• ベストアンサー

良い店を目指すほど・・・

居酒屋で、店長業を任されている社員です。 これまで、お客様に喜んで頂けるよう努力を重ね、 リピーターさんの多い店となりました。 しかし、気に入って頂けるのは良いのですが 「あまり他人に広く知られたくない」という心理のためか かなり高そうに見える外観のためか、 新規のお客様はなかなか来ません。 単価が安いお店へどんどん奪われていくのを見ながら 「サービスや料理等がそこそこでも、安ければOKなのでは」 と思うようになりました。 他店との差別化を図るためにサービス向上を目指してきましたが、 それを気に入り、宝石のように奥へしまい込もうとするお客様・・・。 普段使いでかまわないんですが(むしろその方が助かります)。 店は、多くのお客様に来て頂いてナンボな所があります。 一応、月毎に決まった目標売り上げがありますので。 結局「それなりだけど、安いからまぁいいか」的な所で 手を打っておくべきだったのでしょうか。 気に入られるほど隠される、こんな店はどうすれば良いと思いますか? ※もちろん、他にも問題点はないか常に模索しています。  自分の店を、完璧だと言い張るつもりは、毛頭ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Roman0
  • ベストアンサー率18% (118/628)
回答No.2

 リピーターが顔見知りになっているようなレベルなら、「常連による紹介で着た人」へのサービスを提供するという手があります。例えば紹介カードを作って常連さんに渡しておき、それが提示されたグループには最初の一杯無料とかなら、あなたの権限でも可能でしょうし。  実際には、常連さんが連れてくるというパターンが多いようにも思われますから、その場合も有効にすれば、しまい込む動機への反力になります。

koikoi810
質問者

お礼

そうですね~、常連さんに紹介のお願いはしてましたが サービス提供を付加すれば、 紹介によるメリットを明示する事ができますね! 紹介カードかぁ・・・ソレ良いなぁ・・・・。 参考にさせて頂きます。 回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.5

チェーン店は、無難です。 流れで、数人で、飲むときは、オピニオンリーダーになれず、つい、無難な提案に流れてしまいます。 行きたいなぁ。 あなたのお店。 切実に行きたいです。 紹介したことが、自慢になりそうだったら、積極的に、「いいとこ知ってるけど」と、提案します。 幹事の順番が回ってきているので、このサイト内で、あなたのお店のことがわからないのは、残念です。 マニュアル外にある、接客を望みます。 ・チェーン店では、決してやらない、ビール一杯目のお酌なんて、どうでしょう。 ・有名な「よろこんで」に、相当するような、キャッチーな挨拶・・・ ・提供された、その場で、「わっ」と、話題になるような、オリジナルメニュー。 ・提供時「○○産の○○で、ございます」などと、一言添える。 ・名刺をもらった、幹事さんに、礼状は、出しておられますか?律儀なところは、出してます。

koikoi810
質問者

お礼

わぁ!嬉しいです。 私も、回答者様に切実に来て頂きたいです~~。 街中での様子を見ていると、確かに 「どこにする?」「どこでもいいよ~」「○○でいっかぁ~」 ・・・・という流れが、多く見られます。 どこでもいいなら、ウチに来てくれればいいのに(泣)。 マニュアル外の接客ですか。 お酌は、たまにやりますよ。キャッチーな挨拶は、無いですね・・。 考えてみます。 話題になるかどうか分かりませんが「わっ」といわれるメニューはあります。 変な名前(?)のカクテルもあります(笑)。 ○○産かぁ、どうだろう・・・料理長に聞いてみます。 礼状は、店から遠いところは出してます。近いところは、直接訪問です。 ただ、名刺をなかなか頂けないので件数は少ないですね。 名刺って、求めたらくれるものなのでしょうか・・・? 回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45466
noname#45466
回答No.4

そこそこの味で安いお店は、それだけの評価だと思っています。 常連さんを大切にしつつ、新規のお客さんにも また来たいと思わせるのは、+αの部分が大きいですよね。 行きつけの焼肉屋があるんですが そこは、P+KACHIを使って、メールで情報を知らせたり ポイントの発行をしています。 全体的に若干高めですが、毎月2回くらい配信があって 飲み物一杯無料や野菜盛り合わせをサービスとか やってます。 そこも、外見は入りづらいお店でしたけど (入り口は料亭みたいでした) 敷居を低くしたのが正解でした。 下記参照 http://www.hiwave.or.jp/Shien/sienjirei4/07/07.htm お店は、カード代・登録料などコストはかかりますが メール配信をみて、私のようにまた行って見るか、と言う客も いますよ。 一応言っておきますが、関係者ではありません。

koikoi810
質問者

お礼

メール配信ですか。 これは「この日に来て欲しい!」って ピンポイントで集客アピールが出来そうですし DMなんかより労力も少なくて済むし、効率的ですね! 一度来て頂ければ、気に入って頂ける自信はありますので、 会員獲得は比較的に容易かも・・・ 早速上司に相談してみます! ※上司に「お前、最近色々提案してくるけどどうしたんだ?」  とか言われそうです。皆さんにはホント、感謝です。 回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#81629
noname#81629
回答No.3

リピータが多いお店、なのに・・・・ 「店は、多くのお客様に来て頂いてナンボな所があります。」 って、むずかしいですよね。 新規のお客を増やしたいのであれば「そんなに高くない」ということをPRするしかありません. もちろんそうして新規客が増える事によって常連が寄り付かなくなる事もあります。 長期的な経営を考えるか、短期的な売上を望むかによって変わってきます。 目標売り上げに届かないようであれば形態を変えるしかないでしょう。 ただ、言える事は「安いだけが売り」の店はいくらでもありますし. 「安い店」に路線変更してそのままフェードアウトしてしまう店もいくらでもあるということです。

koikoi810
質問者

お礼

新規のお客様を増やしたいと言っても、 その客層は悪化させないようにしたい、というのが本音です。 ワガママなのかも知れませんが、 それに見合うだけの店作りに努めるべきとは心得ています。 安いだけの店には成り下がりたくありません。 ウチの店は料理も美味しく、何より スタッフが店の事を真剣に考えてくれる熱心な者が多く、 そういった面で私はかなり恵まれていると思います。 それを、多くのお客様に伝えたいと考えてます。 幸い、今回皆さん良いアドバイスをして下さいましたので それを参考にしていきたいと思います。 回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#45918
noname#45918
回答No.1

一つ目玉を作って(鳥料理が美味いとか、地酒、焼酎が多いとか)、ぐるなびなどに登録するのはどうでしょう。 美味い居酒屋はたくさんあるし、味は行かないと判らないですが、○○が食べたい(飲みたい)で店を探す人には目安となると思います。 雇われ店長で一人では決裁できないなら、上司と相談ですかね。

koikoi810
質問者

お礼

ぐるなびですか!はい、登録してます^^ ただ、更新はもっとマメにしなきゃいけませんね。 合間を見て、時々行ってはいるのですが・・・・ あと、もっと工夫が必要かなというのは思います。 そっち方面は苦手分野なのですが、頑張ります。 「あの店へ行けば、○○が食べられる」という目玉商品は 集客アップに有効ですね。 料理長と話し合ってみます。 回答、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 異動になりたくない

    異動になりたくない 私は居酒屋でアルバイトをしています。(大2 ♀) その居酒屋はチェーン店で、バイトの人数が増えると同じ系列の他店へ異動させられてしまいます。 そろそろ私が今バイトしているお店も人が増えて、異動の人がでるみたいです。 私は今のお店をなるべく移りたくありません。 ですが店長は仕事ができる・できないではなく、自分の好みで異動の人を選ぶみたいで・・・(前に店長と働いていた他店の方にききました) たしかに女の子に対する好き嫌いが激しいです。 シフトは週5で提出していますし(そのうち週3はOPEN~Lastまで)挨拶と笑顔は心がけるようにしています。 しかし正直あまり好かれてる気がしません。 どのようにしたら店長とうまくやれるのか、どのようなバイトだったら多少嫌いでも残そうと思えるかアドバイスをお願いします。

  • 辞めた店に戻るには

    辞めた店に戻るには 21歳フリーター女です。 半年前に一年間飲食店でバイトしてました。大好きな店で、人間関係にもとても恵まれていたため、続けたいというのが本音でしたが、成人して就活をしなくてはという焦りと、チェーン店だったのでヘルプで他店へ行ったりと精神的に辛いことが重なったため、店長に不満をぶつけて勢いで最悪な辞め方をしてしまいました。店長も他店との掛け持ちのため多忙で、直接会うこともなく、上手く思いを伝えられなかったという後悔も残ってます…。 店長とは時々ぶつかることはあったものの、ニックネームで呼んで下さったりと仲は良かったと思います。ヘルプに呼ばれたのは私だけだったし…だからこそ必要としてくれている会社だし辞めたくはなかったのですが、今更遅いですがずっと後悔してます。 辞める時も引き止められましたが、精神的に追い詰められていた私は断ってしまいました。 その後就活するも、なかなか上手くいかず…田舎なので尚更仕事がなく……と今掛け持ちしてますが、時間が限られているため、以前のバイトの半分くらいしか給料がありません。その飲食店は時給が高く、尚且つロングでシフトに入れたため、結構もらえました。 今もし戻れた所で、きっと皆からは非難を浴びるだろうし、非常識だとは思います。以前のような人間関係を築けないかもしれない……… それでも戻りたいんです。怖いけど……一生フリーター覚悟で頼んでみたいのですが、やはり私は間違ってますか? 補足なんですが、実はその店で同じバイトの男の子と恋仲になり、店の皆にもバレていたようですが、そのことで店長と揉めたのが一番の原因です。店長いわく他店でもそういうカップルがいて、その二人は同じ日にサボって来なくなったらしいです。私達もそうなるのが怖いためいつもかぶらないようなシフトにしていたと。それは店長の考えに反対するつもりありません。でも、だから「信用できない」って言われました。仕事関係なくその理由で。私はそれに納得できませんでした。面と向かって信用できないと言われて、もうこれ以上ここで働けないなってかなりショック受けました。 そして結局二人で辞めたのですが、やはり私は最低でしたね。今はもうその彼とは別れましたが、関係ないですよね…。 仕事中もちろん普通に仕事してました。仕事自体好きでした。 皆さんの意見を聞かせて下さい。こんな私に雇ってもらえる資格があるでしょうか。円満退社だったら……後悔しても仕方ない…でもだからこそ同じ店でやり直したい。 長文・乱文すみませんでした。

  • 個人居酒屋での仕事。どこまで店長に口出ししても大丈夫??

    現在、従業員はあたしと店長しか居ない、小さな居酒屋で働いています。 店長は2年チェーンの居酒屋で修行し、3ヶ月前に自分のお店を構えました。(40代・男) ですが、包丁さばきは私のほうが上手いし、対面カウンター式のお店なのですが接客もとても下手です。 そして、店長は数々の問題点があります。 *過度のセクハラをしてきたお客さんを来店拒否をしてくれるように頼んだら「赤字だからどんなお客も拒めない」と言われた *お客様が店長と話したくて来てるのに、店長は友達としか会話をしないため、お客様が怒ってしまう。それを伝えると「そんなうるさいお客はこなくていい」と言う。常識で考えて、お店で大切なのはお客のはずなのに *刺身をきった後、一切れ一切れ手で取り並べるので、刺身が生ぬるい *サラダがメインディッシュの後に出てくる *野菜を洗わない *有線が流れてるのに、店長好みの曲を手元のコンポで流しているため、お店に2曲も音楽が流れてる *調理台の上に座る *ひげを剃ってこない *お客さんの話に「ふ~ん」「そうなんですか」しか反応しない。けれど、下ネタと自分の友達との話には、笑顔で乗ってくる 上記に述べたことの半分以上はお客様からの指摘があります。 また、リピーターのお客の割合的に 店長の友達…20% 私の友達&前の私の居酒屋の常連さん…60% 店長と話したくて来るお客…20% といった感じです。 今現在大赤字でこのままだと後5ヶ月しか持たないらしいんです…。 出来ることなら指摘して改善してほしいのですが、最近少しずつ指摘していたら、人間関係が悪化してきて。 悪化しても店長のために言うべきなのでしょうか?? それともただの従業員なので、ただロボットのように仕事をしてるだけでいいのでしょうか??

  • お店の店長さんの事が気になります。。。

    長文にて失礼します。 最近自転車を購入しました。 その時のお店の店長さんの事が気になって仕方ありません。。。 購入までに何度かお店に行って相談したり、購入時に話はした程度です。 単なるお店の店長とお客さんという関係です。 慣れない自転車だから、わからない事があったらいつでも相談して!とかちょくちょく顔だしてとか不安な事があれば24時間メールくれてもいいから!と言っていたけど お客さんへのサービスでみんなに言ってると思われます。 私の連絡先はもちろんお店の店長として知っていますが、連絡は来た事はありません。。。 正直既婚か未婚か?彼女の有無?もわかりません。 とても良いお店でずーっとお付き合いしていきたいので 失敗して行きづらくなるのが怖いです。 久しぶりに気になる人が現れてしまい戸惑っています。 何かアドバイスをお願いします。

  • 美容室経営者さんに質問です。

    美容室の運営について教えてください。 将来的に美容室を運営していきたいと考えているものです。 その中で、他の店舗との差別化の一つとして「無料サービス」を準備してみたいと考えています。 (例えば「前髪カット無料」とか「部分染め無料」など…) 無料サービスを実施することで、より多くのお客さんにお店を知ってもらうきっかけになるのではないかと考えているのですが、実際に美容室を運営されている方から見て、それは可能なのでしょうか? もちろん、お店の大きさや従業員の人数、客単価などのバランスにもよると思いますので、 回答者さんのお店であったら…ということで結構です。 今のところ考えている構想としては… 1、クーポンを発行して、クーポンを持ってきてくれたお客さんに対して、「無料サービス」を提供する。 2、無料サービスを元にリピーターを創出。 3、来てくれたお客さんに無料サービス以外にも有料サービスをオススメし利益の獲得を目指す。 (例えば、前髪カットに来たお客さんにヘアーカラーを勧める、といった形) 今のところ、漠然とした形でのアイデアしか用意できていないのですが、回答者さんからみて、この仕組みは導入可能かどうか、もしよろしければ、このシステム自体について現場ではこの点について不安がある、といった意見を聞かせていただけると嬉しいです。 どうかよろしくお願いします。

  • ネットのスーパーってどう思いますか?

    ネットスーパー各社いろんなところが力を入れてきていますが、どんなサービスがあると利用しようと思いますか?教えて下さい。 ・新規のお客さんを増やす ・リピーターを増やす ・購入単価を上げる ・購入点数をもっと増やす に繋がるなにかよい方法がありますか?

  • 「眼鏡・時計・宝石」を扱うお店の収入は?儲けは?生活費は?

    街の「眼鏡・時計・宝石」を扱うお店の作りは、宝石も扱うだけあって、豪華です なのに、いつ見てもあまりお客さんを見かけません 一人のお客さんから1ヶ月の儲けを稼げるような所でもありません(都心の一等地ではない) とっても不思議なのですが、つぶれもしません 一体何で儲けているのでしょうか。。。 不思議です。。。不思議です。。。

  • 都内のお店

    以前、都内のお店で、お店のお客さん同士で合コンをセッティングしてくれるという お店があると聞きました。 あいまいなのですが、システムは台帳に人数と条件などを書いておくと、 条件がマッチしたら連絡が来るみたいなシステムだった気がします。 セッティングするような会社は通したくないので、 出来ればお店で完結したいのですが、ご存知であれば教えてください。 理想は、オシャレすぎず、高すぎず、大衆居酒屋的な所がいいです。 よろしくお願い致します。

  • 居酒屋勤務でお客様に飲まされる

    私は母子家庭で朝から仕事 に行き夜は居酒屋でアルバイト をしながら生活しております 今働いている居酒屋には お店側からして一番 お金を使って下さる とある会社の会長さんが よくお店に来てくださり 私はホールの中で その会長さんに一番 気に入られています 会長さんが来てくださると 必ず私に横に座って 一緒に飲もうと言われるのですが 私は仕事中ですし ましてや居酒屋は本来 お客様の横に座り お酒を頂く仕事では ないと思います それなのにお店の店長は 会長が店一番の上客で ある為私に横に座り 会長と一緒に飲む事を 進めてきます 一度だけお店が暇で 会長以外にお客様が 全くいらっしゃらなかった為 会長の横に座り お料理をいただき お酒も少しいただきました 店長の指示で… 会長はかなりお酒を 飲んでいて私の体に 触ってきたりしてきました 私は嫌で嫌で仕方なく 今後一切会長の相手は しないと店長に伝えました ところが店長は 会長は君の事を気に入って いるし横に座って飲んで くれたらお店の売り上げも あがると言いました 普通の居酒屋で 仕事中のパートの人間が お客様の横に座り お酒を飲まされ 体を触られ それが嫌だから店長に 抗議したら 店の売り上げの為なんて そんな事違法ではないのですか?

  • 面接の質問内容について

    近々、サービス業の店長候補の面接にいきます。 そこで、サービス業で面接担当の方やサービス業の店長候補の面接に行ったことのある方に質問です。 面接ではどのような質問をする もしくは されましたか? また当方、店長経験があるのですが、前の店の売上や来客人数、客単価などいろいろな数字の質問もされるのでしょうか? される場合、詳しい質問内容もお願いします。 ※サービス業=小売、アミューズメント系、飲食、ファッションなど