部分(階段という呼び方で合っているでしょうか)を弾くためにはどのような練習が必要でしょうか?   数年前まで6年ほどエレクトーンはやっていたのですが、ピアノは全くの初心者です。エレクトーンもあまり真面目にやっていなかったので全然初心者レベルですが。   ご回答をお願いします。

  • ピアノを弾くとき指の第1関節が不安定

    ピアノを結構弾いています。 レベルはツェルニー30番、40番レベルです。 独学です。 もう何年かずっと弾いていてなかなか、あるレベルを超えられません。 そこで、いろいろと悩んで、自分の弾いているときの指をよく見たら、中指、薬指の第1関節がかなりぐらぐらしていることがわかりました。 ここでいう第1関節とは指先の関節のことです。 鍵盤を押しているときは第1関節は伸びていますが、鍵盤から指が離れるとき、どうしても丸まってしまうことに気づきました。 釣竿の先に重たいおもりをつけて地面につけたときは竿はまっすぐ伸びますが、竿を上に上げようとすると竿の先が曲がってしまうように、第1関節が鍵盤に置かれているときは伸びていても上がるときにどうしてもまがってしまい、つまり、第1関節に力が入っていないためぐにゃっと垂れ下がってしまって、音を止めるタイミングが一呼吸遅れてしまうか、トリルのような早い動きの場合は指が上がりきれないのです。 なので第3関節をかなり上に持ち上げないといけなくて、とても疲れます。 第1関節に力を入れて固定する訓練方法はないでしょうか。 プロのピアニストの演奏とかを見ていたら、第1関節がとてもしっかりしていて全くぐらぐらしていないことに気づいたのです。 決して指の力が弱いわけではありません。 親指、中指、薬指だけで腕立て伏せもできます。 ハノンとかは頑張っていますが、これだけでは相当な時間がかかりそうです。効率がよいとは思えません。

  • ピアノによる指の変形

    私は中3女子です。 私は小学校2年生の時から卒業までピアノを習っていました。その後、中1の1年間全く弾かなかったものの中2の途中からピアノを練習することの楽しさに気づき、現在は独学です。 そこで最近気がついたことがあります。それは指が変形していることです。下の写真は私の右手です。小指は吹奏楽部でトランペットを演奏しているため曲がってしまいました。 しかし小指以外にも中指が目立って曲がっています。ピアノをやっていると指が変形したり曲がると聞いたことがあるのですが私の中指もピアノによる変形でしょうか?また、私の薬指って曲がっていますか? 曲がっている指とそれらがピアノによるものなのか知りたいです。教えてください!

  • ピアノの練習

    ピアノを始めて10年になります。  7年目あたりから先生から離れ自分で練習しています。先生から離れた理由は、ちゃんと練習して、完璧に引けているのになかなかOKをくれないからです。その結果、小6でブルグミュラー25終了という極めて遅い進み具合になってしまいました。そのあとソナチネを何曲か弾いたのですが、やはり合格になるのが遅く、やめてしまいました。  小6の時、自分でショパンの革命のエチュードを練習して弾けるようになりました。(あまり望ましくないことですが・・・・)そのあともショパンの英雄ポロネーズ、マズルカ、幻想即興曲を弾きました。  指はだいぶ独立して、薬指と小指でトリルが少しできるようになっています。   今、中三で、受験生なのですが、高校生になったら、国立音楽大学附属高校の先生をなさっていた方につく予定です。そ  それまでに基礎をしっかりとしておきたいのですが、どこからはじめていいのか分かりません。今後、どのような練習をしたらよいのでしょうか?教えて下さい。

  • ピアノのアルペジオ練習法

    ツェルニーでアルペジオの曲があるのですが、指をくぐらせるのに難儀しています。 対策として、 1;リズム練習、ゆっくり練習など、とにかく色んな練習法をとるのがいいのか、 2;指(特に親指)を軟らかくする様なストレッチ的なことをするのが良いのか 3;それともこういう事は考えず、とにかく弾き込んでいく必要があるのか、 どうなんでしょうか。 できれば、1、2の方法も教えてください。 よろしくお願いします。