• 締切済み

区分的に連続な関数について

閲覧ありがとうございます。 質問なのですがいまいち「区分的に連続な点」の概念がよくわかりません。 f(x)=0 (-1≦x<1)    1 (1≦x<3) このような周期関数があり、フーリエ級数と収束定理で級数を出すという問題なのですが解答がx=1,3の時 (π^2)/8 x=0,1の時π/4になります。 ここで疑問なのがなぜx=0,1,3の3点なのでしょうか、 例えばこの関数においてx=2の時も解答に含まれていてもおかしくないと思うのですが・・・

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

やっぱり問題がよくわからない。 >フーリエ級数と収束定理から級数を求めよ。 何の級数ですか? 「級数」というのは、何かの数列の無限和のことだと思うのですが、何の数列ですか? f(x)=0 (0≦x<1) x (1≦x<3) 0 (3≦x<4) ていう周期4の周期関数なら、 0≦x≦4 の範囲の不連続点は、x=1,3 だけです。x=0は不連続点ではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

まず、質問文から判断するに、 f(x)=0 (-1≦x<1)    1 (1≦x<3) は、 f(x)=0 (0≦x<1)    1 (1≦x<3) の間違いですか? 周期4ではなくて、周期3の関数? というか、もともと、どういう範囲でフーリエ級数展開したのですか? なんというか、質問文がかなり省略されてて正確な意味がつかめないところがあるので、できれば、どういう問題で、どういう解答で、何が疑問なのかを、もっと正確に書いてほしい気もします。 そもそも、「区分的に連続な関数」はありますが、「区分的に連続な点」はありません。 あと、 >解答がx=1,3の時 (π^2)/8 x=0,1の時π/4になります。 この文も主語が省略されてて「何が?」て感じで意味がよくわかりません。 f(x)=0 (0≦x<1)    1 (1≦x<3) だとすれば、この周期3の周期関数の不連続点は、 0≦x≦3 の範囲では x=-1,0,3 の3つですが。

n11092780
質問者

補足

説明下手ですみません。 問題文はフーリエ級数と収束定理から級数を求めよ。という問題でグラフが与えられてるだけです。f(x)の書き方を間違ってましたので訂正します f(x)=0 (0≦x<1) x (1≦x<3) 0 (3≦x<4) となり周期は仰るとおり4です。 解答は前述のとおりx=1,3の時 (π^2)/8 x=0,1の時π/4です。 疑問なのはこれら3点(x=0,1,3)がなぜ選ばれているのかが理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • のこぎり歯関数

    fを周期2πとするとき f(x)= (-π-x)/2   (-π≦x<0) 0       (x=0) (π-x)/2    (0<x≦π) fが連続関数でないにもかかわらずfのフーリエ級数が全てのxに対して収束するのはなぜでしょうか? この関数のフーリエ級数は 2iΣe^inx/n となるかなと考えたのですがなぜ連続でないfのフーリエ級数が全てのxに対して収束するのかが分かりません。 この問題の判る方のご解答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 「区分的に連続」と「区分的に滑らか」の概念について

    フーリエ級数について勉強しているのですが、 「区分的に連続」と「区分的に滑らか」の理解が非常に曖昧です。 (1) 「区分的に連続」な関数の私のイメージは 周期の変わり目で不連続であってもいいけど、その不連続点の前後で発散していない関数、 なのですが、どこか不十分でしょうか? (2) 「区分的に滑らか」な関数とは、 「その関数が区分的に連続、かつ1階導関数が区分的に連続」な関数とテキストでは説明されているため、 「区分的に滑らか」ならば「区分的に連続」である、と理解しているのですが、 これは正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • フーリエ級数の不連続点における収束について

     こんにちわ。自分あ物理系のB2の学生です。  不連続関数をフーリエ級数展開した場合、フーリエ級数ては不連続点に対して,不連続点の右極限と左極限の相加平均に収束するのでしょうか。ギブス現象は聞いたことがあるのですが、収束性は保障されるのですか。  このような質問をいたしましたのはジョルダン・ルベーグの定理で、フーリエ級数の各点収束を示そうとしたのですが、不連続点での扱いが自分は説明できなかったからです。講義で扱ったジョルダン・ルベーグの定理は  fが有界変動であり,|f|が1周期上積分可能で積分値が有限であるとする。このときfのxにおけるフーリエ級数Snが   Sn→1/2 {f(x+0) + f(x-0)} as n→∞  というもので、連続性の条件はありません。証明上の問題点は、fが有界変動であるので  φ(t) = f(x+t)+f(x-t)-f(x+0)-f(x-0) → 0 as t→0  なるφは有界変動であるから、単調増加する正値関数P,Nをもちいて  φ(t) = P(t) - N(t) + φ(0)  で表現される。このとき  P(t) + N(t)→0 as t →0 (1)  とあるのですが、xにおいてfが不連続の場合,(1)は成立しないと思う点です。

  • 区分的に連続な関数について

    自分では不連続な点もあるけど、発散はしない関数と思っているのですが、区分的に連続な関数というのは一般的にどのようなものなのですか?よく理解できていなくてすみません。 あと、区分的に連続な関数f(x)が存在するとき導関数f'(x)が区分的連続ではない関数というのはありますか?

  • フーリエ級数の問題です。

    フーリエ級数の問題です。 1.fは周期2πの関数で次を満たす。f(x)=0(-π<x≦0)or f(x)=x(0<x≦π) (1)fをフーリエ級数展開し、各点収束定理を用いて収束を調べよ。 (2)x=π/2を代入してπの値を求める級数を作れ。 よろしくお願いします。

  • 関数の連続性

    社会人になってまた数学の勉強始めたんですが、いきなり躓いてしまいました。どなたか助けてください。「無限と連続」の数学 という本を現在やっています。 関数 y=f(x) が x=a で連続であるための必要十分条件は a に収束する任意の数列 a[n] について、数列 { f(a[n]) } が f(a) に収束することである この定理の証明なのですが、 x=a で連続である時 { f(a[n]) } が f(a) に収束することは示せたのですが、逆に { f(a[n]) } が f(a) に収束するとき x=a で連続であるというのが示せません。というか成り立たない気がするのですが… 以下、私の考え↓ f(x)を次のように定義します x=a[n] のとき a[n] x=a のとき a x=/=a かつ x=/=a[n]のとき a+3 この関数の場合 { f(a[n]) }は f(a) に収束するが、x=aが連続でないという命題が示せてしまう 任意のδ>0 s.t. 存在するx∈R |x-a|<δかつ|f(x)-f(a)|>=2 を示す どのようなδをとっても、開区間(a-δ,a+δ)のなかにはx=/=a かつ x=/=a[n] を満たす点が存在しいてしまうのでf(x)はそのxの値においてa+3の値をとり、|f(x)-f(a)|>=2をみたすので上記の命題は真になる 以上が私の考えです。ただ、ちょっと不安に思う点があります。 wikipediaの関数の連続性について書かれている記事だと(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E8%AB%96%E6%B3%95) s.t.のすぐ後に「任意のx∈R」とあります。だから連続の命題の否定は 存在するε>0 任意のδ>0 s.t. 存在するx∈R |x-a|<δかつ |f(x)-f(a)|>=ε になるのではないかと思うのですが、私の取り組んでいる本には「存在するx∈R」のような表記がありません。 私の考えはどこで間違っているのでしょうか。

  • 関数の連続ε-δ論法

    こんにちは。関数の連続性についての質問です。 定義を 「関数fが、実数のドメインD とレンジRを持ち ∀ε>0 ,∃δ>0 st|f(x)-f(p)|<ε whenever|x-p|<δ を満たすとき点p∈Dにおいてε-δの性質をもつ」 とする時、 定理1.fがε-δの性質をもつとき、fは点pに置いて連続である この定理の証明をしたいのですが、この定義はそのまま極限の定義 lim(x→p)f(x)=f(p); ∀ε>0, ∃δ>0,∀x∈S: 0<|x-p|<δ⇒|f(x)-f(p)|<ε  の様な気がするのですが、この定理は証明可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • テーラー展開について

    区間[-π,π]において以下の式で与えられる周期2πの関数f(x)をフーリエ級数に展開せよ。 f(x)=x この問題の解答と考え方を教えてください!

  • フーリエ級数について

    次の問題を解いてください。 f(x)を区間-π≦x≦πで連続かつf(-π)=f(π)をみたし、その導関数f'(x)が区分的に連続な関数とする。f(x)が、 F(x)=a_0/2+Σ[n=1,∞](a_n cos(nx)+b_n sin(nx)) とフーリエ級数に展開されるとき、以下の問いに答えよ。 (1)f'(x)をフーリエ級数に展開したときの展開係数をa_n,b_nを用いて表せ。 (2)(1)式の右辺をxで微分し(フーリエ級数の項別微分)、これを(1)と比較せよ。 くわしくお願いします。

  • フーリエ級数についてです。

    フーリエ級数についてです。 区間[-π,π]で定義された関数f(x)=xで定義された周期2πの関数についてフーリエ級数の問題を解けという問題があるんですけど、この場合f(x)=xは周期2πなんでしょうか? 周期関数2πの定義は関数f(x)がf(x+2π)=f(x)を満たすときですよね? この定義にf(x)=xが当てはまるとは思えないのですが。