• ベストアンサー

診療費の違い

ある疾病で毎月、一回通院しています。最近、県立の総合病院から近場のクリニックへ転院しました。 県立病院では診療費は一回400円くらいでした。クリニックへ変わってからは1、500円くらいになりました。窓口でそのことを質問してみたら、県立病院とクリニックでは請求計算の方式が違うからそれで正しいです、との説明でした。 しかし、「掛かりつけ医」を推奨している厚生省の考え方からすると矛盾する計算方式ではないでしょうか。どなたか説得してくれる方、お願い致します。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

すみませんNo.01です。 先程はまったく見当違いな意見ですみません。 患者さんからすると病院の方が安くていいように思えますが、 病院側からすると、診療所でもいいような患者さんを抱えているのは 割に合わないように診療報酬が設定されてるので、 病院はそういった患者さんをせっせと診療所に逆紹介する。 ただ、個人的に診療所よりもおおきな病院の方がいいと 勝手に来てしまう困った患者さんもいるので、 そういった場合には公的医療保険外の特定療養費を 全額患者に負担してもらう。 そうすると合計的に病院の方が高くすることが可能です。 (特定療養費は定められている金額までなら病院で自由に設定できるので) いまは初診の場合に特定療養費を取る病院が多いのですが、 再診料でも特定療養費を取るようになれば、診療所でも対応できる 患者さんは合計的には病院の方が高くなるように設定できる。 入院日数が短く、紹介率が高い病院は入院基本料が高くなるので 大きな病院ほど特定療養費が高くなる傾向にあります。 つまり病院(医師)が努力して、診療所から病院へ、病院から診療所へ という流れをつくるように診療報酬が決められているのだと思います。

goyamaru
質問者

お礼

理解できました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「かかりつけ医」はというのは診療所のお医者様の方です。 つまりあなたの家のご近所にある診療所をかかりつけ医として、かかりつけ医では手に負えない高度な医療が必要になった時に行くのが、病院です。 そのため高度な医療が必要になったら診療所から紹介状を持って病院へ、病院で見なくてもいいようになったら病院から診療所へという方向に持って行きたいの厚労省ですのでその算定方法はあってます。 だから大きな病院に紹介状なしに突然かかると特定療養費がかかったりしますよね。 (特定療養費について参考) http://minna-dr.com/QA4.html ※200床以上の病院は初診料・再診料として特定療養費がとれます。これは公的医療保険の対象ではないのですべて自己負担です。

関連するQ&A

  • 病院の診療代≪薬も含む≫について

    病院の、精神科の診療代についておたずねします。 現在の通っている大学病院では、薬3ヶ月分込みの診療代で、 自立支援法などで、1750円くらい支払ってます。 今、クリニックに変わろうと思ってるのですが、。 母が、「現在の病院だからその値段で済むのよ」と言います。 病院によって違うものなんですか? クリニックでは幾らくらい支払うものなのでしょうか? この値段より高くつきますか?安く済みますか?同じくらいですか? 医療法人だから高くなるとかありますか?

  • この診療代金は高すぎやしませんか?

    ちんこがかゆくなって性病科(~クリニックといった病院)へ診察を受け、飲み薬と塗り薬をもらってホッとしましたが、その薬代が2万5千円もしたんですけどこれって相場なんですかね?もう少し詳しく申し上げると錠剤、包剤がそれぞれ2週間分1日3回、それに塗り薬です。自由診療ということで保険は利かないと言われてしまいましたがそれにしても高すぎるような気がしました。この2万5千円ってやはり騙されたんでしょうか?症状は回復しつつありますが。

  • 歯医者の診療費の違い

    歯磨きを怠っていたせいか、虫歯になってしまい、近所の歯科クリニックに通いました。 幸い、まだ初期段階であるとのことで、麻酔せずに少し削って保護する薬?(銀歯などではないです)を塗って終わりました。(※1) その後、そのクリニックに通うのを止めて、子供の頃、歯列矯正のため通っていた地元の「某歯科大学附属病院」に、通い始めたのですが、子供の頃に詰めた部分が古い材料を使っているので、新しいものを詰めなおすという処置を受けました。 そこは神経が近かったので、麻酔もして詰めなおしました(銀歯などではなく、粉を練って使うセメントみたいな白いものです)(※2) 今回の質問は、(※1)の場合は、保険診療内で約2000~3000円程度かかっていたのに、(※2)はたった220円だったことです。 実は私も医療事務(医科)の資格を持っているので、診療費の請求の基本は知っているつもりなのですが、再診だったというのも踏まえても、いくらなんでも安すぎませんか? ちなみに、 再診料 57点 処置料 15点 計   72点 で、3割負担なので、220円なのですが、 クリニックの時とのえらい違いにちょっと困惑しています。 (麻酔使ってるのに麻酔のところに点数が入ってないから???計算ミス?) 医科と歯科と違うところもあると思うので、受付の人に聞けばいいのでしょうが、金額が高すぎるならまだしも、安くて見直しをしてくれというのもなんだか複雑なので(金額が安くなるのは大歓迎★)こちらに質問してみました。 もしわかる方がいらっしゃるようならお願いします。

  • 紹介状郵送したんだけど・・・・・・診療所

    今まで精神科のことで大学病院に通っていたものです。 デイケアのある診療所に転院計画中なんですけど、ある診療所に問い合わせたら、紹介状を郵送してくださいとのこと。 田舎なので5駅先にある少し大きな街のクリニックで、そこへ行けないこともないのに≪仕事で行ったことがある街なので知らないわけで無い≫、郵送と言う方法は、一般的なのでしょうか? 精神科でクリニックへは通院したこと無いので、よくわかりません。。。 5駅先なので、下見を兼ねて直接行けないことも無いのですが、やっぱり、 言われたとおりに郵送が良いんですよね? また、郵送を受理した場合の、返事はどのような方法で、来るのでしょうか?電話も住所もFAXもメアドもすべて書いておきました。

  • 保険診療と自費診療

    子宮筋腫をもっています。 大きくなり症状があるので、手術も考えているのですが、 いろいろネットで検索したり病院にいったり・・・ で、普通の大学病院とか総合病院は保険で30万円前後で手術できるのですが、評判のクリニックなどは自費診療で150万円前後もかかります。。 この違いはなんなのでしょうか? 調べると、こういうクリニックは他の病院で全摘といわれた人でも 筋腫だけ取ることができたり、多発性の人でもたくさん筋腫だけとってくれたり、駆け込み寺的になっていて評判もいいです(名医と) 都内で私が知ってるだけでは2箇所あるのですが、、、 この場合自費だとでも凄く高いですよね・・・ 加入している生命保険でいくらか戻りはみなさんあったりするのでしょうか?あと保険だと高性能の機械を使うためソンをするから病院側は自費にするのでしょうか?

  • 自由診療?

    眼科に行ったら、当院は自由診療で、一ヶ月何回診療を受けても3000円です、薬代は別に要りますと言われ、判断に困り、別の健康保険の利用できる病院に行きました。自由診療て何?その病院は大丈夫?費用は妥当?

  • 心療内科の自費診療と保険診療の違いについて

    頭痛、肩こり、動悸などの症状があり、自律神経失調症を疑って、「女性外来」クリニックの内科を受診しました。そこで心因的なものでは?と心療内科を勧められ、心当たりがあったので(職場の人間関係のストレス等)同じクリニックの心療内科を予約しました。 初めての診察日は、結構先生がじっくり話をきいてくれて(30分位)、心理検査、血液検査のあと軽い安定剤を処方してもらいました。検査料なども入れて、3割負担で5000円くらいでした。 2週間後、再診したのですが検査の結果を簡単に説明され(「いまは心がちょっと萎縮してしまってるようですね」程度)、体調の経過などを聞かれて20分ほど、また安定剤を処方され診察は終わりました。 で、会計は7000円弱(薬代除く)…領収書を見ると6000円が保険外負担額になっていました。 クリニックのHPによると、ここの心療内科は初診は保険診療、再診は自費診療というシステムとのこと。 自費診療というと本格的なカウンセリングや心理療法のようなものを想像していたのですが、このくらいの診察でも自費になってしまうものなのでしょうか? 病院によっては保険診療もやってるようなのですが、その違いはどこにあるのか教えてください。 心療内科の受診には少し抵抗がありました。でも本格的に辛くなる前に気軽に相談できたり、薬で少しでも楽になるならいいな…と思っていたのですが、この金額が高く感じる程度の症状では、心療内科に行く必要がないのでしょうか? とりあえず、次回の予約は入れずに帰ってきたのですが、通院をやめるか、それとも別の病院を探すかでも迷ってます。 「人間関係をあまり気にせずに割り切って仕事した方がいいですよ」と言われたのですが、そうしようとしたら体の症状が出たから内科を受診して、それで心療内科を勧められたのに、と卵が先か鶏が先かみたいなカンジでなんだか混乱しています。

  • 病院とクリニックの違い

    海外で出産予定なのですが、日本なら何の問題もなく近場の産婦人科などに診察・出産となるのでしょうが、海外で診察・出産するにあたってまず「医者選びから始まり、受診では病院には行かずクリニックに行く・・・」とか何とか本に書いてあるのですが、病院とクリニックの違いは何ですか?当然病院にも医者や看護婦はいるのだから病院で診察ができるのでは・・・?と思ったのですが。今までそれぞれ別の病院(クリニック?)で二回診察をしましたが出産はまた違う近場の病院ですると夫に言われました。これってどういう事ですか?また、この様にバラバラになっても大丈夫なのでしょか?

  • 保健診療点数について

    病院の医療事務に詳しい方にお願いします。私は現在、病院の外来で診療を受けている者です。費用は国保、老保、結核34条です。1ヶ月1回の診療で、保険診療点数は13,628点、診療料16400円、投薬料5820円、検査料260円,計22,480円を支払っています(2割の為)。酸素を在宅で吸入しています。 この診療料の中には再診料、酸素の管理料のほかに何が含まれているのでしょうか。

  • クリニックの診療費の明細(在宅医療)について

    病院の診療費のことです。私は糖尿病で内科クリニックへ通院してます。月に一回通院し、血液検査(血糖値など)と尿検査、そして医師の診断をしてもらいます。 今回の質問ですが、クリニックの領収書の明細の項目に在宅医療・1120点(約3,733円)と有ります。 私はインスリン注射をしてますが、もちろんこの費用は、薬代等で薬局へ支払っています。この「在宅医療の3,733円」は何のための支払いなのか、ご存知の方教えていただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう