• ベストアンサー

遡及効による他人物売買

詐欺取消等の遡及効により、前提となる売買契約が無効になった場合に は、転得者である第三者は他人物売買の買主になりすが、この場合の他 人物であることへの善意悪意は単に他人物であるとことを知らなかった かでなくて、遡及的に取消されることについての善意悪意と考えるので しょうか? 詐欺等の場合はそうだったと思うのですが、詐欺に限らずに遡及効のあ るものについては普遍して考えてよいのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.4

こんにちは 私が質問者様の問題の所在について、勘違いしていました 最初の質問を変えるに 「 A所有の不動産が、AからB,BからCへと所有権を移転し、登記も経由した後に AB間の取引が詐欺等取消し事由のあるもので、取消された場合、 第三者Cの保護につき、民法561条によってBに損害賠償をする際の <契約の時においてその権利が売主に属しないことを知っていたときは> とは、どういう意味か?また、561条によって損害賠償を出来ない場合で、 415条によって請求できるのはどういう場合か?」 」 ということでよろしいでしょうか? であるならば、おっしゃるとおり 取消し事由のあることを知っていたことです。 取消し事由の種類によって、ほかの解釈をすべき、とする学説・判例は 聞いた事がありません なお一回目の補足で 「詐欺の事実を知っていた第三者が、他人物売買につき売主から 損害賠償を請求することが出来るのはどうかと思われます。」 とありますが、損害賠償の範囲は信頼利益に限られます 取消し事由のあることを知っていた場合でも、判例では、 415条の債務不履行に基づく損害賠償ができると言われていますが、 どこまで賠償されるかについては、個別具体的に考える必要があります >この場合には「契約のときにおいてその権利が売主に属しなくなること となる詐欺等の事実について知っていた」と修正しないとまずいのでは ないかということでした。 民法は1000条少々の条文で、私法の一般法を規定しているので、 条文自体で、すべての事例を個別具体的に規定しているわけでないし、 出来るはずもないです なので、「解釈」が重要になるとよく言われるわけです

a1b
質問者

お礼

いつも、懇切丁寧かつ真摯な回答を有難うございます。 遡及的に無効になった場合の結果としての他人物売買については、56 1条の適用か類推適用かいう議論があって、遡及的無効をどように捉え るかということで違うのかもしれません。 しかし、<契約の時においてその権利が売主に属しないことを知ってい たときは>の解釈等も含めて考えますと類推というのが自然なようにも思えました。 今回は、私の表現が稚拙なために、無用な混乱をきたしてしまったこと をお詫びします。 少なくとも、事案を明示すべきでした。 尚、No1のご回答にも言及のありました「即時取得」について、改め て質問をさせていただくことを考えております。 その際には、お時間がありましたら、ご回答のほど宜しくお願いいたし ます。

その他の回答 (3)

  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.3

こんにちは 失礼ですが、大分元の質問からはかけ離れてきた気がしますが・・・ 「 A→B→C 1.Bは詐欺により不動産を取得、Cは不動産をAの詐欺取消前にBか ら取得しています。 2.CはAが詐欺に陥りBに不動産を売り渡したことを知っている。 3.従ってCはAB間の売買が遡及的に無効になることについてAに対 抗できません。 (96条の3項の第三者の要件を満たさない) このような場合には、私の記憶では、他人物につき悪意の意味は、詐欺 の事実によって取消されることを知っていたことに変化したように思う のです。」 このときの、「他人物につき悪意の意味」というのが、 正直私にはよくわからないのですが、仮に第561条の話であれば、 (他人の権利の売買における売主の義務) 第560条 他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。 (他人の権利の売買における売主の担保責任) 第561条 前条の場合において、売主がその売却した権利を取得して買主に移転することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の時においてその権利が売主に属しないことを知っていたときは、損害賠償の請求をすることができない。 となっていて、条文上は「悪意」または「善意」という言葉は使われておらず、 「契約のときにおいてその権利が売主に属しないことを知っていたとき」 と書かれています なお、 561条によって、損害賠償請求できるときは、その範囲は信頼利益。 知っていたときでも、判例によれば、一切損害賠償請求できないわけでなく、 415条(債務不履行による損害賠償)に基づく請求ができます

a1b
質問者

補足

いつも懇切丁寧かつ真摯な回答を有難うございます。 私の表現が稚拙であるために、質問の意図が十分に伝わっていないようです。 失礼しております。 >「契約のときにおいてその権利が売主に属しないことを知っていたと き」これを、私は他人物につき悪意という表現を使いましたが、適当で なかったかもしれません。 (尚、他人物売買の場合には561条の場合以外にも415条の問題も あるわけですが、それはおいて置きたいと思います。) 「契約のときにおいてその権利が売主に属しないことを知っていたと き」は通常の場合はこれでよいと思います。 しかしABの契約が遡及的に無効になる場合というのは詐欺の他にも解 除、強迫、制限行為能力等が考えられますが、こうした場合のように、 BCの契約が結果的に他人物売買になった時は上記の表現は妥当ではな いのではないかということが疑問の発端です。 つまり、遡及的に無効となる場合には、契約時点では、売買契約は他人 物売買ではなかったわけですから、これらの買主は「契約のときにおい てその権利が売主に属しないことを知っていた」 ということはあり得ないからです。 この場合には「契約のときにおいてその権利が売主に属しなくなること となる詐欺等の事実について知っていた」と修正しないとまずいのでは ないかということでした。 詐欺等の場合には、私の記憶では、そのようにしていたと思うのです が、記憶違いでしょうか? そして、このことは強迫、解除、制限行為能力についても妥当するので はないかというのが疑問の内容です。

  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.2

>取消し前の第三者は有効に売買契約を結んでいますし、その時点では他 人物売買ではなかったことになります。 ところが、詐欺取消しによって遡及的に無効になった場合には、法的評 価としては他人物売買になる思います。 先ほども書いたつもり(最後の2番目です)でいたのですが、 ここに誤解があります たとえば、96条ですが、 (詐欺又は強迫) 第96条 1.詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2.相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3.前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。 第3項によれば、「詐欺による取消しは、善意の第三者に対抗できない」 (言い換えれば、善意の第三者は、所有権等を元の売主に主張できる)ので、 「法的評価としても他人物売買」とはなりません ちなみに、再度書くと、第3項(第三者の保護規定)に「強迫」がないのは、詐欺等よりも、表意者を保護すべき要請が大きいためです 解除、遺産分割とあるのは、正直何を意図しているのかよくわかりませんでした ついでながら、確か以前の質問に対し、書いたかもしれませんが、 仮に同じ単語であったとしても、条文毎に多少意味や範囲等が異なるので、 (たとえば、一口に第三者といっても、177条と96条では意味が当然(?)異なります。 通常の試験対策であるならば、条文毎に判例を覚えるしかないわけですが。。。) 第何条の善意とは・・・という風に質問していただけると、答えやすいです 参考になれば幸いです

a1b
質問者

お礼

いつも懇切丁寧かつ真摯な回答を有難うございます。 事案をはっきりさせていませんでした。 A→B→C 1.Bは詐欺により不動産を取得、Cは不動産をAの詐欺取消前にBか ら取得しています。 2.CはAが詐欺に陥りBに不動産を売り渡したことを知っている。 3.従ってCはAB間の売買が遡及的に無効になることについてAに対 抗できません。 (96条の3項の第三者の要件を満たさない) そこで、AB間の契約は遡及的に無効となり、結果BC間の売買契約の 法的評価は他人物売買になります。 ここで、CがBの他人物売買の担保責任を追及した場合、解除について は善意・悪意に関係なく出来ると思いますが、損害賠償は他人物につき 善意の場合にしか出来ません。 しかしCB間の契約時には他人物売買ではありませんでしたので、他人 物につき悪意ということはありえません。 結果として常にCはBに損害賠償できるということになりますが、必ず しも妥当とは言えないように思います。 このような場合には、私の記憶では、他人物につき悪意の意味は、詐欺 の事実によって取消されることを知っていたことに変化したように思う のです。 (残念ながら資料を見つけることが出来ずにいます。)

a1b
質問者

補足

誤字がありました。 失礼しました。 >確か、私の記憶ではこのような場合の他人物であることについての善 意というのは、本来の場合の意味と違って、詐欺の事実を知っていたこ とになるのではないかと思います。 そして私の質問は、このように遡及的に無効となって他人物売買となる 場合というのは、他人物についての善意の意味が、本来の意味とは違っ て遡及的に無効となる事実(例えば詐欺)を知っていたことに変わるの かというものでした。 つまり、解除、遺産分割、強迫等についても同様のことが普遍して言え るのかというものでした。 上記の文章にあります、「善意」は「悪意」の間違いでした。 (2ヶ所)

  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.1

こんにちは 少し質問の意図を測りかねています というのも、第三者が売買をした時点では、元の売買契約は取消されていないんですよね? であればその元の契約は取消し原因はあるものの、いわゆる「一応有効な契約」であって、第三者が売買契約をした時点では、他人物ではないので、「他人物であることを知っている」というケースを想定できませんし。。。 なので、質問の意図を私なりに推測して、質問文を変えると・・・ (動産の売買での即時取得を考慮すると、複雑になるので不動産売買売買に限定します。もし興味があれば、別途質問をして頂ければ助かります) 前提となる不動産売買契約に取消し原因があった場合、 転得者である第三者が所有権を主張できるようになるための、 94条第2項、96条第3項の善意とは何を指すか? でよろしいですか? だとすると、前提となる売買契約に取消し原因があることを知らないことです 最後に、少し質問を読んで気になったことを書いておきます ・取消し原因が、強迫であれば、94条第2項,96条第3項にあるような、第三者の保護規定はなく、第三者は善意無過失であろうとも、所有権を主張することはできません (詐欺等よりも、強迫のほうが表意者を保護すべき要請が大きいから) ・「詐欺取消等の遡及効により、前提となる売買契約が無効になった場合」とあるが、 取消し原因があったとしても、それが詐欺であれば、善意の第三者に対しては無効を主張できません ・「遡及的に取消される」という表現は法律用語としてはおかしく、 「(取消されることで)遡及的に無効となる」が正しいです 参考になれば幸いです

a1b
質問者

補足

いつも懇切丁寧かつ真摯な回答を有難うございます。 不明瞭な質問で、失礼をいたしました。 詐欺について限定して考えみたいとおもいます。 取消し前の第三者は有効に売買契約を結んでいますし、その時点では他 人物売買ではなかったことになります。 ところが、詐欺取消しによって遡及的に無効になった場合には、法的評 価としては他人物売買になる思います。 そこで、この第三者は売主に対して他人物売買としての担保責任を追及 することになると思いますが、損害賠償を請求するためには、他人物で あるとことについて善意でなくてはなりません。 ところが、契約時点では、他人物の契約ではなかったのですから、この 第三者は他人物につき悪意ということはありえません。 しかし、詐欺の事実を知っていた第三者が、他人物売買につき売主から 損害賠償を請求することが出来るのはどうかと思われます。 確か、私の記憶ではこのような場合の他人物であることについての善意 というのは、本来の場合の意味と違って、詐欺の事実を知っていたこと になるのではないかと思います。 そして私の質問は、このように遡及的に無効となって他人物売買となる 場合というのは、他人物についての善意の意味が、本来の意味とは違っ て遡及的に無効となる事実(例えば詐欺)を知っていたことに変わるの かというものでした。 つまり、解除、遺産分割、強迫等についても同様のことが普遍して言え るのかというものでした。

関連するQ&A

  • 債権者取消権(折衷説)は、なぜ相対効か?

     債権者取消権について、取消権説、取戻権説、折衷説、責任説があることは承知しています。責任説はかなり特殊なので置いておくとして、取消権説だと絶対効、取戻権だと相対効というのは理解できます。そして、取消権説には取消後取戻訴訟を起こさなければならないという二度手間がネックで採りえず、取戻権説にはなぜ取り消してもいないのに取り戻せるのかという理論的弱点があって採りえないのは分かります。ですから折衷説(取消権+取戻権説)が妥当だと考えます。  しかし、です。取消+取戻権だとしても、絶対効か相対効かは、論理必然ではないのではないでしょうか。折衷説は相対効とよく言われますが、その根拠に疑問を感じます。  相対効にした場合、転得者がいないとして、受益者は債権者との関係でのみ買受を無効にされますが、債務者との契約関係はなお有効です。支払済みの代金は不当利得返還請求で債務者に請求可能のようですが、契約が有効(→代金債務弁済が有効)なのに不当利得というのはおかしいですし、受け取った物の返還との間で同時履行を主張できないのもおかしな話です。  取消+取戻権説を採った上で絶対効と解した方が、ずっと法律関係がすっきり分かりやすくなるのではないでしょうか?  絶対効にすると取引の安全を害するという主張があるのは分かりますが、悪意者以外取消を受けない債権者取消で、なぜ絶対効にすると取引の安全が害されるのか今ひとつピンときません。悪意者から善意の転得者に渡った場合、取消を善意の転得者に対抗できない(詐欺の取消権などと同様)と考えれば済む問題ではないでしょうか?

  • 二重効について

    錯誤と詐欺による無効と取り消しの二重効についての判例を探しています。もしご存知でしたら教えてください。

  • 民法「担保責任」の一部他人物売買について

    他人物売買で善意悪意とも契約の解除ができるのに、なぜ一部他人物売買の場合では、善意のときしか契約の解除ができないのでしょうか?制度趣旨を交えて教えてください。

  • 他人物売買についてです。

    下記のような内容を認識しましたが、よく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 悪意の買主…担保責任に基づく損害賠償請求はできないが、債務不履行責任に基づく損害賠償請求は、その要件を満たすなら可能。 【参考】 (他人の権利の売買における売主の義務) 第五百六十条  他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。 (他人の権利の売買における売主の担保責任) 第五百六十一条  前条の場合において、売主がその売却した権利を取得して買主に移転することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の時においてその権利が売主に属しないことを知っていたときは、損害賠償の請求をすることができない。

  • 契約の無効・取消と他人物売買(長文です)

    例えば、AB間で不動産の売買が行われ、BがCにそれを転売したケースにおいて、実はAB間で詐欺が行われた場合を想定してみる。この場合、Aは詐欺による売買契約の取り消しを求めるのが普通であるが、その主張が認められ、AB間の売買契約が取り消され、遡及的に無効となる。とすると、B→Cへの転売時には、Bには実際は所有権がなかったこととなり、560条以下で規定する他人物売買にあたるはずである。そこで、詐欺による取り消しがなされるまでは債権的にも物権的にも有効であったBC間の売買契約が、債権的にのみ有効な契約となり、CはBに対して、契約の解除はもちろん損害賠償を求める可能性もある。ところで、詐欺には96条3項に第三者保護規定がある。よって、上記のような事例の場合、Cはそれによって取引の安全を守ることができうる。 わたしが思うに、詐欺だけでなく、錯誤、虚偽表示、強迫などの原因によって、もとの売買契約が無効とされ、あるいは取り消された場合、後の売買契約は基本的には他人物売買の問題として法律構成をなすべきである。しかしながら、錯誤や虚偽表示、詐欺のように、原所有権者(上記でいうA)に少なからず帰責性が存在する場合には、静的安全を害してでも動的安全を保護する必要性と許容性が生じる事態も起こりうる。つまり、他人物売買の規定以上に動的安全を保護しなければならないこともある。そこで、民法はそういった場合、つまり虚偽表示・詐欺の場合には直接の第三者保護規定を置き、錯誤の場合には94条2項を類推適用(動産の場合には192条即時取得)することによって、動的安全を保護するのである。そして、もしこのような第三者保護規定が適用されなくとも、最低他人物売買の問題として処理すればよいのである。 一方、強迫の場合には原所有権者には帰責性が認められないので、静的安全を害してでも動的安全を保護する必要性と許容性は認められないために、第三者保護規定が置かれていないと解すべきであり、第三者の保護は他人物売買の問題として法律構成するしかない。 また、取消後に新たに独立の利害関係人となった者の保護についてだが、この問題も最終的に他人物売買の問題に帰着させることができ、ただ、取消後登記を速やかに戻さなかった等について帰責性を問われ(強迫の場合であってもこの部分の帰責性は生じうる)、例外的に177条説(復帰的所有権変動)あるいは94条2項類推適用によって第三者保護が図られると理解すべきである。取消的無効である錯誤も同様である。 と私は考えているのですがどうでしょうか?私は他人物売買と詐欺とか強迫は上記のように密接に関係していると思っているのですが、私の思い違いだったら、ご指摘ください。

  • 民事訴訟における当事者

    詐欺取消により悪意の転得者から物を取返す場合には、相手方への取消しの形成訴訟 と転得者への不当利得返還の給付訴訟を行うのでしょうか? また、通謀虚偽表示の場合に、悪意の転得者から物を取返すためには、相手方への無 効の確認訴訟と転得者への不当利得返還の給付訴訟を行うのでしょうか? また上記の場合の相手方が行方不明になっている場合があると思いますが、その場合 には相手方は欠席裁判により敗訴が確定するのでしょうか?

  • 他人物売買についてです。

    売主が他人の権利を売買の目的とした際に、売主がその権利を取得して買主に移転できない場合、売主に責任があれば、「善意の買主」は担保責任に基づく損害賠償請求と債務不履行責任に基づく損害賠償請求ができると思うのですが、どちらを適用することになるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第四百十五条 債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなったときも、同様とする。 第五百六十条 他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。 第五百六十一条 前条の場合において、売主がその売却した権利を取得して買主に移転することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の時においてその権利が売主に属しないことを知っていたときは、損害賠償の請求をすることができない。

  • 転得者の法的地位としての相対的構成、絶対的構成。

    94条2項の善意の第三者から悪意の転得者について、また177条の 善意の第三者からの背信的悪意の転得者について、法律関係の早期の安 定を図る意味で絶対的構成が当然かと思っておりましたが、必ずしもそ うでないと聞きまして迷っております。 法律関係の早期安定はともかくとしまして、追奪担保責任につきまして は、相対的構成だからといっても、(詐害行為取消権が相対効であるこ とから債務者に追奪担保責任を追及できないとされているのと同様に) 追及出来ないとの考えがあると聞きまして、であれば相対的構成でもよ いかなと思い始めております。

  • 宅建過去問で他人物売買と無権代理について

    問題 買主が,売主以外の第三者の所有物であることを知りつつ売買契約を締結し,売主が売却した当該目的物の所有権を取得して買主に移転することができない場合には,買主は売買契約の解除はできるが,損害賠償請求はできない。 解答は○(つまり解除はできるが損害賠償請求はできない)なんですが、 もし売主(以後B)が無権代理人だったら、悪意の買主(以後C)に「解除権」は無いですよね。 この違いはどこから来るものですか? いずれの場合も、Cがもし悪意であれば、目的物が手に入らないことも想定しうるわけですし。。。 他人物売買と無権代理には 「第三者(以後A)に売買意思があるかどうか」 「CがAと契約する(他人物売買)のかCがBと契約する(無権代理)のか」 「Bが自己売買を装うか代理人を装うか」 思いついたのは以上の三点ですが、一体どこら辺が「他人物売買」と「無権代理」の違いなんでしょうか。 ご存知の方、教えてください。

  • 重婚で婚姻無効?(2)婚姻取消しに遡及効が無い理由

     (a)婚姻無効が遡及する仕組み  (b)婚姻取消しが遡及しない理由  (c)婚姻取消しでも子は嫡出子である理由  この3点を、常識に逆らって以下のように説明してみました。  批判をお願いします。  ********* (1) 婚姻の定義-婚姻は実体である  憲法第24条「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の・・・」  * 両性の合意のみに基いて成立した(男女関係の)実体が、婚姻である。 (2) 婚姻無効の設定-無効な婚姻と有効な婚姻の切り分け  民法742条第1項「当事者間に婚姻をする意思がないときは婚姻無効」  * 婚姻をする意思がない男女関係は婚姻ではない。  * 婚姻意思を有する男女関係の成立が、婚姻の成立である。 (3) 婚姻成立の規定-成立要件説の完成  民法742条第2項「当事者が婚姻の届出をしないときは婚姻無効」  * 婚姻意思が有っても届出をしないと婚姻は不成立。(実体がない)  * 婚姻意思を持って届出をしたら(実体の存在が確認され)婚姻は成立。  * 届出をしないときは、婚姻実体があるとは認めない。  民法739条の届出により、民法742条第2項で婚姻が成立し、同時に739条で効力を生じる。  届出がないと婚姻ではないので、全ての婚姻は法律婚となる。  民法は法律婚主義を完成している。  成立した婚姻が(届出により)効力を生じたら法律婚になる。  「婚姻の成立」とは「法律婚の成立」ではない。  届出において、742条に対して婚姻意思が必要となるが739条に対しては必要ない。  届出により婚姻が成立(婚姻実体が生成)し同時に効力が発生するので、民法は成立要件説を完成している。 (4) 婚姻効力の規定-婚姻取消し  民法第739条 婚姻は、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その効力を生ずる。  民法第740条 婚姻の届出は、その婚姻が第731条から第737条まで及び前条第2項の規定         その他の法令の規定に違反しないことを認めた後でなければ、受理する         ことができない。  民法第743条 婚姻は、次条から第747条までの規定によらなければ、取り消すことができない。  民法第748条 婚姻の取消しは、将来に向かってのみその効力を生ずる。  婚姻効力を介して、739条と748条は対になる。739条で生じるのは効力なので748条で消滅するのも効力である。  婚姻取消しにより、740条に規定する実質要件に違反した婚姻は効力が無いことが確認される。  同時に共有財産を処理し子の処遇を定めることで、婚姻の成立は終了し婚姻の実体は消滅する。  婚姻の成立(婚姻実体)が終了するのは、裁判確定の時である。  故に  ★ 婚姻無効 - 婚姻の成立(婚姻実体の有無)を問う規定。  ★ 婚姻取消し- 婚姻の効力を問う規定。 (a) 婚姻無効が遡及する仕組み  民法742条第1項は、憲法24条の意を享けた条文である。  「無効な婚姻」即ち「実体が無い婚姻」は、実体がないから効力を発生できない。  当初から実体がないので、効果も一切無い。  そのため、民法742条には効果を規定する必要がない。実際に効果を記述した条項はない。  婚姻成立の無効化は遡及するように見えるが、実は遡及する訳ではなく、始めから無いだけである。    (b) 婚姻取消しが遡及しない理由  法律行為の取消しは基本的に遡及して効力が消滅する。  婚姻取消しで効力が遡及して消滅した場合は、結婚当初から裁判までの期間に、法的に成立だけして効力の無い婚姻が残ってしまう。  民法は742条で法律婚主義を完成しているので、「成立して効力の無い婚姻(事実婚)」は存在できない。  従って、民法の婚姻取消しは遡及できない。  故に、婚姻取消しには遡及効が無い。 (5) 嫡出推定-親子関係成立は婚姻の効力ではない  民法第772条 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。       2 婚姻の成立の日から200日を経過した後・・・  嫡出推定は婚姻の成立に対して作用する。  親子関係の成立は婚姻の効力ではない。  民法に規定する婚姻の効力は、夫婦同氏・生存配偶者復氏・同居協力相互扶助義務・成年擬制・夫婦間契約取消権の5項及び夫婦財産制である。  従って、婚姻を取消しても子が嫡出子である理由は、遡及効が無いからではない。  婚姻取消しにおいて子が嫡出子である理由は、子の出生時点で婚姻が成立していることによる。  民法では、婚姻届・離婚・取消し・婚姻無効、いずれの場合も「婚姻成立と効力発生」又は「婚姻終了と効力消滅」が同時となる。  そのため、[ 婚姻成立 = 法律婚成立 ]としても齟齬が出ないので、婚姻取消しには遡及効がないから子が嫡出子であるように見えるだけである。  *********  ということなんですが、考えたのは素人です。  法律に詳しい方の御意見をお願いします。  中国婚姻法の婚姻無効を読み込んだところ、民法では法的に婚姻が成立しなければならないはずだと考えました。  素人が議論しようというワケではありません。なんか削除されそ  参考  http://blog.goo.ne.jp/cloudsflower/e/e6750c669d8f99162231d84bd1cfc681