• ベストアンサー

のこぎり歯関数

fを周期2πとするとき f(x)= (-π-x)/2   (-π≦x<0) 0       (x=0) (π-x)/2    (0<x≦π) fが連続関数でないにもかかわらずfのフーリエ級数が全てのxに対して収束するのはなぜでしょうか? この関数のフーリエ級数は 2iΣe^inx/n となるかなと考えたのですがなぜ連続でないfのフーリエ級数が全てのxに対して収束するのかが分かりません。 この問題の判る方のご解答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

フーリエ級数展開とかは関係なく・・・ #というか,フーリエは忘却してしまった 連続関数による関数列が各点収束するからといって, 収束先の関数が連続とは限らない 一様収束なら極限は連続になる というだけでは? 簡単な例としては fn(x) = x^n (0<=x<=1) これは f(x)=0 (0<=x<1) = 1 (x=1)に収束する. 各項が連続でも極限が連続ではない初等的な例. 関数項級数は関数列の特別な場合だから 本質的には同じなわけです.

dio_ti_ama
質問者

お礼

この度は私の質問にお答えいただきありがとうございました。 また、簡単な例を記していただいたおかげでとても納得のいく解説をしていただきありがとうございました。 (すいません。補足のほうにお礼を書き込んでしまいました。)

dio_ti_ama
質問者

補足

この度は私の質問にお答えいただきありがとうございました。 また、簡単な例を記していただいたおかげでとても納得のいく解説をしていただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.2

ご質問の意味を取り違えているかも知れませんが、周期関数f(x)とそのフーリエ級数g(x)との間に(不連続点でも)f(x)=g(x)が成立しているということが、そもそものご質問の由来のような気がします。 一般的な話ですが、フーリエ級数g(x)が何かの値に収束したからといって、本来の等号の意味でf(x)=g(x)が成立しているとは限りません。 f(x)が不連続な関数であるとき、その不連続点でのフーリエ級数の収束先は、f(x)の左側極限と右側極限の中点になります。今回のご質問の関数の場合、f(0)=0と定義されていますのでf(0)=g(0)ですが、x=0の近傍では実はf(x)=g(x)は成立していません。f(x)が連続な関数であればg(x)はf(x)に収束するのですが、不連続関数の不連続点近傍ではだめなんですね。ですから、フーリエ級数をf(x)=g(x)と書かずに、f(x)~g(x)のように等号を使わずに書く方もいるようです。 フーリエ級数と不連続関数をキーワードにして検索してみてください。簡単に説明しているサイトがいくつかあるようです。

dio_ti_ama
質問者

お礼

この度は私の質問に答えていただきありがとうございました。 なるほど、と納得のいく例を提示していただきありがとうございました。 お礼を言うのが遅くなってしまい申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 区分的に連続な関数について

    閲覧ありがとうございます。 質問なのですがいまいち「区分的に連続な点」の概念がよくわかりません。 f(x)=0 (-1≦x<1)    1 (1≦x<3) このような周期関数があり、フーリエ級数と収束定理で級数を出すという問題なのですが解答がx=1,3の時 (π^2)/8 x=0,1の時π/4になります。 ここで疑問なのがなぜx=0,1,3の3点なのでしょうか、 例えばこの関数においてx=2の時も解答に含まれていてもおかしくないと思うのですが・・・

  • 複素形フーリエ級数について

    いつもお世話になっています 大学の勉強でフーリエ解析をしているのですが、 よく分からない問題があるので質問させていただきます 問題は 次の関数の複素形フーリエ級数を求め、次に実数形になおせ    f(x) = 0 (-π < x < 0 )        x (0≦x≦π) というものです。 回答はあるのですが、∑の範囲がn=1から∞になっています。 授業では∑の範囲を-∞から+∞までで解いているので、混乱してしまいます (ちなみに教科書の解答は π/4 + i∑(-1)^n/2n ( exp(inx)-exp(-inx) )        -1/π∑1/(2n-1)^2 {exp(i(2n-1)x + exp(-(2n-1)x)} となっています(分かりにくくてすみません・・・)) 教科書の解答はどのように導いているのか、また、∑の範囲を-∞から+∞までにするとどのような回答になるのか、教えていただけると嬉しいです。

  • 複素フーリエ級数について

    周期2πの複素フーリエ級数は f(x)=Σ[n=-∞,∞] C_n•e^inx C_n=(1/2π) ∫[-π→π] e^(-inx)•f(x)dx で、あらわされる。 これを周期2Lになったら、どうなるか? という問題なのですが、どうしたらいいのか分かりません。 やり方を教えてください。 あと、答えだけでいいので、教えてください。

  • フーリエ級数教えてください!

     f(x),-∞<x<∞ が ∫[-∞,∞]|f(x)|^2dx<∞ を満たすとき   f(x)=1/2π∫[-∞,∞]∫[-∞,∞]f(v)e^iω(x-v)dvdω (i=√-1) が成り立つ(フーリエ積分)。 これは、周期関数に対するフーリエ級数の拡張であるが、上の関係をフーリエ級数の極限操作により、大まかに導出せよ。 という問題です。どなたか解答お願いします。

  • Fourier級数について

    区間(-π,π]でe^(ax)と定義された関数を周期2πの周期関数に拡張して、複素型のFourier級数を求めよ、と問題があったのですが、解答と合いません。 以下に私の途中までの計算を乗せます。インテグラルの表記の仕方がわからないので、積分するところを{}で括ります。区間は()の中に書いておきます。見にくくてすみません。 Cn=(1/2π){f(x)e^(-inx)dx} (-π,π) =(1/2π){e^(ax)e^(-inx)dx} (-π,π) =(1/2π){e^((a-in)x)dx} (-π,π) =(1/2π)(1/(a-in))[e^((a-in)x)] (-π,π) =(1/2π)((a+in)/(a^2+n^2))(e^(aπ-inπ)-e^(-aπ+inπ)) となりました。ここで、f(x)のFourier級数は、  Cn・e^(inx)をマイナス無限大から無限大まで足して求めるのだと思いますが、解答ではその答えが (2sinhaπ/π){1/2π+sigma(((-1)^n/(a^2+n^2))(acosnx-nsinnx))} となっていました。 sigmaはnが1から無限大までです。 sinhaπ=(1/2)(e^aπ-e^(-aπ))という変形は知っていますが、どうしてもこの式になりません。逆算しても合わないので、最初の計算が違うのかと思ってもいます。 大変見にくくて申し訳ないのですが、どこかおかしいところがあったらご指摘ください。お願いします。

  • フーリエ級数の不連続点における収束について

     こんにちわ。自分あ物理系のB2の学生です。  不連続関数をフーリエ級数展開した場合、フーリエ級数ては不連続点に対して,不連続点の右極限と左極限の相加平均に収束するのでしょうか。ギブス現象は聞いたことがあるのですが、収束性は保障されるのですか。  このような質問をいたしましたのはジョルダン・ルベーグの定理で、フーリエ級数の各点収束を示そうとしたのですが、不連続点での扱いが自分は説明できなかったからです。講義で扱ったジョルダン・ルベーグの定理は  fが有界変動であり,|f|が1周期上積分可能で積分値が有限であるとする。このときfのxにおけるフーリエ級数Snが   Sn→1/2 {f(x+0) + f(x-0)} as n→∞  というもので、連続性の条件はありません。証明上の問題点は、fが有界変動であるので  φ(t) = f(x+t)+f(x-t)-f(x+0)-f(x-0) → 0 as t→0  なるφは有界変動であるから、単調増加する正値関数P,Nをもちいて  φ(t) = P(t) - N(t) + φ(0)  で表現される。このとき  P(t) + N(t)→0 as t →0 (1)  とあるのですが、xにおいてfが不連続の場合,(1)は成立しないと思う点です。

  • フーリエ級数の問題です。

    フーリエ級数の問題です。 1.fは周期2πの関数で次を満たす。f(x)=0(-π<x≦0)or f(x)=x(0<x≦π) (1)fをフーリエ級数展開し、各点収束定理を用いて収束を調べよ。 (2)x=π/2を代入してπの値を求める級数を作れ。 よろしくお願いします。

  • 複素フーリエ、実数形

    ・次の関数の複素形フーリエ級数を求めなさい。実数形に直せ。  sin^3(x)  これの複素形フーリエは  sin^3(x)=(-1/8i)(exp(3ix)-3exp(ix)+3exp(-ix)-exp(-3ix) というのは分かったのですが、これを実数形に直したら、  sin^3(x)=(-1/4)(sin3x-3inx) になることがわかりません。アドバイスをお願いします。  それと、f(x)=0(-π<x<0),1(0≦x≦π) の複素形フーリエ級数の答えが、 f(x)=(1/2)+(1/πi)Σ(1/(2n-1){exp(i(2n-1)x)-exp(-i(2n-1)x) になるらしいのですが、  僕が計算した結果  (1/2)+(1/πi)Σ(1/2n)(1-(-1)^n) になりました。実数形はどうなるのでしょうか?  どうしたらよいかアドバイスをお願いします。

  • 質問:フーリエ級数はどんなとき元の関数に収束するの?

    私の本(岩波)によると e[n](t)≡exp(i・2・π・n・t)とし f(t)=f(t+1)(∀t∈R)とし F[n]≡∫(t∈[0,1])dt・f(t)・e[-n](t)としたとき 「f(t)がC^1級であれば Σ(n∈Z)・F[n]・e[n](t)がf(t)に一様収束する」 とあり 「f(t)が区分的にC^1級であれば Σ(n∈Z)・F[n]・e[n](t)が(f(t-0)+f(t+0))/2に各点収束する」 とありますが (1)「フーリエ級数の一様収束」のもっと緩い条件を教えてください (2)「フーリエ級数の各点収束」のもっと緩い条件を教えてください (1)と(2)のどちらでもいいです

  • L^pノルムについての収束とは

    こんにちは。学部生で今フーリエ解析を勉強しています。 早速ですが、L^p空間で、ある関数列{f_n}が f∈L^pに収束していると、具体的にどんなことがいえるのでしょうか。つまり、「L^pノルムで収束➡almost everywhere で、「xに対して同じ関数値を返す」」と言っていいのでしょうか。 例えば、L^2で {(1/√2)×(exp(inx)) }(n∈Z)はCONSですが、これらはL^2の元にL^2ノルムについて収束しているだけであって、almost everywhere のxについて同じ値を返すという言葉を見つけられなかったので・・・。そのためフーリエ級数展開自体、意味をどう感じたら良いのかが分からない状態です。 重大な勘違いを含んでる可能性があるので厳しく指摘いただけたら、と思います。