• 締切済み

熱意が伝わらない

ryu_ryu_80の回答

回答No.1

まず一番に「挨拶」を大事にしてください。 挨拶を大事にするとは、「おはようございます!」 ではなく、 「おはようございます!今日も一日よろしくお願いします!」 と、上司の目を見て大きな声で挨拶してみてください。 きっと圧倒されて、「あいつは冷静だ」とは言わないでしょう。 それが恥ずかしい等の理由でできないのであれば、熱い思いは無いと言われてもしょうがないと思います。

関連するQ&A

  • 仕事への熱意の出し方

    30代前半男(既婚)です。 今の会社の専門職の部署に中途で入って5年目になるのですが、未だに仕事が上手くいきません。 同じくして入った2つ年下の女性はよく仕事ができて、前向きで性格のよい子がいるのですが、 数年前に私が移って同じ課になって以来、その子がやってきたことの後任ばかりをやってきました。 何かする度に、その子はできて、私は仕事のできる上司に叱られてばかりで、自分はその子と 比べては仕事面でも人格面でも卑屈な思いを抱いてきました。 人生の目的も目標もなく、最近では今の仕事に向かないのではないかなどと思うようになりました。 そんな中、先程あるTV番組で、ヴァイオリン職人の菊田浩氏を紹介していました。 菊田氏は90年代半ば当時30歳半ば(既婚)で、ヴァイオリンを触れたこともない全くの素人から、 世界的に認められる職人になったという紹介を見ていて、私は泣いていました。 好きで始めたこととはいえ、30代半ばからそこまでになるというのは並大抵でない熱意と努力が 必要だったかと思いますが、違う仕事とはいえ、全くそんな次元に達しないレベルで、今の自分は 人と比較してばかりで、一体何をやっているのか、とかく思い悩むだけで熱意が全く足りないので ないかと思って、涙を流していました。 やはり何かをきちんとやるには熱意が必要なのかと私は思って、熱意をもって取り組みたいとは 改めて思うのですが、明日になってまた職場にいると、私の性格上の問題でもありますが、 またあれこれ悩みかねないと思ってしまいます。 そこで、皆さんの熱意の出し方、持続のさせ方というものについて、皆さんが実践している方法には どんなものがあるのか伺えればと思います。 また、他にも上記の方のような話があったら、伺えればと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 部下に鬱病だと告白されたら使いづらくなりませんか

    心療内科に通院しながら仕事をしてきましたが 仕事のミスや人間関係で悩むことが多く 感情の起伏が激しくなってきたので 体調不良を理由に数日中に辞めさせて欲しいと上司に伝えました。 しかし人不足や辞職できるまで数ヶ月かかると言われたので 言うつもりはなかったのですが自分は心療内科に通っている、 精神的に参ってしまっていると告白しましたが 説得に負け辞めるのをやめました。 医師には病状は悪くなく、仕事は続けても支障はないと言われているので 勤務を続けるのは問題ないのですが 上司はうつ病の部下は使いづらくないでしょうか。 気を使うというか、腫れ物に触るような感じだとか 偏見を持つとか。 仕事のことはあまり深刻にならないで、気楽に・・と言ってくれましたが 仕事を辞めたいと言ってからもともと上司は優しい人のなのですが さらに優しくなったような気がして気を使われているのかと思うと憂鬱です。 どう思われますか。 鬱病の部下を持つと爆弾を抱えているような気分にならないものでしょうか。

  • 何についても価値や熱意を感じられない

    変なタイトルですが、日常生活の全てに価値を感じられず、熱意をもって行動できません。自分の夢をいろいろ書き出すとかやってみても、大した夢などないな・・と感じます。旅行したいな、車ほしいな・・・でも、どれもこれも「まあ、どうでもいいか...」「そのために何か行動するほど必要性ないし」と思って夢実現のために動けません。 週のうち3分の1くらいは自由時間ですが、何もしません。仕事、育児、家事、趣味、地域ボランティア・・どれも必要だからやっていて、そんなに楽しくもなく、つまらなくもなく。。。ですが、燃えません。さらに一歩踏み出してみれば、楽しかったりつまらなかったり、いろいろ感じたりするかも、と思う分野もありますが、それに燃えてもな、そのうち何であんあのに燃えたんだろう、とか、やっぱどうでもいいじゃん・・・って思いそうで、まあいいか、ってやりません。そんな自分が人生を無駄に過ごしているという意識だけは強いんです。こんな気持ちって誰もが感じるものでしょうか?今40歳、90過ぎた祖母がまだ死ぬ訳いかんと言っていましたが、あの生への執着は何段だろう?息子がサッカーを夢中になったり、人が習い事をしたりするのを見ると、なんでそんな情熱があるんだろう?って羨ましさと自身の枯渇さが身に染みます。そんな自分でも良いやと思い切れない、もっと燃え尽きたい、そんな焦りだけがあり、悶々として眠れません。誰かご意見ください。

  • 熱意が最初からあった社会人って、どのくらいいるの?

    こんにちは。 今現在教育実習中の大学4年の女です。 私は、教員免許について、ただ親が「とっておけ」と言ったからという理由でなんとなく教職課程の授業を受けてきました。 ですが、実際自分が将来何になるか、まだ全然見当もついていなくて、就活が始まっても「何をしたらいいのかわからない」と嘆いて、ちょっと面接や履歴書提出で企業から不採用通知が来たからと凹んで、バリバリ就活を続ける友人を見ながら、高速道路を下から眺めるみたいな気持ちになりながら、ついていけず、何もせずにいました。 また、私はADHDという発達障害を抱えていることもあり、自分にあまり自信がありません。 むしろ自信の無さがさらに失敗を招いて、どんどん転がっているような気もします。 今回の実習も、周りから「教師なんていいんじゃないの?あんた向いてるよ」と本当にいろんな人から言われていて、(それに対していつも自分は「えーだって○○だしー」「××だしー」と出来ない理由ばかり上げていました)本当に自分に向いているのかをちょこっと見てみる、お試し期間くらいに思っていました。 でも、実習をしてみたら意外と、今までにないような楽しさというか、やりがいがありました。 根拠をうまく説明できません。 もしかしたら一時の気の迷いかもしれない。 でも、なんだか他の先生方などの様子を見ていても、なんとなく自分と似たタイプの人が他の企業などと比べて多いと感じたり(たまたまその学校がそうなだけかもしれませんが)、他の実習生とも今までにないくらいなじむことができています。 授業も模擬授業では全然うまくいかなかったのに、毎日どうやったらいいか、実践しながら周りの先生や生徒の意見も聞きながら一生懸命考えて、なんとか普通の人が見ても遜色ないくらいにマトモな授業ができるようになってきました。 おどおどしたり落ち着きがなかったりちょっと変な先生かもしれないけど、もうちょっと慣れればもっと良くなっていくような気がします。 今、残されたあと1週間で、本当に先生になろうか決めようと思っています。 でも、もし先生になると決めたとして、「それなりの熱意があるのか?」と聞かれても、まだまだ全然分かりません。 将来は先生と決めていた強い意志を持った人だって山ほどいます。 そんな中で、私は教師を目指す資格はあるのでしょうか…。 ある人(社会人)は、「熱意ややりがいなんて、仕事に入ってから育てるもんだ。まずはやってみることが大事」って言ってました。 そう思ってトライしてみても、いいものなのでしょうか? 「まずはやってみる(なってみる)べきだ!」っていう気持ちと、 「そんな低い熱意で教師になんかなるもんじゃないのではないか」という気持ちと、 二つがとても揺れ動いています…。 でも、ここまで深く現実味を帯びるところまで悩んだのは初めてです。 どなたかご意見ください。宜しくお願いします。

  • 心療内科のお医者様に会社を1ケ月やすめといわれたのですが、どうしたらよいでしょう

     いろいろここで良心的な相談の載っていただいてるものです。 会社の早期退職の申し込みも迷ったあげく、締め切られ、思い人に彼女ができてしまいっていた噂を聴き・・・・この2週間で、頭も心もパンク・・・食欲不振・不眠・意欲低下・うつ状態・・・・ていう事で、暮らしにくく、眠れないのはよくないと思い、行った心療内科で、抗欝剤やら睡眠導入剤を処方していただいています。診断書を書くので休んだ方がよいといわれました。一応様子をみている状態です。少しずつ、食欲も戻ってきました。しかし、思い人は会社の人なのでヘンなメールも送ってしまったし、避けて暮らすのも、辛いです。  上司にも相談しました。プライベートの事は詳しくは話さないとしても、今度の会社の騒ぎで、悩みすぎて、心が疲れて医者に休養が必要といわれたのだ・・・と話し、4日くらい忙しい中お休みをもらい、様子を見たいというと、身体は大切にしろよ・・・・仕事とか査定とか言ってる場合じゃないだろ・・・・と言ってくれました。 でも私は4日休み・・・南の島にでも、ぼおっとする傷心旅行の計画を話すと・・心療内科のお医者様は4日じゃだめだと・・・ぼおっとするのはいいが、動き回る旅行は返って疲れるし・・・期間は1ケ月は必要だといわれました。4日じゃ診断書は書けないと・・・どうするのか、考えなさいと・・・・。私は返って困ってしまいました。決断力が無い私の決めさせるのか・・・と。  いったいどうしらよいのか・・・。4月に等級もこの不景気に上げていただける予定との事。でも本人は傷つきすぎてしまっている・・・ こういう時どうしたら良いのか、心療内科にお詳しい方・・・人事にお詳しい方・・・・ご経験者の方・・・・よろしくお願い申し上げます。

  • 上司に対する恐怖感

    おせわになります。 心療内科に通っている30代サラリーマンです。原因は、新しい職場でなじめないこと(仕事内容、人間関係)です。 上司にも心療内科に通っていることは話してあります。 心療内科の先生からは、上司と業務内容を調整しながら仕事をしてくださいと言われています。 ですが、上司は常にピリピリしていて相談しづらいんです。 特に、先月私がミスをして、「ぶち殺すぞ。」と言われたり、お前の立場でこんな給料もらっているんだから、もっと真剣にやれと言われたりして、とてもじゃないけど本音を話せる状況ではないんです。 これは、パワハラにあたりますか? また、こういった人間関係では精神的に落ち着かず、薬で紛らわしても、解決しない気がします。 このことも、診療内科の先生に話しても大丈夫でしょうか? 気になるのは、心療内科の先生は会社の嘱託医で、会社と密接に結びついており、上司とも連携している点です。上司を訴えるみたいで気が引けるんですが・・・。 書きながら、あまりの勇気のなさ、小心者に自分で情けなくなってきました。 明日、心療内科に行こうと考えています。その際、正直に話しても大丈夫でしょうか?

  • 人間関係が苦痛で退職しようと思っています。

    新卒で勤めて1年ですが、退職しようと思います。人間関係でストレスが溜まり、たまにですが仕事中吐いてしまったり、何に対しても興味が無くなってしまって、生きてることが辛いなどと思ってしまうようになってしまいました。 学生の頃も人間関係で悩んだ時期があって、自傷行為に走ったり心療内科に通ったりしていて、一旦収まったのですが、また昔と同じような気持ちになってしまいました。 身近な人に相談しても、それくらいで死にたいなんて思うなだとか、仕事が無くて困っている人がいるのに仕事があるだけで幸せだと思え、などと言われます。 私は社会経験が浅いからこんな風に言われてしまうのでしょうか。 周りから見ればただ甘えてるようにしかみえないのでしょうか。 こんな思いをしてまで、仕事はしなければいけないものなのでしょうか。 どんな意見でもいいです、あまり人に悩みを打ち明けられる方ではないので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 嫌いな上司からの仕事がつい先延ばしに。。。

    嫌いな上司からの仕事だと、作業的にはそんなに難しくないのに、 ものすごく苦痛に思えてつい先延ばしになってしまったり、 そのまま忘れてしまったりします。 その人にもいいところはあるとは思いますが、 どうしても“嫌い”なんです。 この“嫌いだ”という思いにとらわれずに マイペースにたんたんと仕事をこなすにはどうしたらいいでしょうか?

  • 恋することってないですか?

    心療内科の先生に恋することってないですか? 普段誰にも言えない事、話しますよね。 心の中、打ち明けたら、 なんか、特別な感情湧きませんか? 誰にも話してないこと、その「ひとり」だけに話してるんですよ。 特別な感情が湧かないほうがオカシイような気がしますけど。 私だけがヘンなのかな・・・

  • 相談です。

    職場で今自分のしている仕事に対して上司に口出ししてくる人がいます。 その人は私の前にその仕事をやっていた人になるんですが、 その人が口出しするようになってから上司の態度が冷たくなりました。 何を喋っているのかは分かりません。カンジ悪いなと思うのは私が悪いのでしょうか? 何を話していたか上司もしくは先輩に聞くべきでしょうか?

専門家に質問してみよう