• ベストアンサー

転勤に奥さんは着いていくのが当たり前?

marimarimariruの回答

回答No.35

来年に転勤が決まってから悩めば良いことではないですか? 場所もわかりませんしね。 今、そのようなシュミレーションをしてしまっても仕方ないと思います。 無意味なことで悩んで、負のエネルギーを出していらっしゃる。 これじゃあ、ご実家のご両親も余計にしんどいでしょう。 わからないとでも思っていますか? もし転勤になったら別に別居でも良いでしょう。 それは夫婦の問題。 ご主人さえ納得していればすべてOKなことなんです。 外野がごちゃごちゃいうことでもありません。 うちは夫が単身赴任中です。 子供が小さかったし、ついて行こうとしましたが、夫が「子供にはここで育って欲しい。」と子供の教育面で単身赴任にすることにしました。 それがどういう結果になるかは将来はわかりませんよ? でも、私達夫婦はそういう選択をしたのです。 どんな結果になっても夫婦で責任は取ります。 ただ、ご主人にもご主人のご両親にもあなたと同じ温度で考えて欲しいって思うことは間違っています。 所詮他人なんですよ。 だから最初からこれはあきらめておく。 まだ、新婚だから夫婦のあり方(同じように考えて欲しいなど)に夢を持っているのだと思いますけど、これは最初からあきらめたほうが良いですよ。 いや、マジで。 また、「親を見て何が悪いの!」と思う気持ちはここだけにしましょう。 そういう義父さんなんですから扱いもわかりますよね? 正面から面と向かって四つに組む必要もありません。 もし、お父様を看ることになっても下手に下手に出ましょう。 まだ、あなたは若いから理解できないかもしれませんけど、自分の頭を下げる事でやりたいことが出来るなら下げましょうよ。 それを屈辱とか権利放棄とか考えてはいけません。 口でうまく言って、心の中で舌を出しておけば良いのです。 私ならやりたいことが出来るのならこんな頭ぐらいいつだって下げれます。 うまいように言うことも厭わない。 「すいませんね~」って言っておけばよいのですよ。 わかっていますよ、それで納得しないっていうことは。 納得も理解もしてもらわなくていいんです。 どうせ相手は宇宙人ですから理解はできないですよ。 でも、あなたに首に鎖をつけてでも言う事を聞かせることはできないですからね。 勝手にキャンキャン吠えさせておけばよいのですよ。 あなたのやることは決まっていますよ。 だからそれに向けて角が立つようなやり方はしない。 親を見ることは当然の事です。 当たり前でしょう? それにとやかく言われる筋合いはありませんよ。 でも、うまくやることは必要です。 それは義父さんのためではありません。 ご主人やあなたのご両親のためです。 うまくやることが親孝行にもつながります。 >男子を産んだ家庭は「老後は安泰」とあぐらをかき、女子しかいない嫁の家族に対しては全く無神経です →ないですよ~!今なんて言われているか知ってますか? 「子供生むなら女の子!男の子なんて何の役にもならない!」って言われてるんですよ! うちは男の子の一人っ子です。 「将来は寂しいね。かわいそう。男の子は家にも寄り付かないし」って言われてますよ! 女の子だったらなあ、将来もあなたのように心配してもらえるのに。 実際、周りを冷静に見て下さい。 男の子ばっかりの家って幸せそうですか? 男兄弟って大人になってからも付き合います? 逆に女の子ばっかりの家はメルヘンですよ~。 大人になっても付き合うし、何より楽しい! 男の子育てるのに声も大きくなるし(怒鳴らないと言う事を聞かない)、どこかの本で読んだけど女の子の親よりも寿命が8ヶ月短いそうです。 「やっぱり!」と思いましたよ! ただ、不妊治療をされているそうですけど、そこがネックですよね。 ついていかないと出来もしないし・・・。 だから、その辺は夫婦で話し合って下さいね。 また、まっすぐに生きようとしないで、多少ルーズでズルく生きて下さい。 「すいませんね~」って言いながら心の中でバカにする。 女の人って真面目だからどうしても完璧にしたがるし、生き方を狭めてしまいがちです。 もっと大きな視点から見て下さい。 相手にバカにされたくもないし、共感してもらいたがりますけど、理解できない相手もいるのです。 そして自分で「こうやろう!」と思っていてもできない時もあります。 完璧主義は周りを傷つけますよ。 肩の力を抜いて! Take it Easy! なんとかなるさ♪

Greem-blue
質問者

お礼

的確なご回答ありがとうございます。 すごく納得して読みました。 私の性格だとすぐ顔や態度に出してしまったりで、分からないなら義父でも誰でも真っ向から言ってやる。とバカ丸出しなので険悪な雰囲気になるんですね。 反省です。 私も主人を見てると、男だとちょっと不安ですよね。 主人は義父とは折り合いが悪いので「両親は妹に見てもらう」と今から言ってます。 実際、男の人が社会に出たら家庭を維持するだけで精一杯な世の中だと思います。 両親の事は忘れちゃうくらいですね。 それにやっぱり妻のいいなり・・ うちの主人も義父が言った事に関しては全て従っていましたが、私と結婚して少し変わったようです。 不妊治療も引っかかる所ですが、子供に関しては主人は「二人でもいいよ」と言ってますので、その点はストレスにはならないのですが。。 それに甘えて治療をやめるわけにはいかないですね。 今も実家に帰る時とかはタイミングを考えたりもします。。 色々勇気付けてくださってありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 別居中の転勤

    現在別居中です。妻側です。 30代後半、子供3人。別居してもうすぐ1年になります。 離婚したくても主人がYESといいません。 主人の実家は関東、私の実家は名古屋。 名古屋で実家の近くに家を建てて、7年で不仲になり、 現在その家に主人だけが住み、私が子供を連れて、実家の近くのアパートで暮らしています。 正社員フルタイム勤務です。このたび会社から関東への転勤の相談がありました。 上司とはプライベートでも仲がいいので、家庭の事情も分かっています。 転勤になれば家賃補助もでるし、関東に転勤しないか?と言われました。 (転勤理由は仕事です。家賃補助はあくまでもおまけです) 今も子供を置いて、出張で関東へいっています。実家の母にはいろいろ手伝ってもらっています。 もう少し子供が大きくなるまで(せめて小学校高学年)転勤は避けたいですと、答えました。 離婚したくても旦那が受け入れてくれず離婚できません。 しかしあと数年したら私自身も子供を連れて東京転勤したいのですが、法律的に問題になりますか? 調停では別居の同意を得ました 文章力がなくてすみません。 聞きたいことは、別居中に転勤でさらに遠くへ行くことは離婚に不利になりますか? よろしくお願いします

  • マイホームを購入してもいい?転勤後の土地で。

    マイホームの購入について迷っています。 夫37歳 私31歳 子供1歳。 最近主人の転勤でお互いの実家からはかなり離れた土地で暮らすことになりました。 現在は家賃の安い社宅で暮らしています。 社宅はかなり古く狭く、住める期限も10年です。 本心ではマイホームが欲しくて仕方ないのですし、貯金もそこそこあるのですが、いろいろ考えることがあり購入を踏み切れないでいます。 今迷って考えていることは…。 1.主人は長男。実家もあるし、定年までこの土地にいたとしてもその後は必ず実家に戻らなければならないのに転勤先で家を購入してもいいの? 2.また転勤になってしまう可能性もない事はないのに家を購入? 3.安い家賃の社宅に10年住めるならもう少しそこに住んだほうがいい?(娘が小学生になるまでに社宅を出たいのであと5年ほどは住める) 4.一生住まないのなら中古の家がいい? 5.いつか実家に戻ったら家を建替えるつもりなのに今お金を使ってしまってもいいの? という感じの迷いがあります。 家の価格については、この辺りだと新築なら最低3000万はかかるし、中古だと築20年以内で2000万ほどの家を考えています。 最近中古のいい物件を見つけたのでかなり焦って考えるようになってしまってます。。 同じように転勤族の方やその他の方でもアドバイスがあればよろしくおねがいします。

  • 転勤族の家購入タイミング

    結婚して3年目を迎えようとしています。現在夫婦ともども30歳 もともと家は欲しかったのですが、主人が転勤族のため、保留にしていましたが、とうとう主人も家の購入を考えています。 しかし、転勤族なので「本当に今、買ってしまっていいものなか…?」と自問自答です。 正直、主人は長男で、実家も同居が出来るほど大きく、また敷地内に2軒は建てれるほどの広さです。将来的には実家に帰る可能性はゼロとは言えません。。。現在、同居する気はまったくありません! 今、子どもがいないため(子作り中)、購入後転勤になると、売る?貸す?戸建てを購入予定ですが、戸建を借りる人なんているの? 子どもいないのに、単身赴任? 家は今の県で買うことを希望しており、子どもが出来て、小学校にあがるタイミングなどで買う?でも、そのとき住んでいるのが今の県と違ったら? 今の県に戻ってきたときに、40歳や50歳だったら?それまでずっと賃貸?そんな年で、60や65歳までのローンなんて長くて20年で、希望の家は購入できるの? なんやかんや~悩み出したら、きりがなく…一番悩むのは、「子どもが今いないため…」のところです。 立地としては、市内から離れるのは離れますが、オフィス街から家までドアtoドアで大体1時間くらい場所で、駅から徒歩15分圏内です。 なので、売る場合、売れない場所というところではないと思いますが。。。 今子どもがいたら、転勤が決まったら単身でお願いします!って言えるんでしょうが、いないので悩みます。諦めたり、吹っ切らないとダメなんでしょうが、もう訳がわからなくて… 皆さんはどういうタイミングで家を購入されたのでしょうか? どういう話し合いで、家を購入した、もしくは諦めた。ご経験を教えてください。。。。

  • 転勤族なのですが。

    主人は今年35歳、転勤族です。じつは主人の実家が戦前に建てたもので、大阪市内にあります。補修に補修を重ね、ここまで暮らしてまいりましたが、先の震災もあって(なくても?)もう限界っぽいのです。義父は69歳、義母は61 歳。とてもお元気なので20年30年住むのは絶対無理です。ただ、いままで義父の父に買ってもらった家で家賃が要らなかったのに、お金はあるだけ使っているようで、建替え資金はこれまた無理なようです。(もうー)主人も このままいけば25年は転勤がある生活ですし、つねづね家を買ってそのローンで苦労する生活をしたくないとか、貯金してどーすんの、使わないと意味ないとか言って(遺伝?)代わりに建てるっていうのも、うーん。しかし、あてもなく引き受けたってことになったときのため、(いますぐはヤメテー←心の声)なんらかの心の準備が欲しくて、どうかアドバイスお願いいたします。  1、上記のような条件で、どのような方法が考えられるか。  2、大阪市内住吉大社近く60坪、建て替えするとしたら資金はいくらくらいかかるか。 ちょっとグチっぽくなりました。(反省)

  • 転勤したいです!!!

    実家近く(関西)に転勤したい、29歳の1歳(男の子)の子供を持つ首都圏在住の専業主婦の者です。 結婚してもうすぐ4年です。 主人(次男)は就職してから、ずっと東京勤務で、まだ転勤になった事はありません。(だから、もうすぐ8年目突入です。) 職場に転勤になったことがない人は、主人ぐらいみたいです。 なぜ、私が転勤したいかと言うと、現在家計が苦しく、転勤すると、家賃補助がたくさんもらえるからです。 現在、家賃補助は2万円です。 転勤すると、半額(上限あり)+2万円、MAX10年頂けるみたいです。 一度転勤してまた東京に戻ってきても、半額+2万もらえます。 とにかく一度転勤しないと、2万円です。 子供も産まれたので、これからお金が必要ですし、貯金もしたいのです。 実家近くだと、子供を親に預けて私も少し働きたいなと思ってます。 しかし、主人は転勤希望は出しません。 その理由は、昔上司に、 「仕事は選んだらダメ!!」と言われたからだそうです。 転勤希望を出すと言うことは、仕事を選んでることになると主人は言うのです。 しかし、家計の事を考えると転勤希望を出すべきだと思います。 けど、長い将来を見て、転勤希望は出さずに、会社から言われるまで待って、それが出世に繋がるなら、今はガマンするべきなのかな…って思ったり… 男性、女性の両方からのご意見聞かせてください!!!

  • 転勤族の方に質問です

    転勤族の方はいつまで、家族で動いてましたか?よく子供が中学にあがるまで、一緒に動いていたという話を聞きます。皆さんはいつ、どのタイミングで、どこに落ち着きましたか?ご主人は単身赴任をされたのですか?経験談を教えて頂きたいです。 うちは転勤族です、上の子供が小4です。転校はあまりさせたくないのですが、ずっと社宅暮らしで経済的にとても助かるのと、家があるわけでもなく、現在の住んでいる場所は転勤先で主人も、私の実家もそれぞれ県外のため、ここで家を買う事にあまりメリットを感じません。しかしわざわざ主人の実家の方に引っ越したいとも思えず、そこに支店がないので結局主人が単身赴任になり、私だけが主人の実家の近くにいる事が嫌なのも理由の一つです。かといって私の実家の方に住むのも、主人の両親の手前できません。 子供が大きくなってきて、転校させるのは本当にかわいそうです、子供は転校してもすぐに慣れてくれたのですが、やはり子供や主人にとってもバラバラというのはかわいそうだし、でもうちの状況を考えると、どうしたら皆にとっていいのか悩みます。そろそろ転勤もありそうなので、皆さんはどのようにしてこられたのかと、質問しました。分かりにくい説明ですみません。

  • 二重生活。

    元より転勤族で、現在関東に住んでいます。小学生の子供が1人います。今、子供の転校を含んだ実家への同居をまだ、妄想の域ですが、考えています。実家には末期ガンの母、実父もいます。先が長くない母のそばにいたいのと、私のお金の使い方が悪かったせいで、お金がなくなって来ているため、働きたいのもあり、実家への同居、主人には申し訳ないですが、単身生活をしばらくおくってもらおうか…と。義実家は頼れず、子供の都合上、1人留守番も難しいです。実父が夜仕事をしているため、私が昼働きたい…母はまだ動けるし、実家のそばには毎日とは行かなくても、頼る親類はいます。 兄、兄嫁もいますが、こちらも身体を壊しております。 こんな生活は大変でしょうか?

  • 転勤についていくか?

    仲は悪くないが旦那の転勤で別居生活をしている方いますか? 私はこどもなし、専業主婦です。私30代。旦那50代。この状態だとついて行く事が一般的かなとは思いますが。 このたび旦那が転勤になります。今住 んでいる所から4時間ぐらい田舎の場所で、義理実家の近くになります。車がないと生活不可。 借り上げ社宅なので今の家を引き払わなければいけない事は変えられません。 でも、転勤先についていくのが泣いてしまうほど嫌で仕方ありません。元々、田舎出身なので合わない事は分かっています。田舎の人の詮索好きや、年配の人の結婚は?子供は?と、しつこいのが無理。 旦那は今の土地にマンションを買っても、ついてきてもどちらでも良いと言っています 今分かっている事や決まっていること。 ・転勤期間は7年。退職まで。だけど7年の間に田舎の中での転勤もあるかもしれないから引っ越しがあるかも。 ・7年後には家は絶対買わないといけない。 ・2人とも将来は都会で家を持ちたい。義理実家の近くに家を買う事はない。 ・家を買うと単身赴任になるので、かなり手当がでる。家を買う足しにできる。 ・旦那の世話がなくなればフルタイムで働こうと思っている ・会うのは1、2週間のに一回で週末すごす 7年ついていくのか?家を構えて定住するのか非常に迷っています。

  • 転勤できない

    主人のことなのですが、現在私達家族は、私の実家に住んでいます。主人は一人っ子で、主人の実家にはお母さんが一人暮らしです。もう70過ぎて一人で住むのも心細いのではないかと思い、一緒に暮らそうと、主人の実家の近くに転勤願いを出したのですが、上司が全くとりあってくれません。来春は子供も小6と中3で卒業なのでいい機会ですし、私も40になるので、早く帰って仕事をみつけないとぎりぎりの歳ですし、来年の3月までには絶対帰りたいのです。 その上司というのは、自分さえ良ければという考えで、他人の事情などどうでもいいという感じだし、主人が今転勤すると、代りの人がいないから困るというのです。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 転勤族のつぶやき

    今度、主人の二度目の転勤についてゆくのですが、いままで、転勤をされた方、色々つぶやいてください! 何回転勤したとか、子供の学校をどうしたとか、なにをきっかけに家を購入して単身赴任の決心をしたとか、過去の土地にはちょくちょく帰る(?)とか、転勤地の友達と今はどうなっているとか・・・・。どんなことでもかまいません!!諸先輩方お願いします。 一度目の転勤では“旅行だ~”程度にお気楽だった私も、今回は子供を含めた深い付き合いがあり、今の土地を離れることで軽くブルーになっています。(実家からは1000km離れるし・・・) 過去に似たご質問もあったかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。 男性の方のご回答も大歓迎です。