• ベストアンサー

なぜ政治家は高齢でも元気なのか

若手の方も頑張っているのでしょうが、 政治の世界って、やはりまだまだ60~70代の方が引っ張っているのかなぁという感じがします。 私の周りの60~70代といえば、定年退職し、いわゆる「老後」をまったりと過ごされている方が多く、 体調を崩されたりする方もおられます。 しかし、ご高齢の政治家の方は、元気な方が多いですよね。 元気でないと国政に携われないのでしょうし、 健康には気を使われているんだろうとは思いますが、 どうしてあんなに元気なのでしょう。 裕福だから食事に気を使うことができる、とか、 張り合いのある日々を送っているから元気でいられる、とかなのしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ごく単純な回答で申し訳ありませんが、もともと丈夫な人が政治家になるのだと思います。国政に携わる政治家は、激務に耐えなければならないので、その資質があっても、健康に自信がない人は立候補しません。政治家になっても、途中で健康を害したら引退します。 結果的に、高齢でも現役を続ける政治家は、元気な人だけが残ることになるのでしょう。 政治家になる人は、単に高学歴というだけでなく、学生時代からスポーツで鍛えている場合が大半です。 大概の一般人は、定年退職後は余生を過ごすだけになりますが、政治家は常に目標があるので、比較にならないほどに活力が旺盛です。特に衆議院議員は、いつでも解散を念頭に入れて精力的に政治活動に励みますし、与党議員なら大臣等のポストを狙って、業績を上げることに躍起になります。張り合いのある生活を送ることで、心身ともに自ずから健康が維持されるのかと思います。 政治家は文字通り健康が生命線なので、体調管理にはことのほか気を遣います。有能な主治医がいて、健診の頻度も相当に多いでしょうし、スポーツジムなどでトレーニングする人も案外多いと思います。 食事や身の回りの世話をすることが、奥様の重要な仕事になります。健康に少しでも支障が出るような家事や雑務は、奥様や秘書が一切を引き受けます。秘書も息子や娘など親族の場合が多いため、余計な気遣いをしてストレスを溜めることもありません。 このように周囲が一心に本人をサポートしているので、いつまでも元気でいられるのだと思います。

noname#40049
質問者

お礼

とてもわかりやすいご意見で、一つ一つ、ふむふむと頷いてしまいました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#45695
noname#45695
回答No.3

政治家(政治屋の方が正確かと思いますが)は、自分のいったこと、やったことは絶対間違っていない、もし間違っていたら選挙で落とされるだけと信じて疑わない人間です。ということは、落選しない限り俺は正しいのだと考える人間です。当然ながら彼らの辞書に「反省」という語はありません。 ところで、質問の決議は安倍前総理の「戦後レジームからの脱却」という信念が米国議会(多分ホワイトハウスも同じと思います)から「ノー!」といわれたということ。つまり、ブッシュに「お前の考えは間違っている」といわれたことを意味し、従って米国頼みの安倍君が茫然自失、や~メタとならざるを得なかったのだと思います。 何故「お前は間違っている」といわれたのか。 戦後レジームというのは、米国主導で軍国主義日本をぶっ潰すことを大前提に作り/作らせてきたもの。これが米国がイラク戦争に当たって、「かつて日本の民主化に成功した」ことを謳い上げた所以。従って、「戦後レジームの脱却」ということは、米国がこれまで誇ってきた成果を頭から否定することになり、到底許せることではない。 しかし、米国政府が日本政府に面と向かってそんなことはいえないから、従軍慰安婦問題を梃子にして、戦後レジームが生まれた歴史背景をもっときちんと勉強しなさいよと安倍君に猛省を促したということ。従って、安倍君がトンずらした後日米関係にこれといった表立った問題は残らないでしょうが、米国に「日本はたかだか100年足らずの歴史すら認識出来ない国だ」と印象付けたことは、今後尾を引くことは必定。

noname#40049
質問者

お礼

「自分のいったこと、やったことは絶対間違っていない、もし間違っていたら選挙で落とされるだけと信じて疑わない。ということは、落選しない限り俺は正しいのだと考える」というのは、なるほどですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

政治家に限らず経営者も高齢でも元気です。 恐らく、日々気が張っており、頭を使っているのでぼけない。 言いたいことが言える立場なので、ストレスを感じていない。 皆に奉られるので気分良く過ごせる。 そして政治家は選挙時、背筋をピンと伸ばし、長時間の演説がこなします。これを若い頃から続けているので、鍛えられている。 以上ではないでしょうか。

noname#40049
質問者

お礼

背筋を伸ばして演説することで鍛えられる、というのは面白いですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【政治に若者は興味がないと言うが】政治の監視は60

    【政治に若者は興味がないと言うが】政治の監視は60歳以上で定年退職者の高齢者の娯楽として老人たちに任せるべきではないかと思うようになった。 現在は栄養も良くなり医療も発達して60歳で定年退職してもやることがない公務員上がりの高齢者が五万といる。 自営業者は死ぬまで労働だが公務員は有難いことに定年退職後の老後の心配がない。 なので新聞を切り抜いて政治欄と睨めっこして赤線を引いて朝からずっと政治のこと考えられる時間と余裕がある上に高学歴で行政等に詳しく何も社会の仕組みを知らない若者が政治を監視すると逆に弊害となる場合の方が多い。 シールズも政治を何も知らない若者が1つの社会問題だけを焦点に置いて活動していたので社会の関心がその話題が薄れると活動をやめてしまった。 ずっと終わる終着点まで活動を続ける気力がなかったし思いつきで始めて思いつきでやめた。 政治の監視は若者ではなく年寄り連中に任せるべきではないでしょうか? 彼らは時間もお金も余裕がある。若者は政治より今の自分を心配する方べきではないかと思います。 若者が政治に無関心って逆に良いことだと思う。 自分のやりたいこと政治より興味があることがあるってことでしょ? 若者みんなが趣味より政治に興味を持つような時代こそ危険です。

  • 高齢の親に対して。

    高齢の親に対して。 私の親は還暦を迎えました。 今は健康で元気なのですが、今から介護の準備とか必要でしょうか? 自分の親が高齢になるにつれ、必ず必要になると分かっているものの 準備も何もしていません。 というより、何をしたら良いのかも分からないでいます。 みなさんは、自分の親に対して老後の準備など何かしてますか?

  • 高齢で長年の念願が叶ったら、逆に危ないのでは?

    高齢(例えば70歳以降)で長年の念願が叶ったら、 健康上、逆に危ないのではないでしょうか? 叶わないうちは、気を張ってるから、日々の健康に気を付けるだろうし、 気力がある気がします。 なので、高齢になったら、日々、悔い、未練などが残ってた方が良いとも言えるのではないでしょうか?

  • 高齢者の雇用についての感想を教えてください!

    定年退職後も働くことをのぞむ高齢者が増えています。平均寿命が延びる一方で、少ない年金や不況で子供に老後の世話を頼れないと言った背景があるほか、仕事が生きがいや、生活リズムづくりに繋がっている側面もあると見られます。しかし、20代の僕らは就職の脅威だと勘違いしやすいですが、高齢者雇用についてどう置けとめたらいいのでしょうか?是非あなたの感想を教えてください。

  • いつまでも元気に働きたい!そういった声に社会は答えていないのではないで

    いつまでも元気に働きたい!そういった声に社会は答えていないのではないでしょうか? 超高速な高齢化社会が到来しつつある日本ですが、 定年は60歳か65歳くらいですよね。 まだまだ、働けるし、働きたい(働かないといけない事情がある) 労働は生きがい!などという声が沢山あると思うのですが、 必ずしも日本の現状ではそのような要望に答えられていない、 そのようなご年配の方々が働ける場所(働ける会社や組織)がない! と思うのですが・・・その点何か、将来の政策は考えられているのでしょうか? それとも政治家は定年がないからあまり深刻になれないのかな? そのような場を提供することによって生きがいが生まれ寝たきりや病気になる人も 減り、結局、医療費などもおさえることにつながると思うのですが・・・。

  • 日本の政治家の平均年齢について

    日本の政治家の平均年齢について 日本の 政治家の平均年齢は世界と比較したら、高いほうなのでしょうか?低いほうなのでしょうか? 最近、新聞や、TVを見ていて、こんな年齢のおじいちゃんが、、、(失礼なのは重々承知ですがお許しください)、、、日本の事なんて考えられるの?って思ってしまいます。 確かに、年齢はものを言うかもしれませんが、だからと言って、70、80にもなって政治を引っ張ってほしくないです。一般企業だって、60-65で定年退職なのに、政治家だけが、70、80でもやるのってなんだか気が進まないというか、あまり良くないと思います。 日本は世界と比較してどうなのでしょうか? また、人口に対する政治家の人数は多いのでしょうか?少ないのでしょうか? 平均年収は高いほうなのでしょうか?低いほうなのでしょうか? 個人的には、世界のほうが政治家の報酬は高い気がしますが、、、その分、リスクも高い気がします。 こんな質問で恐縮ですが、教えてください。

  • 少子高齢化の日本、50年後はどうなりますか?

    少子高齢化が進み生産性は低下し経済を圧迫する状況。 年金の受給年齢引き上げ案や、少子高齢化に対応する政治的対策が 「その場凌ぎ・行き当たりばったり」にしか思えず、 長期的(50年後等)の事を考えているのでしょうか。 頭の固くなったヤングオールドが牛耳る国会で革新的な法案が生まれるとも思えません。 老人が老人の為の政治を行っている様に思えてならないのです。 【質問】 ・国会議員に定年が無いのは問題では無いのでしょうか。 ・海外でその様な制度を設けている国はあるのでしょうか。 ・この様な考えに意欲的な政党、政治家はいらっしゃるのでしょうか。  (有権者として支持したいです) 被選挙権の下限があるのに上限が無いことに不思議を感じます。 選挙権を持つ国民比率の大半は老人が占め、 被選挙権を持つ上限が無ければ自ずと国政の高齢化が進むと思えてなりません。 勿論、有能な方もいらっしゃいますが、知力体力ともに衰えは否めません。 国会では居眠り、壇上で蹌踉けて倒れる。報道など見ていて不安になります。 最後に、50年後の日本はどうなっているのでしょうか。

  • 高齢者は甘えてる?

    あなたもいずれ年を取るのですからはいらないです。芯を動かせる自信のある方のみ反対意見をください。 高齢者の年金と医療の負担は私達ですよね? 後期高齢者制度など反対して病院の待合室はいつも高齢者ばかり…。 退職して老後生活してる割には役所の前で反対運動する元気がある…。 確かに戦後の日本を支えてくれて、私達の存在を作ってくれた。でも全部おんぶにだっこで生きようとしてませんか?昔の人は50、60が寿命だったのに。精神的にも肉体的にも弱くなってるのはわかりますけど近頃の高齢者は甘えてる部分があると思うのは僕だけですか? まず高齢者が甘えてるか甘えてないかで答えていただき、理由をつけて回答をください。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 高齢出産でどうしようかと・・・

    私43歳・夫50歳です。 まさかでしたが妊娠しました。すでに15歳と12歳の子どもがいます。私は仕事ではずせないポストについたばかり・経済的な不安・何よりもこんな高齢で普通に出産できるのか・夫なんて子どもが10歳で定年・・・でもできた子どものかわいさを知ってしまった私は堕胎がかわいそうで泣いてしまいます。夫は無理、仕方ないと言っています。 高齢出産のリスクってどれくらいあるのでしょうか。 私は今までとても健康で、年齢以上に体力もある方だとは思います。

  • 「最近の若いもんは・・・」って具体的にどの辺の人を指してるの?

    少し前ですが、電車内で女子高生(わりと普通な感じ)が、 「ねえねえ、最近の若い子ってさあ・・・」って話始めたので 聞き耳立ててたら、最近の小学生から中学生くらいの女の子は ちょっと素行がなってない、みたいな話をしてて 「わたしらの時とは時代も変わったよね」と言う感じで話を締めて、 ちょっと笑いそうになりました。 「おいおい、お前らだって充分若いだろ」って。 かく言う私ももう30代半ばですが、社内で 「ああ、もうおっさんかなあ」みたいなことを口にすると 40代、50代の先輩方から 「何言ってんだ、まだまだ若手。これからじゃないか。俺らなんて もう老後の一歩手前だよ」なんて言われたりします。 一方で(いきなり話が飛びますが)政治家の世界では、 「自民党の若手議員の動向が・・・」なんてニュースが流れても その若手議員は立派に50代のおっさんだったりして首をひねったり。 「若い」「老けてる」「若者」「おじさん」の基準ってどこなんで しょうね。 どう思いますか?