• ベストアンサー

リン酸水素二カリウムの溶かし方

分子生物学の実験として、細菌を培養するために リン酸水素二カリウムを水道水に溶いた基質を 使っていますが、基質瓶の底に塩のようなものが 付着して取れなくなりました。これを何かの薬品で 溶かしたいのですが、何を加えると良いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiku007
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.3

ANo.2のkiku007です。 補足拝見しました。 >10Lの水道水に8gのリン酸水素二カリウムを加えています。 >ここに10gの炭酸水素ナトリウムを加えています。 >瓶の口が狭い割りに、高さが高くブラシで擦っても力が入りにくい この場合でも沈澱は燐酸塩化難溶性合物(炭酸塩より難溶性のため)です。pHが高いほど更に難溶になります。 瓶を洗う場合、試験液を捨てて空にしてからクエン酸溶液を入れて 1日程度そのままにして置きます(実際に試した事は有りませんので放置時間は試行錯誤でお願いします)。 分析化学実験に以前はよく使っていた器具に「ポリスマン」という器具が知られています。 (ポリスマンといっても警官に手伝って貰うのではありませんよ?!) カラス棒の先端部分がゴムで覆われていて、沈澱をこそぎ取るものです。なにも市販品である必要はなく手製でもできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kiku007
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.2

培地のリン酸水素二カリウムの濃度が分りませんので推測です。 水道水にはカルシウムイオンが含まれていますので、時間が経つと不溶性のリン酸カルシウムが析出すると思います。薬品でこの析出物を溶かすのは困難なので瓶がガラスなどの硬いものであれば、粉末状の重そうを少し入れて機械的にこすってみては如何でしょうか?  次回から水道水ではなく蒸留水またはイオン交換水を使用された方がよいと思います。水道水にはいろんなものが溶け込んでいますので培地作成には向きません。

phage_2007
質問者

補足

下水処理場の活性汚泥法を再現するために 10Lの水道水に8gのリン酸水素二カリウムを 加えています。最近ではpHを安定させるために さらにここに10gの炭酸水素ナトリウムを加えています。 瓶の口が狭い割りに、高さが高くブラシで擦っても 力が入りにくいのでgooで質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

基質瓶という用語を見たことがないのですが、材質はなんでしょうか ガラスであれば、水酸化ナトリウム水溶液や熱湯が候補になると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フェロシアン化カリウム(黄血塩)の大きな結晶探してます。

     フェロシアン化カリウム(黄血塩)の結晶で,トラウベの人工細胞実験をしているのですが,細菌細粒状の結晶しかはいらず,そのまま使えません。  ミニマムラボの考えもありますが,昔入手できた大豆大の結晶(500g瓶)を探しています。定性実験なので,純度はあまりこだわりません。  このページにメーカー名を出すのが困難な場合は,その会社が引っかかるような検索語をお教えください。

  • 漂白剤中の過酸化水素%の計算方法

    漂白剤中の過酸化水素濃度の計算方法がわかりません。 実験により、過ホウ酸ナトリウムの濃度がでています(15%) 実験方法は、過マンガン酸カリウム溶液消費量から定量する試験で、これは、漂白剤の中に配合された過ホウ酸ナトリウム(過酸化塩)が水に溶解した際に過酸化水素を遊離するので、これを過マンガン酸カリウム溶液から定量した、というのはわかるのですが、この過ホウ酸ナトリウムの濃度からどのように計算するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教えて下さい!!

    リン酸二水素カリウムという薬品の詳細検査はどこに頼んだらしてもらえますか?(主に純度、水分、塩化物、硫酸塩、ph値などを検査したい)

  • 水素による腐食?

    硫酸、水酸化ナトリウム、イオン交換水、水道水、過マンガン酸カリウム、硫酸水素ナトリウムの水溶液にそれぞれ鉄を浸して、電位、pHを測り、電位ーpH図のどの領域に相当するかを検討する実験を行いました。その中で、水素が発生する硫酸、硫酸水素ナトリウムにおいて、水面付近の鉄が黄色く変色しました。これは発生した水素による変化なのでしょうか?その場合なぜ鉄の下部では変色が起きなかったのでしょうか? 水素による腐食以外の原因としては、溶出した鉄イオンの色、過マンガン酸イオンが混ざった、などを考えています。

  • 重複しますが・・急いでます。

    理科で実験の課題があるんですが、 [実験動物を使う] [解剖はしない] [細菌の培養] [スケールの大きい実験だけど、やりやすい実験] というキーワードで考えたいんですが。 どんな実験がありますか。 とても、許容範囲を超えた薬品(青酸カリなど。) は使えませんが、原則として何でもありです。 お願いです。 ヒントでもいいんで教えてください!!!!

  • 酸性?中性?アルカリ性?

    化学のテストで、 ・硝酸アンモニウム ・塩化鉄((3)) ・硫酸水素ナトリウム ・リン酸カリウム ・酢酸カルシウム etc の塩の水溶液はそれぞれ何性か? とゆう問題なんですが、解き方がどうしてもわかりません。 解き方を教えてください。

  • pH7.0でイオン強度0.1のリン酸塩緩衝液

    pH7.0でイオン強度0.1のリン酸塩緩衝液を調製したいのですが、イオン強度の計算方法がどうしても分かりません。お手数をおかけしますがどなたか分かる方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。 pH7.0のリン酸塩緩衝液の調製法は日本薬局法によると リン酸二水素カリウムKH2PO4 (0.2mol/L, 50mL) と 水酸化ナトリウム NaOH( 0.2mol/L, 29.54mL) を混合し, 全量が200mL となるように蒸留水を加えることで調製できます。 ここからイオン強度の計算になるのですが・・・ リン酸二水素カリウムは水に可溶であるため次のように電離します。 (1)KH2PO4 → K+ + H2PO4- となります。 KH2PO4は0.2×50/1000 = 0.01 (mol) となるため, K+とH2PO4- はそれぞれ 0.01(mol) となります。 更に電離は続き次の2つの反応が起こります。 (2)H2PO4- ⇄ H+ + HPO4- (3)H2PO4- + H2O ⇄ H3PO4 + OH- ここから分からなくなりました。 (2)と(3)の反応はどのようなpHでも同時に起こっていると思うですが、今私が調製したいpH7.0に存在するイオンの量はどのようにして求めたらよいのでしょうか? ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式に代入しようとしても(2)と(3)には分子型は存在しないため使えません。 どうしたらここから計算できるでしょうか?

  • ★【超重要】高いリン酸肥料代わりの自家製微生物肥料

    リン酸肥料の高騰を受け、全国の殆どのファーマーさんが、 来年2023年のお米の作付けを諦め、廃業する事になるという 予測(農水省さんだったかな?^^;)すら、ある様で、 本当にそうなったら、結構なヤバみを感じているのですが、 ★ホームローリータンク500「ブルー」 ブランド: ローリータンク ¥15,500 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005LLFNGE/ref=ox_sc_saved_title_5?smid=A3HHUMCNM7RYUZ&psc=1 「リン酸肥料」なんか購入できなくても、↑これを購入して、 小学生でも安価に作れそうな、 「液体微生物肥料(乳酸菌+光合成細菌+酵母菌)」を 大量に自家培養して、撒けば、何の問題も無く、例年以上の 収穫を得られるのでは?^^; 今年9月以降に顕在化すると予測されている食糧危機なんか 全国全てのファーマーさんが、微生物の自家培養法(安全で簡単)を 習得すれば、全然、フツーに乗り越えられるのでは?^^; と個人的には、「素人考え」ながら内心、思ってしまうのですが、 ファーマーさんのあなた(かファーマーさんに近いあなた)は、 どの様に思われますか? よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 微生物って...

    土壌中の微生物って細菌・糸状菌・放線菌の三つに大きく分けること出来ますよね?そこで質問ですが、実験で細菌は肉汁寒天培地、糸状菌はCzapek培地、放線菌はStarch Cazein培地を使って培養しています。それぞれの培地の特徴が解る方教えて下さい。あまり聞きなれない培地なので本にも載っていません(泣) 他に微生物実験で注意しなくてはいけないところ等もあれば教えて下さい。

  • コンピテントセルに使用するSOB培地の組成

    今コンピテントセルを作っているのですが、そこで大腸菌を培養するSOB培地の組成の意味を知りたいです。 培地に詳しい方ご教授ください。 1.カゼインペプトン    細菌の栄養源? 2.NaCl 塩濃度を保つ為 3.Yeast Extract 4.2M KCl 5.1M MaCl2 6.NaOH PH調整? 臨床微生物を学生時代やりましたが、分子生物の分野に来てSOBは初めて使います。教科書にのっていなくて困ってます。 他はなんとなく予想がつくのですが、3~5がさっぱりです。宜しくお願いします。 また、DMSOを後に入れる意味も分かりましたらお願いします。