• 締切済み

結婚は一周忌まで待つべき?

kawanoji3kyodaiの回答

回答No.3

結婚式は先に二人で海外などで済ませ、入籍だけ喪があけてからにするのが良いと思いま~す(・ω・)ノ 二次会が友人のみでしたら、入籍後に「完全に夫婦になった記念」に開くというのはいかがですか?

関連するQ&A

  • 結婚と1周忌

    来年の6月に結婚を決め、式場の仮予約までしました。そんな時彼の祖父が亡くなり、彼の親は1周忌がすぎるまでは結婚はしないでほしいと言われました。 私は兼ねてからずっと6月に結婚するのが夢でした。 彼はあくまで親の意見に従うようです。 私は妥協して1周忌が過ぎた後に結婚した方がいいのでしょうか?私の考えとしては結婚はめだたいことですし、喪に服す必要はないと考えています。

  • 父の一周忌がもうすぐです

    教えて下さい。 亡くなった翌年(満一年)が一周忌で法要をするのだと教えられてきました。 実家では当然の如く、一周忌法要の予定をしています。 ちなみに来年は三回忌法要です。 しかし、会社で「父の一周忌法要があるので。。。」と話をしたところ「一周忌は普通亡くなった時に一緒に済ませるんだ。そんなことも知らないのか!覚えておけ!」と同僚の前で上司にバカにされました。これは本当なんですか? どなたか教えて頂けますか? こんな事を質問するのもお恥ずかしいのですが、 同じ仏教でも○○宗によって、違いがあるのでしょうか?

  • 1周忌と結婚式の2次会

    昨年の5月7日に母が亡くなりました。 今年の4月12日に1周忌の法要をする予定です 悩んでいる事  仕事仲間で一番親しくしている後輩が今年の4月21日に結婚式を挙げることになりました  喪中なので結婚式の欠席を伝えたのですが、つい先日2次会は出席出来ないかメールで連絡が来ました 5月7日が正式な1周忌なのですが法要は4月12日に行われるので 4月13日以降はお祝い事に出席しても良いものなのでしょうか? 去年、今年と私の周囲では結婚式と出産が多く(結婚4件、出産2件)、お祝いの集まりはすべて欠席してきました 私の気持ちとしては、この後輩の結婚は盛大にお祝いしてあげたいのが本心です やはり5月7日の母の命日より前のお祝い事は欠席するべきなのでしょうか? それとも、4月12日の1周忌法要をした後は2次会へ出席しても良いのでしょうか?

  • 新盆と一周忌の重要度について

    今年3月に父が亡くなりました。今年の新盆と来年の一周忌の法要にどちらも出たいのですが、海外に在住しているため費用も馬鹿にならず、どちらか一方を選択したいのですが、どちらの法要が亡くなった父に対し供養になるでしょうか? 教えてください。

  • 一周忌法要を欠席

    叔父の一周忌法要が遠方である為私は欠席の連絡を入れ、出席する父にご仏前のみ預けようと思っていたところ忘れてしまい法要も終わってしまいました。 これからでも何か送ろうと思っているのですが、現金とお供えどちらがよいのでしょうか。 お供えの場合、具体的にはどういったものが喜ばれますか? また手紙も添えたいのですが、どういった文面がよいでしょうか。 冠婚葬祭のマナーに疎く具体的に教えてくださると助かります。 そもそも、先方からは「遠方なのでどうしますか?」と伺いがあってその上で出席をお断りしたのですが、やはり何かしら送った方がいいのでしようか。

  • 父の一周忌前の叔母の一周忌出欠について

    父が昨年9月に他界し、今年9月初旬に一周忌の法要を予定しています。 ところが、父が亡くなるわずか2週間前に叔母(父の妹)が他界し、8月下旬に一周忌法要の案内が来ました。 私は長男で、父の葬儀の時は喪主を務めましたが、父の1周忌が済んでいない時期に叔母とはいえ、他の人の一周忌に出席してよいものでしょうか?

  • 祖母の一周忌

     5年前に就職するまで同居していた祖母の一周忌法要が12月にあります。 通夜・葬式のときは香典を包まなかったのですが(父が喪主でした)、 一周忌の法要のときは香典を持参したほうがいいのでしょうか?    未婚で現在両親とは別居です。  回答をよろしくお願いします。  

  • 一周忌

    昨年亡くなった父の一周忌法要を自宅で ごく近い者だけで行う事に決めました。その際 親族(高齢者で付き添いが必要な方や病気がちの方遠方の方)へ気遣いを避ける為 引き出物と同送に事後報告の形で書状を同封したいのですが失礼の無い書き方を教えてください。

  • 一周忌

    実家の父(92歳で亡くなった)の一周忌を四月に行います。母は高齢で無理なので満中陰法要と同じく遠方に住む私が中心になります。往復はがきで親族に案内状を出す積りですが49日に出した先に全て出すのか少々縮小しても良いのか迷います。 49日は両親の兄弟も出しましたが、友達は一周忌は子供と孫ぐらいでいいと言うのですが(それなら電話で済みます)どうでしょうか? 両親の兄弟は既に亡くなり代替わりしてる家もありそこは子供夫婦が出席してくれました。 案内を出せば無理してでも来てくれると思うのですが、その友達のように「一周忌は家族で済ませました」との葉書をだせば「却って助かると思う」と言うのも一理あるのかもしれないと迷います。 それとお布施や粗供養やお斎も同じようでいいのでしょうか? 私は両方の立場に当たるので、夫婦で出席する為49日のお供えは3万用意したのですが一周忌も同じでよいでしょうか?勿論考え方は色々なので参考にさせていただければと思います。皆様のお考えを聞かせてください。

  • 父の一周忌

    今年は父の一周忌がありますが、実家では特に法要はせず、お寺からお坊さんが来てお経をあげるだけだそうです。 実家は遠方で、しかも、命日は週末でもありませんし、会社の方もちょうど休んでもいられないような時期です。 今年のお盆になるかわかりませんが、いづれ一回は帰省する予定でいますが、交通費も安くはないので一周忌に帰るか、ほかの日で、休みも取りやすい日に帰るか、、両方帰るべきか、、悩んでいます。 やはり、一周忌とは、帰るべきでしょうか? もしくは、一周忌前の土日で帰るかとも考えてます。 母親と相談して決めるべき事だと思いますが遠方が実家の皆さんはどのようにされましたか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう