• ベストアンサー

レストランには・・・

私の父は障害者で、障害者専用の食器を使わないと上手く物を食べることが出来ません。旅行に行くにしてもその食器を手放せないのはもちろんのこと、ちょっとした外食でもその食器は必須です。 そこでちょっとお聞きしたいのですが、 レストランとかでは福祉用具の貸与はないものでしょうか? まあ、一つ一つ揃えていったらコストがかかりすぎるし、個人によって格差があるため、実現できるはずがないだろうなと言うことは分かっています。 ですが、例えば深皿では食べにくい人のために浅い皿に盛り付ける、一箇所に食べ物を集めることが出来るお皿を使うなどと言うことはしないのでしょうか? また、その理由を教えてください。 ずっと前から気になっていてしょうがありません(苦笑) よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomo_t_21
  • ベストアンサー率36% (137/380)
回答No.2

以前、レストランでバイトしていました。 レストランに障害者専用の食器を備え付けるのは、やはり難しいと思います。 絶対数の少ない利用客のために食器を複数用意するのは、経済的ではないですから。 例えば、子供連れの多いファミレスなどでは子供向けのプラスチック食器を用意して いますが、あまり子供客の多くない、コース料理がメインのようなレストランでは そのような食器は用意していないことが多いですよね。 障害者の方も、全ての方が専用の食器を必要とする訳ではありませんし…。 理想論を言えば、全てのレストランに、年齢や障害に関わらず快適に食事を楽しめるように 福祉用具を備え付けるのがベストなのでしょうが、現時点では不可能に近いと思います。 ただ、盛り付けを変えて欲しいと言えば、大抵の店では対応してくれると思うのですが、 これまで、そうではなかったのでしょうか? 私が働いていたレストランや、行った事のあるレストランでは、そのような要望に ちゃんと対応していましたよ。 例えば、1人前の料理を頼んで、子供2人用に小さ目の食器2つに分けて盛り付けて 欲しいという要望や、大きなものは食べられないので、細かく切って欲しいという要望 などにも答えていました。 そのレストランに用意されている食器で対応できる範囲ですが、注文時に要望を出して おけば、まともな店なら対応してくれると思います。 そんな要望にも対応できないようなレストラン(店員)は最低ですね。

megusama
質問者

お礼

早速のお答え、ありがとうございます。 まあ、下の方のお礼でも書かせて頂いたのですが、やはりコスト面から見ても不可能だと思います(質問していてそう思います) >レストランに障害者専用の食器を備え付けるのは、やはり難しいと思います。 絶対数の少ない利用客のために食器を複数用意するのは、経済的ではないですから。 例えば、子供連れの多いファミレスなどでは子供向けのプラスチック食器を用意して いますが、あまり子供客の多くない、コース料理がメインのようなレストランでは そのような食器は用意していないことが多いですよね。 障害者の方も、全ての方が専用の食器を必要とする訳ではありませんし…。 う~ん・・・そうなんですけど・・・何て言ったら良いのかな、 例えば、プラスチック製のってお子様用にしか使われていないですよね(ほとんど)ああ言うのを、使わせてもらえれば良いなあ、って思います。 もちろんそのままお子様用のだとさすがに恥ずかしくて仕方がないですから、柄の何も付いていないシンプルなもので良いですから。あれだと私達介護者も安心して使わせて上げられますし。(コストも低いですしね。・・・多分) 今、ユニバーサルデザインって言うのがありますよね。 あれと同じように、「障害者専用の」ではなく「安心して誰でも使える」お皿とかを備えてくれれば嬉しいんですけどねえ。 何はともあれ、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • tomo_t_21
  • ベストアンサー率36% (137/380)
回答No.6

#2です。遅くなってしまったんですが、ちょっと補足訂正します。 私の回答中の以下の表現について。 >例えば、子供連れの多いファミレスなどでは子供向けのプラスチック食器を用意して >いますが、あまり子供客の多くない、コース料理がメインのようなレストランでは >そのような食器は用意していないことが多いですよね。 >障害者の方も、全ての方が専用の食器を必要とする訳ではありませんし…。 「障害者の方に子供用の食器を使わせる」というつもりではないんです。 従業員側での経験として、食事をする際に特殊な食器を使用されなければならないような 障害をもった方と子供客の利用者数を数えた場合、子供客の方が割合が高いんです。 利用客層を見た場合に、比較的割合の多い子供用の食器すらも用意されていない店が 多いのに、それよりも人数の少ない障害を持った方用の食器をあらかじめ用意することは 難しいのだろうということをお伝えしたかったのです。 もちろん、世間の障害を持った方の人数が少ないという訳ではありません。 食器だけでなく様々な不都合から、外での食事を我慢されている方も大勢いらっしゃると 思います。 しかし、レストランの経営側は目の前にある需要しか見ませんから、今の時点で利用数の 少ない障害者の方のための措置までは、目が行き届かないのだと思います。 私は、現在は関係者でも経営陣でもないので、すぐにどうにかすることは出来ませんが、 誰もが快適に食事が出来る場が作られる事を願います。

megusama
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいまして申し訳ありません。 補足、ありがとうございました。 私はレストラン側が、子供用を出してくるなどとは思いませんし、貴方の仰りたい事もよく分かっているつもりです。 ただ若輩者ゆえの表現の拙さから誤解を招いてしまう表現を使ってしまった事、お詫びします。 また、回答を書き込んで下さった皆様へ。 まことに失礼だとは思いますが、この場を借りて一括してお礼を言いたいと思います。 私の住んでいる所ではかなり以前から障害者と健常者が共に暮らせる地域を目指していましたので、障害者って結構普通なんです。 だからレストランでもかなり普通に接してくれるんですが。 旅行中など、じろじろ見られてとても嫌な思いをした事があります。 ・・・そんなに珍しいとも思わないんですが。 ですから、やはり外食中に嫌な思いをする事もよくあります。 そんな経験から今回の質問を書かせて頂きました。 また、エプロンの貸与と言う言葉が皆様の誤解を招いてしまい申し訳ありません。 私が言っているエプロン、これは皆様が膝にハンカチを広げて食事をする時がありますよね。その時の事を言ったつもりだったのです。 いろいろな意見が聞け、とても嬉しかったです。 皆が何の気がね無く外食が出来るようになれば良いと思います。 本当にありがとうございました。

回答No.5

世の中、ユニバーサルデザインとか言いながらも、配慮が足りないですね。 特別に用意するからコストアップになるのであって、共用を前提にすれば結構いけるんじゃないかな? レストラン側は、それが売りになるって事は無いのかな? 法整備が遅れているからか不便を感じますね。 あ、ごめんなさい。現状は、、、無いですね。

回答No.4

はじめまして。 レストランで自助具などの準備をしているところは、なかなか無いのではないでしょうか? やはり、軽いスプーンや軽い皿をお願いすれば持って来てくれると思います。 盛り付けも、事前にお願いすれば変えてくれると思います。 エプロンを外で使用するのを、お父様が嫌がりませんか?口には出さないが、恥ずかしいと思われていませんか?なるべくならば、タオルなどで代用してあげたほうが良いかと思われます。 余計な事を言ってしまいましたが、お父様は外食・旅行にと外出する事が出来て、とてもお喜びの事かと思います。これからも、楽しい外出をされてくださいね。 近い将来、福祉用具の充実した社会になると良いですよね。

  • usakuma
  • ベストアンサー率32% (40/124)
回答No.3

私が要介護者の祖母と食事に行ってた時は、食器を借りてました。  普通の食器で持って来られた後に、『軽い受け皿と、軽いスプーンとフォークを貸して下さい。』とお願いしていました。   キティちゃん柄を持って来られることもありましたが、花柄や無地を貸してくれることもありました。 店によっては(店員によっては)、向こうから、『取り皿をお持ち致しましょうか?』と聞いてくれる事もありましたが、大抵は、リクエストしないとダメですね。  リクエストして、貸してくれなかった事はないので、一声かけた方がいいと思いますよ。 私は祖母と出かける時に、食器類は持って行ったことはありません。エプロンは外では祖母がイヤがったので、タオルを襟にはさんで食べさせていました。  レストランの従業員の中に、介護の経験者がいない限りは、こちらから要望しないと不便さに気づかないと思うので、こちらから気づかせてあげないとダメでしょうね・・・。 1回、そういうお客と出会えば、店員も勉強になるだろう・・・ぐらいに私は(ずうずうしく)思うようにしています。  それにしても、ファミレスとかって、バリアフリーバリアフリーと言って、段差を無くしたり、スロープを付けたりしていますが、本当のバリアフリーには、まだまだ遠いですよね。 ハード面にばかり気をとられてて、ソフト面が追いついていない・・・。

  • kyonn
  • ベストアンサー率29% (80/272)
回答No.1

レストランで福祉用具を常備するのは、コストの面からとてもできないでしょうね。 どれほどの需要があるでしょうか。そういう発想自体ないように思います。 ただ、食器を変えて欲しいというようなリクエストは受け付けてくれると思いますよ。 いくつかのレストランでバイトしたことがありますが、1つのお皿に全部盛ってほしいとか、アレルギーだからこの食材を入れないでほしいとか、ドレッシングはかけないでとか、注文する際にお客様から様々なリクエストをされることがあります。 できることは快く受け付けています。 遠慮なく申し出られてはいかがでしょうか。

megusama
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 そうですね。まあ、コスト面から見ても不可能でしょう。 ただ・・・なんと言いますか、やっぱり申し出づらい面があるんですよ。 確かにひとつの皿に盛って欲しいなどのリクを受けてくれるとは思いますが・・・。 そう言うことではなくて、「この皿では食べづらいので分け皿として」って感じで福祉用具の貸与をお願いできれば良いな、と思いましたので。 またついでに言えば、服が汚れないように防水性のエプロンとかの貸与もあったら便利だな、とか思ったりしました。

関連するQ&A

  • 小論文の添削

    明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削していただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」  私の考えるノーマライゼーションは「自律できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思い、行動できる社会であり、自らが選択できる社会であるという意味である。この社会の実現のために私は、古い福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。なので、小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。  私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。

  • 小論文の添削

    明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削とアドバイスをしていただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 本文   私の考えるノーマライゼーションは「自立できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思ったことを、行動・選択できる社会である。この社会の実現のために私は、古い福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。私は小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。 私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。 *他に何か考えるべき視点がありましたら、教えてください。

  • 介護(福祉)に関する小論文の添削

    明後日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削していただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 本文   私の考えるノーマライゼーションは「自律できる社会」である。ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思い、行動できる社会であり、自らが選択できる社会であるという意味である。この社会の実現のために私は、福祉の考え方を一から変えるが必要であると考える。それは、守ってあげることから自律することへの支援に転換することである。積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきであると考える。なので、小倉昌男の福祉革命にもあった「障害者も納税者に」というフレーズに共感しました。なぜなら、社会の一員としての誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。 私がもし福祉の現場で働くとしたら、やみくもに利用者を助けたりはせず、できないことだけを助けていきたいと考える。

  • 彼の家の食器… そして、カップルの価値観

    お互い一人暮らしの大学生カップルです。 二人とも料理が大好きで、毎日自炊しています。彼氏は私より料理歴も長く、とっても料理上手です。 私は、 ・華やかなものが好き ・(身の丈に合う範囲で)インテリアやキッチンなどを素敵な空間にしたい ・お化粧品やスキンケアにお金をかける ・自炊は楽しいが、家族やお友達と上品なレストランへたまーに行くことも大好き 彼氏 ・価値を見出すものにはお金かける(洋服、旅行、調理器具など) ・堅実で家計簿もきっちりつけてる ・貯金が500万円ある(院卒後、企業したいそうです) ・よく食べるため、外食より断然自炊 そんな感じでして、少しだけ価値観が違います。今困ってるのは、彼の家に食器がほとんど無いこと… この前2人で某大型インテリア店へ行きましたが、彼はペアで2種類のお皿を買っておわり。茶碗もお椀もなくて、いつも保存容器で食べてます。 もうすぐ彼が私の家に来るので、食器は全て2つずつ揃えて困ることがないように準備してるのですが、、、、 いつもご馳走になってるので、デザート買って行ったりケーキ作って行ったりしてますが、食器を買って行ったら迷惑でしょうか?? さらにもうひとつ、 この件を通してみなさんにお聞きしたいこと。 カップルでも価値観が違うのは当たり前ですが、どの程度まで歩み寄りますか? また、主張しますか?

  • 緊急:小論文の添削

    明日にある社会福祉法人の最終面接で小論文の提出が必須なのですが、文の内容にいまいち自信がありません。とりあえず、下書きをしてみたので、添削とアドバイスをしていただけるとありがたいです。 法人からの指示には以下のとおりです。  「課題についてですが、同封させていただきました『小倉昌男の福祉革命』を熟読していただき、ご自身が考えるノーマライゼーションについて、ご白身が就労した時のことを思い描いていただき、同封させていただきました所定原稿用紙(1枚400字)に実筆にて小論文を完成してください。」 本文   私の考えるノーマライゼーションは「自立できる社会」であり、3つの点について述べる。初めに、ここでの自律できる社会とは障害の有無や、年齢や性別に関係なく、皆が自分でやりたいと思ったことを、行動・選択できる社会である。  第二に、この社会を実現するために私は、古い福祉の考え方を変えることが必要であると考える。それは、守ってあげることから自立することへの支援に転換することである。  第三に、積極的に地域や社会へと出て行く支援をすることを福祉の基本におくべきだと考える。私は資料の中の「障害者も納税者に」というフレーズに共感を覚えた。なぜなら、誇りを持つことは意欲の高まりや障害者の持つ能力の向上に役立つからである。 以上の観点にたって、私がもし福祉の現場で働くことができたら、利用者に過剰な手助けはせずに見守り、できないことがあったら手を差し伸べるようにしたいと考える。 *他に何か考えるべき視点がありましたら、教えてください。

  • 強迫性障害で気になること

    洗剤、塗り薬、食べ物について。私は 強迫性障害を患っています。 主に加害恐怖があり、前述した3つについて、気になっています。 内容としては、洗剤や塗り薬、食べ物が私の不注意で身の回りのものに付着して、誰かがそこを触ってしまったら、害が及んでしまうのではないかということです。 (1)以前ボディソープで耳の後ろを洗い、そこだけ流し忘れたことがあり、体をタオルで拭いて廊下を歩いた後に気付いたため、ボディソープが廊下についた!と思い、廊下を全部拭き、シャワーを浴び直しました。耳の後ろに残っているということは、そこから体に垂れてきたかもしれない、タオルでボディソープを体に塗りつけてしまったかもしれない、と考えてしまいます。みなさんなら、この場合どうしますか? また、ハンドソープや食器用洗剤など、ほんと一滴跳ねたくらいなら拭かないのでしょうか? (2)手に皮膚科で処方された塗り薬を塗って、数時間後に手を洗い、食器を棚にしまったのですが、その後に手を洗った時に手の皮膚が水を弾いていることに気付いたため、まだ薬が落としきれてなかったと思います。この場合、みなさんはお皿を洗い直しますか?また、薬を塗った後に普通にトイレに行ったり、家事などしますか?特に気にせずに物に触りますか? (3)食べ物を素手で食べた場合、油などベタつきがなければ手を洗いませんか?また、食べ物のカスなど床に落ちた場合、拾った後はベタつき等無ければ水拭きもしませんか?私の場合、少しでも食べ物の成分が残っていたら誰かのアレルギー症状を引き起こしてしまうと不安になり、例えばベタついていなくても手を洗ったり、床を拭いたりします。 床を裸足で歩いている時に少しでも何かを踏んだと思ったら食べ物だといけないのですぐに足の裏を拭き、踏んだ場所を拭きます。なので家の中を歩くのもとても慎重になります。 どうしたら気にしないようになるのか、みなさんの考え方を教えてほしいです。毎日注意を払いながら生活しているのですごく疲れます。 心療内科には通っていますが、みなさんの意見を参考にすることで、これは気にしすぎだという考えを持つようにしたいと思っています。 読みにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 飲み会で気配りできるには?

    こんにちは。飲み会で気配りできるには?に悩んでおります(いちおう女性です) 今までの会社では、気が利かない女性が私以外にもいたので気にならなかったのですが、転職した会社では女性は飲み会で気を利かせるべし!という雰囲気で、先日の飲み会で気が利かないみたいなことをいわれてしまい、いったいどうすることが気が利くことなんだろう・・・と思いまして。 具体的には下記のようなことなんじゃないかとおもうのですが。 ・お酒をつぐタイミング  どれくらいになったらお注ぎするのか? ・お皿を回すタイミング  障害物があったときや相手に受け取ってもらわなくてはいけないけど、相手がお話中の場合、どうしたらいいのか? ・食べ物をとりわけるタイミング  来たらすぐとりわける? あと、 ・スーパー気が利くひとがいた場合のふるまい  「こうして!」「どうにかしてよ」とかいわれると、  緊張し、がちがちしてしまうんです・・・  そういう時にスマートにふるまえる方法というか・・・ お酒を飲むとぼおっと眠くなってしまうので、注意のポイントを覚えておかないと本当になにをすべきか忘れそうなので、飲み会前にメモにしてたたき込まなければと思います・・・苦笑 こういうサイトや本があるとか、会社でのご経験を含め、教えていただけるとうれしいです。年の瀬に申し訳ありませんが、よろしくおねがいもうしあげます。

  • 他人に甘すぎる妻と真逆の私

    新婚、27歳♂です。 交際当時から、他人に甘いというか、 何かされても私がいけなかったのかも、と 他人を無駄に擁護する事があり、ちょっと変には思っていました。 そして、先日以下の2つの出来事があり、 いい加減偽善者ぶるのはやめろ、と言いそうになりました。 1つは、妻と二人でチェーン店居酒屋で飲みに行った時の事。 カウンターに通されると、隣に一人で飲んでるおじいさんが いました。(70代位) そのおじいさんの隣には私が座りました。 そしてしばらく飲んでいると、 何故かおじいさんが体ごと私の方向に向けて、 店内を見渡すようにして飲み始めました。 席間が狭いカウンター席だったので、 正直私はあまり気分がよくありませんでしたが、 気にしないようにしていました。 が、 口元も抑えず、くしゃみを連発。 私は耐えられず不愉快だという態度を示し、 店員に言ってすぐに席を変えて貰いました。 ちなみに席を変えてくれと言う際に隣のおじいさんがイヤだから というような言い方はしてません。 すると、妻が、 何であんなヨボヨボのおじいさんにそんな態度をとるのか? そのくらい笑って我慢して欲しいと。 挙句の果てに、子供にはそんな風に育って欲しくないと。 ※子供はまだいません。 私からすれば、 くしゃみをする時に手で抑えるなど当然のマナー。 そもそも、意味も分からずこっちを向きながら飲んでいた時点で、 私からすれば一言言いたい気分でした。 これが右も左も分からない子供ならまだしも、 老人とはいえ、いい大人です。 そんな大人が年を取ったからといって、公共のマナーすら 守れないなら一人でなんか外に出るべきではない。 当然、怒って私は妻にそう伝えましたが、 妻からすればあまり理解出来ないようです。 (2)私の親戚一同と外食した際の出来事です。 妻は飲食店でのバイト、パート歴が長く、 接客業に従事する人の仕事がやり易いように 消費者も動くべきだ、という持論が強いです。 なので、スーパーやコンビニで買い物をする時も、 大量買いする時以外は全てバーコード面を 上にしてレジに出したり、 外食時も食べ終わった後の食器やゴミ等を 片付けて端に寄せたりします。 普段は何も言いませんが、 上記の親戚の集まりで飲みに行った時も、 ちょっと皿が空いては片付けたり、 2つの皿に少量の食べ物の残りが残ってるとまとめたり。 店員が新しい料理を運んできて、 乗らないから上記の行動をしたりするならまだ分かるんです。 妻曰く、 職業柄、気になってしょうがないという事で、 皿が空いたりすると、すぐに片付け出すのです。 その集まりの日も大きな個室を借りたのですが、 端から端まで行ったり来たり、 妻と初対面の親戚もおり、 色々と話を振ってくれたりもしてたのですが、 隙あらば片付け、と、鬱陶しいにも程があります。 ちなみに私の両親も飲食店経験が長く、 特に母からは、 食べ終わっても皿を重ねたり、端に寄せなくていい。 それは給料を貰っている店員の仕事であり、 店員には店員のやり方がある。 それに、もし万が一皿を重ねた際に皿が割れたら、 端に寄せて何かの拍子で皿が落ちたら、 そういう事が起きて、もし弁償と言われたらどうするのか。 という教育を受けていた為、 よほど食器が邪魔にならない限り、手は出しません。 この2件とも、 妻からすればどうしてあなたはそんなに他人に厳しいのか? と、分かってもらえません。 これは私が人として冷たすぎますか? 考えの違いなら仕方の無いことですが、 私が冷たかったり、非常識だと世間で思われるなら、 妻に謝罪して、改めようと思っています。 また、妻の行動や考え方は別に非常識だ、とまでは思ってません。

  • 食堂で、赤の他人が食べ終わるのを待つ男性の心理

    お世話になります。 自分だけかもしれませんが、食堂やレストランで外食していると、 多くの場合で、自分が食べ終わるのをじっと待っている人がいます。 100%男性です。 年齢層は20代~50代で、老人や女性はまったく こちらが食べ終わるのを待っていることはありません。 一番多いのは20代~30代、男性です。 彼らの挙動としては、3パターンあります。 1.私より先に食べ終わりそうになると、スマホなど眺めて時間を稼ぐ 2.私が食べ終わると、ふたたび箸をつける 3.私より先に食べ終わってしまったら、私が食べ終わるのを見て席を立つ 実験してみたのですが、10分くらい待ってくれている人もいました(笑) 20代~50代男性というのは、バブル崩壊後の価値観で育った人たちであり、 競争性の原理を抑圧されて育った世代です。 こうした社会心理・対人関係の心理が働いているのでしょうか? なお、海外では一度もこうした経験はありません。 日本人特有の現象だと思います。 最近では、運動会でも並んでゴールが必須化されているようですが・・・ こうした教育が背景にあると見るのが妥当でしょうか? また、先に食べ終わるのが「損」で「くやしい」から、 相手の食べ物がなくなるまで待ってやろう、のような 心理もあったりしますか?(これはさっぱり理解できません) たとえば赤ちゃんは、他人の顔をじっと見ます。 彼らに恥ずかしさなどは無く、動物的本能だと思います。 また、人通りがめったにない田舎だと、通行人をじっと見ます。 これに近いものでしょうか? 日本人である以上、けっして恥ずかしいことでは無いと思いますので、 正直なご回答が頂けましたら非常に助かります。

  • スキルアップにつながる良き修行先を教えてください!!

    はじめまして。板前中すけと申します。 あなたの貴重なお時間を、私のために割いていただき 誠にありがとうございます。 私には明確な目標がありまして、それを実現するため に今はまだ修行をしたいと考えております。 私は今、板前をしておりましてその仕事を通して日々 思い悩むことがあります。 それは料理業界がマネージメントや職人を育成教育す ることに関してものすごく遅れていることです。 それを改善すべく、私は料理人を主とした職人に対す る、マネージメント・育成・教育を手がける人物にな りたいと思っております。 料理業界ではまだまだ、たたき上げの教育をしている ことが多いのが現状だと思うのです。 一部の大手外食産業の企業では、そういったことも なくなってきているようですが、板前割烹の料理店や 高級レストランではまだまだ、たたき上げの教育方法 しかなされていないと感じております。 私は、たたき上げの教育方法ではなく、あくまでも 本人のやる気やモチベーションを引き上げて、自ら 楽しみながら料理や商売の勉強をするようになるよう なマネージメント・育成システムを作りたいと考えて おります。 そのために「マネージメント力」「セールス力」「マーケティング力」などを勉強できる会社、またはそういったことを学びたいと考える者に対して、 「教育してやろう!」と思われる経営者様はあなたの 周りにいらっしゃらないでしょうか? もしくは、私と同じように ・もっと楽しく料理の仕事をしたい。 ・もっと職場環境をよくしたい。 ・もっと売り上げを上げたい。 と言うようなこと考えている方はいらっしゃらないで しょうか? 私が今勤めている調理場はとても特殊な調理場で、 料理の勉強をするにはとてもいい環境なのですが 商売の勉強がまったく出来ない職場環境なので転職を 考えております。 ぜひよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう