• ベストアンサー

妊娠中の勤務体制について

現在、2人目を妊娠中(6ヶ月)のワーキングマザーです。 勤め先では、産休産後の社則というもの自体がなく、 詳しい知識のあるかたがいらっしゃれば、ぜひご教授下さい。 現在、体調がイマイチなのもあって、医者の診断として仕事を 軽減することをすすめられ、今までのフルタイム出勤から 週3日の出社と自宅での作業という形で勤務を行っています。 仕事量が妊娠前から軽減されたわけでもなく、 会社へ出社する日数は減少したものの、作業量はなんら変更が ありません。 ですが、減給対象になるというのです。 こういうことは、当然の処置なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#63784
noname#63784
回答No.1

在宅勤務の規定がないということでしょうか 規定次第なのでなんともいえませんし 会社のほうで「同じだけの作業をこなしていない、こなせない」と判断されてしまっているのかもしれませんね 医者から仕事を軽減するように言われているのに100%作業ができるのですか? 通勤がないだけでもマシということなんでしょうか うちの会社の場合は、在宅勤務であっても 事前に作業予定を出し、報告もきちんとすることで8時間勤務したとみなされます(上司の監督、承認が必要) 在宅での作業を認めるのであれば、事業所で働いたのと同様にみなさないとおかしいとは思います 一度、上司とじっくり話してください 在宅ではなく、自宅待機扱いになっているのかもしれません >勤め先では、産休産後の社則というもの自体がなく ない場合でも法律に従って要求したり取得したりする権利があります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠してからの嫌がらせ

    不況で仕事がないため、4月から会社都合の自宅待機(給与6割)となり、8月に妊娠発覚、10月より月12日勤務で、全くの未経験の仕事を覚えるよう会社から指示がありました。 そこから嫌がらせが始まりました…12月から基本給減給(理由は未経験の仕事をまだ覚えてないため)。ちなみにこの話をされたのは未経験の仕事を始めてまだ半月弱。 先日は「産休後すぐ働け。育休は雇用の見込みがないとやらない」と宣告されました。多分育休申請すれば解雇になると思います。(妊娠以外の理由にされて。おそらく未経験の仕事の出来具合などで) そうなると、育休は勝ち取れないだろうし産休前に退職するか、産休後クビを待つ?(か退職)になると思います… 出産手当金は大きいですが、来年2月まで嫌がらせが続くのもつらいです。 労基などで相談し、嫌がらせを止められるものでしょうか? また、産休まで取って良かった、もしくは産休前に辞めて良かった話など聞かせてください。

  • 妊娠8ヶ月

    現在、二人目妊娠8ヶ月です。7ヶ月で妊娠糖尿病の診断を受け他病院に管理入院してました。自宅での血糖測定を継続しています。仕事は病棟勤務で日勤のみですがフルタイムで働いています。 しかし、一人目を32週の早産で出産し、二人目妊娠発覚時は出血が続き自宅安静。そして、妊娠糖尿病(;д;)赤ちゃんは元気ですが、また早産になるのではないかと不安で不安で仕方ありません。 そこで、早めの産休に入りたく、診断書をお願いしたのですが、これは私の甘えでしょうか…私の職場では産休ギリギリまでみなさん頑張っておられます。みなさまお仕事は何カ月までされていましたか?診断書いただきましたが、なにかが引っかかり一人で悩んでおります。

  • 会社にとって、一人目妊娠と二人目妊娠は違うものですか?

    現在、二人目妊娠中(妊娠5ヶ月)です。 ワーキングマザーです。 一人目妊娠中も同じ会社、同じ部署、同じ上司のもとで働いていました。 二人目妊娠を上司に報告したところ、あまりよく思っていない様子です。 私は恐くて深くは聞けていないのですが、 とある女性の先輩社員が「○○さん(私のことです)二人目妊娠ですってね」と 私の上司に話しかけたところ、確かにあまりいい雰囲気ではなかったと・・・。 「一人目妊娠と二人目妊娠では、全然違う」というような ことを上司は言っていたようです。 人づてですので、どこまでが本当のことかわかりませんが、 確かに私もそういった空気を感じています。 会社はあまり大きくなく、 社員でワーキングマザーは私ともう1人のみ。 もう1人のワーキングマザーは事務職で、お子さんはひとり。 同じ職種となると、ワーキングマザーとしても私1人のみですし、 二人目となると、社内でも私が「初」となります。 職種柄、男性ばかりで、女性はもともと少ないうえ、 結婚や出産を機にやめる人がほとんどです。 残業が多い仕事なので、現在時短勤務中の私は 大きな仕事を任せることはできないし、 現時点でも扱いづらい社員といった感じなのかもしれません。 産休、育休をとり、また復帰するつもりです。 ふたたび復帰することについては、 一応上司には了解したと思っていて欲しいとは言われています。 会社にとって子供が1人と2人では違うのでしょうか? 休みが今まで以上に多くなるなど、心配されてのことでしょうか? あまりの上司の態度の違いに戸惑っています。 なにを上司が考えているのか見えません。 けれど、深く聞いて退職などを臭わされたら嫌だなと思い、 妊娠の報告しかしていない状況です。 今度どのようなことを考え、どのように行動すべきなのか・・・ 不安な気持ちでいっぱいです。 なにかアドバイスをいただけると、ありがたいです。

  • 妊娠 週5→3日に減らされた

    現在派遣社員として1年半程働いています。 仕事内容は事務所内での作業と、5キロ程の荷物を運んで年中室温20度 のところでの作業があります。 今回、妊娠が発覚したので、後者の作業をなくして 事務所内での仕事のみにしてほしいと頼んだところ 今まで週5日勤務だったのに週2~3日に減らしてほしいと言われました。 これには従わないといけないのでしょうか。 私はできるなら出産ぎりぎりまで週5日のフルタイムで働きたいと思っています。

  • 同僚や部下が3人目を妊娠したらどう思いますか?

    会社員で0歳と2歳の二人の子どもがいます。 まだ産後半年なので、今すぐということではないのですが、また2歳違いで3人目の子どもが欲しいと思っています。欲を言えば4人目も欲しいです。 1人目の時は、産前6週から産休に入り、9ヶ月からフルタイム勤務に戻りました。 2人目の時は、産前3週から産休に入り、4ヶ月からフルタイム勤務に戻りました。 妊娠中は悪阻の時も含めて、休んだり勤務時間を短くしたりしたことはありません。 1人目出産後の復職から、2人目の産休開始までの期間は1年3ヵ月ほどです。 ただ、フルタイムと言っても、昼休みに搾乳しに行くので、昼休憩の取れない日には、その後適当なタイミングで20分ほど休み時間をもらったりしていますし、週に何回かは残業できない日があります。休日出勤も、土曜日であれば予め(2~3週間前から)判っていれば可能ですが、日曜日は保育園が休みなのでできません。(ちなみに残業も休出も管理職なのでお金がもらえるわけじゃありません) 今でも仕事時間が他の人より短めなのに、さらにまた妊娠なんて・・・と呆れられるでしょうか? 一般的に、1人目はまあ仕方ない、2人目もまあ兄弟は欲しいよね・・・と受け入れられても、3人目となると風当たりが厳しいものでしょうか? また、4人目についてはどうでしょうか? 産休を取る立場としては、どうせ(上の子がいるので)働き方に制限があるのだから、もう一人増えたって変わらないでしょう・・・と、自分に都合良く考えてしまうのですが、周囲の、迷惑をかけられる立場の人から見たら、とんでもない、と思われるでしょうか? なお、会社は男性が多い会社で、女性はほぼ独身者です。 管理職も殆ど男ばかりで、女性は数えるほどしかいません。 そして、私は社内で唯一のワーキングマザーです。 色々なご意見が聞ければと思います。皆様個人の感想で構いませんので、教えて下さい。

  • 妊娠したら立ち仕事は続けられますか?

    現在、保育園の栄養士として働いています。結婚しているので、妊娠した場合、できれば産休・育休を取って働き続けたいと思っています。 が、今の仕事は調理や片付け(食器洗い)がほとんどの時間を占め、一日立ちっぱなしで動き回っています(100食前後)。 妊娠したことがないのでわからないのですが、このような仕事を産休前や産休明けに続けていくことは無理なのでしょうか?体力などにもよるとおもいますが、体力はあります。 妊娠・出産を経験されている方、どう思いますか?

  • 妊娠8ヶ月 休職からそのまま産休

    こんにちは。 初めての妊娠で、現在8ヶ月になるものです。 ピーク時は悪阻がひどく、妊娠悪阻で2週間の休職しました。その後も、吐くのはなかなか治らず、妊娠7ヶ月になるまで毎日吐いていました。仕事はフルタイムだったのですが、朝の通勤が辛く時短勤務で働いております。 産休まで、後1ヶ月ちょっとなのですが、ここにきて、また吐き気がひどくなり、倦怠感や腰痛、頭痛としんどい日が続いています。有休も使い切ってしまっており、欠勤続きといった状態に。会社にも、迷惑をかけているのはわかっていますが、体がついていきません。1日働くと、お腹も張りつらいです。 病院に電話で相談したところ、産休まで休職の旨の診断書を作成してくださるとのことで、早めに産休に入ることができそうです。 ただ、このまま休職となると、出向いての挨拶なく産休になってしまいます。良くしてくださった会社に対し失礼ですよね。ただ、会社に出向けるなら、仕事できるじゃん。と思われないかなど、色々考えてしまいます。 上司に電話で伝え、その後、手紙を添えて郵送でも大丈夫でしょうか??

  • 妊娠した社員の扱いについて

    妊娠5ヶ月の会社員です。 いくつかお伺いしたく、質問させていただきます。 妊娠報告後、30分程度の勤務時間の短縮を相談したら、それならば減給だと言われました。 法律では、妊婦が申し出ればそのような措置は取らなければならないとありましたが、減給は問題ないのでしょうか。 次に、妊娠報告後から、社内での邪魔者感がかなりあり、上司からのあたりも強かったり、まわりの社員には仕事に関する情報の共有がされないなど、相当なストレスを感じています。 そのせいなのか、眠れないことが多かったり、上司を前にすると動悸がしたり、デスクで突然涙が出たりすることがあります。 心療内科などの受診を考えていますが、もし、精神的な問題で休業などになった場合、傷病手当の申請などは出来るのでしょうか? 私が心配なのは、小さな会社ゆえ、社則や就労規則が一切ありません。入社時に雇用契約書なども書いてません。 このような状態で、色々な手続きや申請ができるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職場に妊娠をいつ頃伝えるべきでしょうか?

    こんちには。 先日妊娠が発覚したものです。 はじめての妊娠で嬉しさと不安が入り混じってます。 現在仕事をしているのですが、職場や友人にはいつごろ伝えるべきでしょうか? 万が一流産していまったら…という不安もあるので、いつごろ言うべきなのか困っています。 そして、産休は妊娠何か月くらいからとるものなのでしょうか?ギリギリまで仕事をしたいと思っているのですが、いつ頃まで働くことが可能なのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 妊娠7週での妊娠報告について

    妊娠6週で切迫流産と言われ一週間安静で会社を休んだのですが、一週間後に病院に行って会社に復帰してもいいか尋ねると会社はまだやめたほうがいいと言われ、二週間安静の診断書をもらいました。(赤ちゃん自体は順調に育っていると言われました。) 私の勤務する会社は少人数で、現在正社員3名、契約社員1名で仕事を回しています。 直属の上司には仕事に支障が出てはいけないと、妊娠がわかった時点で妊娠していることを報告しており、今回診断書を社長に見せたそうなので、社長と直属の上司のみ私の妊娠について把握ていますが、その他の方は私の妊娠について知りません。 会社を1週間以上も休んだ事は初めてなので、最初は心配していた人たちもだんだん「忙しいのにずっと来ない」と思われているのではと気になり始めています。 とはいえ、現在まだ7週で妊娠を報告するタイミングとしては早すぎると考えていて。 突然休んだので引き継ぎもできていないし、出来れば仕事に復帰したいと考えていますが、つわりもひどく、一日横になっていることも多いので、産休時期まで続けられるかも心配です。 今のうちに妊娠していることを伝え、迷惑をかけてしまうこともあるかもしれないと他の人にも伝えるべきなのでしょうか。 それとも安静が長引くようならお仕事をしばらくお休みしたほうがいいのでしょうか。 赤ちゃんのことを考えるとお休みしたほうがいいのかもと思うのですが、そうなると一度仕事を辞めなければならないし、コロナの影響などもあるので、産休後に再度雇ってくれるかはわかりません。 どうしたらいいのかわからず、すごく悩んでいます。 直属の上司はいい方ですが、考え方が古いので、相談しにくいし、今まで、妊娠した経験のある方も産休を取った人も会社にいないので、誰にも相談できずにいます。 同じような経験をされた方等の経験談等聞かせていただければありがたいです。

内部告発のリスクとアドバイス
このQ&Aのポイント
  • 内部告発をすることで名誉毀損や不当行為といったリスクが存在します。
  • 内部告発は慎重に行う必要があり、十分な証拠を集めておくことが重要です。
  • 内部告発を行った経験のある人からのアドバイスを求めることも有用です。
回答を見る

専門家に質問してみよう