• 締切済み

債権者取消権(折衷説)は、なぜ相対効か?

 債権者取消権について、取消権説、取戻権説、折衷説、責任説があることは承知しています。責任説はかなり特殊なので置いておくとして、取消権説だと絶対効、取戻権だと相対効というのは理解できます。そして、取消権説には取消後取戻訴訟を起こさなければならないという二度手間がネックで採りえず、取戻権説にはなぜ取り消してもいないのに取り戻せるのかという理論的弱点があって採りえないのは分かります。ですから折衷説(取消権+取戻権説)が妥当だと考えます。  しかし、です。取消+取戻権だとしても、絶対効か相対効かは、論理必然ではないのではないでしょうか。折衷説は相対効とよく言われますが、その根拠に疑問を感じます。  相対効にした場合、転得者がいないとして、受益者は債権者との関係でのみ買受を無効にされますが、債務者との契約関係はなお有効です。支払済みの代金は不当利得返還請求で債務者に請求可能のようですが、契約が有効(→代金債務弁済が有効)なのに不当利得というのはおかしいですし、受け取った物の返還との間で同時履行を主張できないのもおかしな話です。  取消+取戻権説を採った上で絶対効と解した方が、ずっと法律関係がすっきり分かりやすくなるのではないでしょうか?  絶対効にすると取引の安全を害するという主張があるのは分かりますが、悪意者以外取消を受けない債権者取消で、なぜ絶対効にすると取引の安全が害されるのか今ひとつピンときません。悪意者から善意の転得者に渡った場合、取消を善意の転得者に対抗できない(詐欺の取消権などと同様)と考えれば済む問題ではないでしょうか?

noname#41546
noname#41546

みんなの回答

回答No.2

 #1ですが・・・  私が言っているのは,債権者が,債務者と受益者の双方に同時に同一内容の取消の意思表示をしたからといって,それはあくまで債権者と債務者,債権者と受益者の間の法律関係を変動させるだけで,債務者と受益者との間の法律関係を変動させることにはならない,それが,民法というか,私法の不文の大原則ではないか,ということですね。  民法の債権法の世界で,法律関係の当事者でない者の意思表示によって,その表意者を含まない第三者間の法律関係を変動させるような制度が他にありますか?。意思無能力者の行為の取消であっても,取り消されるのは,意思無能力者が直接の相手方にした意思表示であって,相手方と第三者の間の法律関係に直接の変動は生じないですね。  身分法の世界や,会社法の世界では,直接の当事者でない者による法律関係の解消(例えば,重婚取消,設立取消)の規定がありますが,これらについては,身分法や組織法の特殊性が背景にありますし,形成判決の効力についての規定も置かれています。  これに照らして考えると,個別の取引行為を規律の対象とする民法債権法の一制度であり,明文では債務者を必要的な当事者にする規定もなく,その効力についての規定もない詐害行為取消権について,民法の一般原則を踏み越えて,明文にない債務者と受益者の双方を必要的共同被告とする要件を創設し,それによって,債務者と受益者の間の法律関係の解消まで,取消の効力として認める解釈は,論理的に成り立たないわけではないけれども,解釈論としては行きすぎではないか,ということになるわけです。  法律解釈は,極端に言えば,言えば何でも通る,という世界ですし,実際にも,明文にさえ反している解釈が通説になっているものもないわけではありません。  そのような場合の視点として,結果的妥当性が重要なことは言うまでもありませんが,それだけではなく,当該法律,あるいは法制度全体を見渡したときに,そのような解釈を採ることは,バランスを欠いているのではないか,突出しているのではないか,そういった面からの検証も必要ではないかと思います。

noname#41546
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。  そのようなお立場もあるでしょう。  他人間の法律関係の変動というと、少し前まで「詐害的賃貸借の解除」がありましたね。まあそれ以前に、詐害行為取消権自体、随分特別な制度なので、特別な効果が与えられてもいいように思いますけどね。  民法において何を原則と見るか、そして「取消」という語をどう捉えるかで立場の違いが生じるようですね。私に言わせれば、受益者と債務者の間では契約が有効なのに、受益者の受け取ったものだけが突然取り上げられるという、現在の多数説の方が不自然なのですが。

回答No.1

 一つの考え方として,民法の世界では,相対効(意思表示は当事者間でのみ効力を生じる。)が原則で,絶対効を認めるには,法律の明文の根拠か,それに匹敵する解釈上の根拠が必要だという基本原則があると考えられます。  確かに,民法96条は,取消権の行使に絶対効があり,詐欺取消しの善意の第三者に対する関係だけ,例外的に「対抗できない」と規定しているように見えますし,意思無能力者の法律行為の取消権は,明文の規定なく絶対効と解釈されています。  しかし,これらの規定は,「法律関係の変動は当事者の自由な意思表示による」という原則を裏から条文化したものと理解することができます。すなわち,契約の意思表示にせよ,その一方の意思表示の取消しにせよ,効力は当事者間でのみ生じることが原則で,取消しの意思表示の効力を第三者に及ぼすためには,「自由な意思の保護」というより大きな民法上の原則との優劣関係が問題とされなければならない,と考えられます。  この原則からすると,詐害行為取消権は,債権者の受益者または転得者に対する意思表示によって行使されますので,その効力も,債権者と受益者,あるいは債権者と転得者の間でのみ生じるのが原則だということになります。債権者は,債務者・受益者間の法律関係の当事者ではありませんから,債権者の受益者に対する意思表示が,債務者・受益者間の法律関係に影響を及ぼすには,それなりの法律の明文または解釈上の根拠が必要だということになります。  しかし,そのような法律上の根拠がない,というのが,詐害行為取消権の取消しの効果を相対効と解釈する大きな根拠であると考えられます。  後の法律関係の処理に便宜だということは,法律関係の当事者でない者は,他人間の法律関係に介入できない,という原則を破るに足る法律上の根拠にはならない,ということになるわけです。  民法に限らず,法律の勉強をしていると,ややもすると表面的な解釈論の対立に目を奪われがちですが,その背景には,その法律を通じるものの考え方,さらに広く,その法分野を通じるものの考え方,さらには,法の世界全体を通じるものの考え方があります。  問題が難しければ難しいほど,そのような背景に遡って考えることが必要ではないかと思います。  

noname#41546
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。民法の原則が相対効だとすると、そういうことになるのでしょうか。  ただし、 >>詐害行為取消権は,債権者の受益者または転得者に対する意思表示によって行使されますので,その効力も,債権者と受益者,あるいは債権者と転得者の間でのみ生じるのが原則だということになります  の部分は、相対効説を採るから受益者または転得者のみに対する意思表示になるのであって、取消+取戻権と解しつつ絶対効として債務者も含めた意思表示を要求するという道もあるものと思われます。実際、私が今よいのではないのかと考えているのは、取消+取戻権で、絶対効、相手方は債務者と受益者・転得者の両方という考え方です。

関連するQ&A

  • 債権者取消権について、

    債権者取消権について、 債権者甲、債務者乙、受益者丙(悪意)、転得者丁(悪意) とします。 甲は乙に1000万貸してます。乙は丙に1000万相当の土地を贈与 してしまいました。丙は丁に1000万で売りました。 債権者甲は丁に対して、取消権を行使して、土地を債務者に返還させ、 差押えて、競売することで、1000万を回収しました。 でも、転得者丁は、1000万円を丙に払ってしまっています。 丁はどのように、保護されるのでしょうか?

  • 転得者の法的地位としての相対的構成、絶対的構成。

    94条2項の善意の第三者から悪意の転得者について、また177条の 善意の第三者からの背信的悪意の転得者について、法律関係の早期の安 定を図る意味で絶対的構成が当然かと思っておりましたが、必ずしもそ うでないと聞きまして迷っております。 法律関係の早期安定はともかくとしまして、追奪担保責任につきまして は、相対的構成だからといっても、(詐害行為取消権が相対効であるこ とから債務者に追奪担保責任を追及できないとされているのと同様に) 追及出来ないとの考えがあると聞きまして、であれば相対的構成でもよ いかなと思い始めております。

  • 遡及効による他人物売買

    詐欺取消等の遡及効により、前提となる売買契約が無効になった場合に は、転得者である第三者は他人物売買の買主になりすが、この場合の他 人物であることへの善意悪意は単に他人物であるとことを知らなかった かでなくて、遡及的に取消されることについての善意悪意と考えるので しょうか? 詐欺等の場合はそうだったと思うのですが、詐欺に限らずに遡及効のあ るものについては普遍して考えてよいのでしょうか?

  • 民事訴訟における当事者

    詐欺取消により悪意の転得者から物を取返す場合には、相手方への取消しの形成訴訟 と転得者への不当利得返還の給付訴訟を行うのでしょうか? また、通謀虚偽表示の場合に、悪意の転得者から物を取返すためには、相手方への無 効の確認訴訟と転得者への不当利得返還の給付訴訟を行うのでしょうか? また上記の場合の相手方が行方不明になっている場合があると思いますが、その場合 には相手方は欠席裁判により敗訴が確定するのでしょうか?

  • 手続相対効について

    民事紛争処理入門という題の大学の期末試験がありまして質問です。不動産の差押えでいわれる、絶対的無効説と相対的無効説はなんとなくわかったのですが、手続相対効説というのがよくわかりません。教えて下さい。

  • 債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できる

    債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できるか? 債権者甲、債務者乙、受益者丙(悪意)、転得者丁(悪意) とします。債権者取消権の対象となる土地は転得者がもっているとします。 甲が乙に1000万貸付してます。 乙は1000万の土地を丙に贈与しました。 丙は丁に1000万で売りました。 丙は1000万の転売益を得ました。 債務者乙は無資力になりました。 債権者甲は、丁に対して、取消権を行使しました。 すると、土地は乙に戻されます。 甲は乙の土地を差押えて、競売により、1000万円弁済を受けれます。 では、丙も悪意なのですが、丙との間でも、取消権を行使して、 価格賠償を請求できるでしょうか? 甲としては、もう丁との間で取消権を行使して、1000万円弁済を 受けたからには、丙に対して、価格賠償を請求できないと思います がどうでしょうか? 債権者甲としては、丙に価格賠償を請求するか、 もしくは丁に取消権を行使するかどちらかしかできない ということでしょうか? 両方できるんでしょうか?

  • 詐害行為

    詐害行為取消に関して 債権者ー債務者ー受益者 がいた場合、債権者は受益者を被告として、債務者と受益者の契約を取り消すのですよね? 受益者が債務者からお金をもらっていた場合、直接債権者は受益者に金を払えと言えるんですよね? 債務者が受益者に物をあげていた場合は契約取り消せば所有権は債務者に戻りますので、受益者が占有していても差し押さえる事とかは出来るんでしょうか?ここらへんがよくわかりません。 また 債権者ー債務者ー受益者(善意)ー転得者(悪意) と、このような場合でも転得者を被告として詐害行為取消をして、転得者にお金払ってもらったりできるんでしょうか? よくわからないので教えて下さい。

  • 不可分債権と相殺・代物弁済

    不可分債権において、債務者が相殺または代物弁済を一部の債権者に対しておこなったとき、それは絶対効をもつのでしょうか?? 私は、相殺も代物弁済も弁済と、債権者を満足させるという意味で、ほぼおなじものなのだから当然に絶対効をもつと思うのですが…(我妻先生や潮見先生もそう唱えられているのですが、なぜか伊藤塾は供託だけ絶対効で、相殺・代物弁済は相対効としているので悩んでいます。) 一方、不可分債務の場合、明文規定はないですが弁済その他弁済に関する行為(相殺・代物弁済・供託)が絶対効をもちます。(これは伊藤塾も認めています。) そうすると、もし上記の疑問が肯定されるなら、不可分債権と不可分債務の違い(相対効・絶対効に関して)など存在しないのではないかかなと思いまして、質問させてもらいました。 ご教授お願いします。

  • 司法書士試験平成12年度民法第4問目の枝オについて

    教えてください。 民法第94条第2項の規定によって保護される善意の第三者からの転得者の地位について、次の二つの考え方があり、後記アからオまでの記述は、その一方の考え方から他方の考え方に対する批判である。 各記述における「この説」が第1説を指すものはいくつあるか。 第1説:善意の第三者が絶対的・確定的に権利を取得するので、転得者は、通謀虚偽表示について悪意であっても、有効に権利を取得する 第2説:処分行為の効力は当事者ごとに相対的・個別的に判断すべきであり、転得者は、通謀虚偽表示について悪意であれば、権利を取得しない。 オ:この説では他人を「隠れみの」として利用することを回避することができない。 となっており、答えは第1説を指す。 なのですが、解説を読んでもどうしても納得できません。 隠れみのとして利用することを回避することができないとは、前所有者(第三者)が善意であっても 転得者が悪意であれば、転得者は権利を取得することができないので、前所有者を「隠れ蓑として 利用できないので、第2説を指すと考えるのですが、どうして第1説になるのですか?

  • 失踪宣告の取消しと転得者

    失踪宣告の取消しについて質問させてください。 ある本に、失踪宣告を受けたAの土地をBが相続し、C,Dに転々と譲渡されたが、Aの生存がわかった。その場合は B(悪意)→C(善意) 無効 B(悪意)→C(善意)→D(善意) 有効 B(悪意)→C(善意)→D(悪意) 無効 B(善意)→C(悪意)→D(善意) 無効 と書かれていました。 多数説、絶対的構成、相対的構成という言葉が解説で使われていたのですが、そのような用語の意味するところも含めて、よくわかりません。 自分の無知を晒していることは承知していますが、初めて民法を勉強しているのでなぜこうなるのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。