• 締切済み

マイ箸やエコバッグについて、素朴なギモン…

noname#183785の回答

noname#183785
noname#183785
回答No.10

エコ=自然保護 エコ=廃棄物削減 エコ=地球温暖化対策 このように、ひとことでエコと言っても、大きく3点の意味に分かれます。 どの意味かによって、取り組み方が微妙に異なります。 割り箸問題とレジ袋問題をそれぞれ3つの意味で論じると、以下のようになります。 まず割り箸問題についてです。 自然保護の意味合いでは「消費しない」が正解です。 国内の林業で発生する間伐材を利用した割り箸は、比較的高級かつ絶対量が少ないのです。コンビニ弁当に何も言わなくても付けてくれる安物は、中国の業者が森林伐採して製造しているのです。こちらの方が絶対量は多いです。 中国の自然まで保護すべきかどうか議論の余地はあるでしょうが、おそらく保護すべきでしょう。 森林伐採したあとの土地を伐採前のように植物を育成させるなら良いのですが、そうせず荒地状態で放って置かれるなら、地球温暖化を進める要因になるとともに、中国から飛来する黄砂被害が大きくなる要因になります。 余談ですが、中国産割り箸は安全面で疑問があるようですので、それからの自衛の意味でも、タダでもらえるような安い割り箸は使わないようにする方が正解でしょう。 中国製割り箸の問題点について、NBonlineの記事です。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070823/132912/ 廃棄物削減の意味合いでも「消費しない」が正解です。 使った後捨てることでゴミになるからです。単純です。 しかし、地球温暖化対策の意味合いでは「消費しても問題ない(かもしれない)」です。 中国で森林伐採して出来ている割り箸。伐採したときから、その森林が分担していた二酸化炭素が処理されなくなり、一方使い終わった割り箸は燃えるゴミとして焼却され、二酸化炭素を排出します。 ですが、伐採後の土地で同じ植物量の森を育てるならば、その森が形成される過程で二酸化炭素は吸収出来るので、長い年月で見れば差し引きゼロです。これを「カーボンニュートラル」と呼びます。 「カーボンニュートラル」とは、木製や紙製など植物由来の物は、燃やして二酸化炭素を排出しても平気、という考えです。もちろん地球全体の植物量を減らさないのが大原則です。 中国の割り箸業者がそこまで考えて企業活動をしていれば「消費しても問題ない」と言い切れるのですが・・・ 次にレジ袋です。 自然保護の意味合いでは「消費しても問題ない」が正解です。 ゴミになったときに、正しく処理されず山林などに不法投棄されればその限りではありませんが。 廃棄物削減の意味合いでは「消費しない」が正解です。 割り箸と同様、使った後捨てることでゴミになるからです。単純です。 地球温暖化の意味合いでは「消費しない」が正解です。 レジ袋の原料はポリエチレンというプラスチックです。ポリエチレンの原料はナフサ、ナフサの原料は原油です。 ちなみに、ポリエチレンは炭素(C)、水素(H)、酸素(O)で構成されている高分子で、完全燃焼させると理論上、H2OとCO2になります(実際は一酸化炭素や溶融状態の残渣なども出ます)。 ここで出る二酸化炭素は、先の割り箸と違い植物由来でなく鉱物であることに注目してください。 植物由来の炭素を燃やすなら「カーボンニュートラル」ですので、また植物が育つ過程で吸収できます。 しかし、鉱物由来の炭素を燃やすことは、これまで地表になかった炭素を地中から掘り起こして大気中に放出することです。差し引きできません。純増です。

d-vvpp
質問者

お礼

皆さんご意見どうもありがとうございました。 お一人お一人にお礼を書こうと思ったのですが、何だか言う事が同じになってしまいそうだったので、まとめさせていただきました。 自分は頭が弱いせいか、皆さんの回答が難しくて(NO.10の方のは専門的すぎてほとんど理解できません…すみません)ますます分からなくなってきましたが、マイ箸やエコバッグはやはり、そんなに影響はないんだということが分かりました。なんだかショックです。 これからもっとよく考えていきたいです。 皆さんお忙しい中ありがとうございました。

関連するQ&A

  • マイ箸ってほんとにエコ?

    いい箸を持ち歩きお店の割り箸は使わないのがエコ活動みたいに言われてますがこれって本当に地球に優しいのかな…とふと思いました。 割り箸は他の製品を作るときに余った廃材を利用して作られているから割り箸として有効活用しないとかえって資源の無駄になるとも… マイ箸だと多分かなり品質の良い材木を使ってるだろうし使う度に洗剤と水で洗うことを考慮すると、こちらの方が環境に悪いような気がしてならないんですが。。。。 実際のところはどうなんでしょうか!?

  • ワリバシをマイ箸に変えたらホントにエコ?

    ワリバシの消費をやめてマイ箸をすすめる動きがありますが、これってホントにエコだといえるでしょうか? ワリバシはもともと端材を使用しているわけだし、マイ箸は使った後、洗剤と水を消費するわけで、比較したら別段エコというわけではないと思います。 使い捨てをなるべくやめようという、意識の問題ですかね。

  • エコバッグが生み出す無駄

    エコバッグが生み出す無駄 スーパーやコンビニでは、「レジ袋不要」の対応をしているところがとても多くなりました。 コンビニくらいだと、「袋要りません」くらいで済むのですが、スーバーだと袋不要の意思表示をするためのポイントカードとかラミ加工の札をレジで渡して、割引してもらう仕組みになっている場合があります。 札を渡さないときは「レジ袋をおつけしてよろしいでしょうか?」と聞くことになっていたりして、応答に結構うんざりします。 こういうすべての処理はエコバッグが生み出す無駄ではないかと思います。 レジ横にレジ袋やらハシやらスプーンやらを置いておいて5円の値段をつけておけばいいだけと違うんですか? そのやりとりがなけば混雑がかなり解消されるんではないかとも思います。 ラミの札を作ったり、マニュアルを作ったり、やりとりに時間を喰ったりして無駄なコストを発生させることが果たして誰かにとって有益なんでしょうか? レジでレジ袋やハシを配るのをやめてしまえばいいと思うんですが。どうしてそうしないんでしょう?客から苦情がくると思っているのでしょうか? そして、消費者はそういうのを望んでいるんでしょうか? みなさんどう思われますか?

  • 「マイ箸」の衛生面について

    割り箸を使うのをやめて「マイ箸」を持つ人が増えているそうです。 それがエコ(環境保護)になるか否かは見方によってさまざまでしょうから、「マイ箸」自体の是非というのはともかくとして たとえば食べた後の箸を箸袋に入れると、袋に汚れ(というか、箸についたごはんとか)がついたりもしますよね。 箸自体は洗えば良いのかもしれませんが、きれいにした箸をまた汚れた袋にいれたら意味ないですよね。となると、箸袋も毎回洗濯しなきゃいけないんでしょうか? 生乾きだったりしたら、よけいばい菌が繁殖したりしそうです。 「マイ箸」の衛生面が気になりますが、持っている人たちはどうしてるんでしょうか。

  • エコバッグについて(早めにお願いします。)

     エコバッグを使うことで年にどれくらいのエコになるのですか。  たとえば、大人2人子供2人の4人家族の場合で  一週間に5回買い物をして、  レジぶくろだと、大1~2つ小1つの量になるとします。  一ヶ月(4週間)で20回、レジぶくろは、大30つ  小20つ(小を大にすると、8ふくろ)になります。  これが、1年になると240回、大360ふくろ、  小240つ(大にすると、96ふくろ)になります。  そうすると環境にどれだけ影響するのでしょうか。  お金にするとどれぐらいなのでしょうか。

  • エコバッグを持っている人に質問

    昨今、エコエコと環境についてよく取りざたされておりますが、 エコバッグを持っている人に聞きたいのです。 なぜエコバッグを持つのでしょうか? エコバッグがそれほど環境に良い影響はないのでは? わが家庭はエコバッグは使いません。 レジ袋をもらいます。 レジ袋をもらえば生ごみを入れるのにも再利用できる。 エコバッグを使っている人(レジ袋をもらっていない人)は生ごみ入れる袋ってどうしてますか? もちろん新ピンのポリ袋なんか使ってませんよね?生ごみ処理機なんかをつかっているのでしょうか?

  • レジ袋削減はエコ?

    せっかくゴミ袋として再利用できるのに、ゴミ袋として重宝していた人は、新たにゴミ袋を買わなければなりません。 レジ袋に代わるゴミ袋やエコバッグがレジ袋と比べてそんなにエコに効果があるのでしょうか? 本当に地球環境に優しいなら、気持ちよく使いたいとは思うのですけどね。

  • わりばしの生産について マイ箸の使用は 環境問題に有効か?

    環境保護の為にマイ箸を使う人最近増えてきているように思いますが、 一方で、割り箸に使われている木材は間伐材で 割り箸を使うことも必要だという意見もきいたことがあります。 実際割り箸はどこで生産あるいはどこから輸入しているものなのでしょうか。 マイ箸は環境問題に役立っているのでしょうか。 具体的な数字が分かるといいのですが、、

  • エコってな~に

    エコってなんでしょう。 本来間伐材で作るべき箸を安い外国の木を使って箸を作っていました。 その結果日本の山は間伐材の伐採をしないために、山は荒れ放題になり木の根元にまで光が差さなくなり、木が根腐れを起し山が次々に死んでいるそうです。 またスーパーのレジ袋を廃止したために、本来レジ袋を作るための原料を廃棄しているとも聞きます。 また以前ペットボトルからTシャツを作って売ると言う話はどこへ行ったのでしょう。最近聞きませんが・・・・ 何か最近エコって何だろー理解できなくなりました。 皆さんの考えているエコって独りよがりではないのかと・・・ 判りにくい文章ですがよろしく・・・

  • エコバッグについてですが、エコバッグを作る時に石油は使用されないのでし

    エコバッグについてですが、エコバッグを作る時に石油は使用されないのでしょうか? 仮に使用されるとしたら、スーパーの袋何枚分の石油を使用することになるのでしょうか? そもそも、エコバッグは本当にエコなのでしょうか? 僕の家では、エコバッグを使うようになったため、スーパーの袋がなくなってしまいました。 その為、生ゴミを入れたりするとき用に、今までとは別にビニール袋を買うようになってしまいました。 エコバッグで石油を使用し、ビニール袋で石油を使用するという悪循環に陥っています。 ちなみに、最近スーパーに行く時に、エコバッグを忘れてしまった時に、5円でスーパーの袋を購入したときに気づいたのですが、無料でスーパーの袋を配っていた時よりも、厚みのある丈夫な袋に変わっていました。 これでは、以前よりも石油を余分に使っているんだろうなと思います。 以上のように、エコバッグは本当にエコなのでしょうか? 僕には、とてもそのようには思えません。 実際はどうなんでしょうか? どなたか教えてください。 ちなみに、エコバッグを持っていけば、スーパーのレジの人が袋詰めしてくれるので、便利だとは思っていますので、エコとかに関係なく良い便利なシステムだとは思っています。