• ベストアンサー

溶解性とは

以下のどちらを溶解性が高いというのでしょうか? 物質量は大きいが、分子量が小さいため重さとしては小さい。 物質量は小さいが、分子量が大きいため重さとしては大きい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

普通は後者でしょう。 ただし、物理化学的な問題で、分子単位あるいはイオン単位での現象等を扱うのであれば、前者ということもありうるでしょう。言い換えれば、モル濃度を問題にする場合という意味です。

noname#203618
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 もやもやがすっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学入試範囲 あるものが あるものに 溶解するか

    大学入試において、あるものがあるものに溶解するか否か判断を迫られるときがあります その際には                  |イ結合からなる物質、極子からなる物質|無子からなる物質| ------------------------------------------------------------------------------- イオン結合からなる液体  |      溶解する              | 溶解しない | 極性分子からなる液体   | | | -------------------------------------------------------------------------------- 無極性分子からなる液体 | 溶解しない | 溶解する | -------------------------------------------------------------------------------- という理解でいいんでしょうかね?

  • 溶解度と溶解度積

    溶解度から溶解度積を求めるにはどうすればいいんでしょうか? 塩化鉛の溶解度:3.0×10ー3mol/L 分子量も与えられてません. 全くわからないので教えて下さい><

  • 分子量と溶解性

    高分子において、一般的に分子量が大きくなるほど、溶解性はどうなるのでしょうか?

  • アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について

    アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について 以下の考であっているかお答えください。なるだけ早い方がうれしいです。 水への分子の溶解条件は溶質となる分子が極性であればあるほどよいというものですが、アスピリンの場合、構造内にベンゼン環を持つため共鳴が起こり電気的に安定な物質であり、官能基の一つであるカルボキシル基内ではーC(=O)ーによる求電子作用が起こり、-COOH→-COO^-+H^+となるものの、末端は電子的に疎であるため、水への溶解性が低い。 また、有機溶媒に対しての溶解性は溶質・溶媒ともに安定で密度が高いものが溶けやすい。 つまり、アセトンとジエチルエーテルの溶媒ではアセトンの方が分子が小さいため、アセトンとの溶解性の方がジエチルエーテルの溶解性より大きい。 お願いします。

  • 有機化合物の水への溶解性

    有機化合物は、水への溶解性はどのように決まるのでしょうか? 溶解は、溶媒の分子間に他の物質(溶質)が入る現象ということは 分かったのですが、そこから先が分かりません。 溶解性を炭素原子の位置の関係から説明しなくてはいけないのですが、 どなたかご回答いただけると助かります。

  • 極性と溶解性の関係

    「物が溶ける」という現象について正確に知りたくて、いろいろ勉強しています。 その中で、極性の高い溶媒(例えば水)には極性の高い物質が溶解しやすく、極性の低い有機溶媒等には極性の低い物質が溶解しやすいという内容を良く耳にします。 これは何故なのでしょうか? 具体的な例を挙げて教えていただけるとありがたいです。 ごく簡単な高校生向けの説明から、分子・エネルギーレベルの詳細な説明まで、様々な視点からの回答を期待しています。 よろしくお願いいたします。

  • タンパク質の溶解度と分子量の関係

    タンパク質は分子量が高いほど溶解度が低いですが、なぜなんでしょうか? 教えてください。

  • 溶解について

    高校生の知識でイオン結晶の溶解について考えてみました。 溶解すると発熱する、またはエントロピー増大する物質がよく溶けると考えたのですが、水和熱が大きい物質ほど水のエントロピーは減少するから判定できませんでした。 この考え方はおかしいですか? またどういう基準でよく溶けるかどうかを判定すればいいですか?

  • 溶解度について

    溶解度とは純水に物質何g溶けるかということですね。それでは、純水でなく、他のイオン化した物質を含んだ水に入れた場合、おそらくこの溶解度の値は変わるのではないか思っているのですが、どのような物質を含んだ時に溶解度は大きくなる、あるいは、小さくなるなど、何か一般的に言えることはあるのでしょうか。

  • 気体の液体に対する溶解度 なんで

    気体の液体に対する溶解度を定義するときになんで 溶解した気体の物質量を液体の体積で割るという形にしなかったのですか? これがもっとも明確に溶解した気体の量の多少を表せると思うのですが (まあ質量でもいいけど) 溶解した気体の体積を液体の体積で割るとしているから分かりにくくなってしまってるように思うのですが (溶解した気体の体積を標準状態に換算して~などという手順が増えますし)