• 締切済み

助けてください!

momopiroriの回答

回答No.3

お住まいはどちらですか?さいたま近辺なら所沢の日本小動物医科学研究所は夜間診療をしているようです。電話04-2943-8699です。電話してからの来院となっています。どうぞ急いであげてください。

参考URL:
http://www.8699.jp/index.html
noname#44738
質問者

お礼

こんにちは。返事が遅くなりすみませんでした。 私の住まいは成田でしたので折角紹介いただいた 病院では遠かったので、近くの病院に行きました。 ですが残念ながら愛犬は22日の夜に亡くなってしまいました。 死ぬ直前に倒れてから一回も鳴かなかった愛犬が 本当に直前に痙攣しながら小さな声で鳴いてました。 三日間泣き続け、最近やっと吹っ切れと言うか 泣いてられない!と思えてきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外犬は死ぬ時、犬小屋の中では死なない?

    昨日、19年間連れ添った愛犬(柴犬)が老衰で死んでしまいました。 すでに耳も遠く目もろくに見えず、歩くのがやっとこな状態で あまり大量にエサを与えても嘔吐してしまうほどの老犬でした。 両親が、死ぬ前夜に愛犬が泣いているのを聞いたそうで 何かを私達に言い残していったのか、それとも苦しくて助けてほしかったのか… 今思えば、もっと早く気づくべきだったのかもしれません。 翌朝、愛犬が犬小屋の外で寝そべるような形で死んでいました。 愛犬がいつも寝るときは、犬小屋の中で寝ていますが、 この寒い時期、わざわざ小屋の外で死んでいました。 老衰で死ぬ時って、小屋の中では死ぬことはない…と聞いたこともあるのですが 犬って、外で死ぬものなのでしょうか? 何か独特な習性でもあるのでしょうか? ご存知の方、ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
  • 愛犬が他の犬に噛まれました。

    今日の夕方、いつものように愛犬を散歩させていて、家の前まで帰ってきたので、「さぁ家に入ろう」っと思った瞬間、前の家から猛ダッシュで犬が走ってきて愛犬を噛みました。 引き離そうとリードを引っ張りましたが離れず、一瞬離れたがまた噛みした。 私はパニックになり、叫んでたら、噛んだ犬の飼い主が出てきました。 そのあと離れたのですが、愛犬は震えて立てない状態・・・。 病院に連れて行くと噛んだ犬の飼い主に言うと、「病院行くの?」と言われ、キレそうになりながら当たり前ですっといい一緒に病院に行きました。 病院に行く車内でなぜ噛んだ犬がいきなり走ってきたのか聞くと小屋のリードが外れたっと言っていて、噛んだ犬の飼い主が、あの犬よく噛むし、人間にも噛むと言ってきました。 ブチ切れそうになりました。 愛犬は重症で、そのまま入院する事になり、治療費、入院費は噛んだ犬の飼い主が払う事になったのですが、これから安心して散歩連れて行くのも不安です・・・。 人も噛むと聞いて、周りに子供がいる家があるのでその事も心配です・・・。噛んだ犬の飼い主はもう放れないようにしておくと言いましたが、また何かあったら嫌です。 保健所に電話したらどうにかしてくれますか? 噛まれたのが犬だから保健所に言うのは無理なのでしょうか? 精神的にもものすごく辛いです・・・。 急ですが回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • あり得ますか?

    8ヵ月ほど前に友人の愛犬 (ポメラニアン)が子犬を 産みました。4匹産まれたのですが1匹だけデカイんです。あとの3匹は3キロと標準なんですが1匹だけ7キロあります。肥満とかではなく、骨格が大きいです。同じ親犬から産まれて体格が違うってコトはあるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬小屋を与えたのに元気が無いのですが

    数ヶ月前にネットで犬小屋を買いました。愛犬は室内で飼っているチワワです。 比較的安いものでかわいいデザインのものですが最初は元気でしたが 暫く(半月)くらいに凶暴性がでてこの時点で病院に連れて行くと原因が分からないけれど神経が高ぶっている様子だとのことで注射をうってもらって帰りました。それから半月くらいするとペットフードを残すようになったり下痢になったりで今度は明らかに元気がなくなってきました。 病院も何度も通いましたし他の動物病院にも行きましたが、身体に異常という異常は無いが何かの複合的な精神的なストレスか何かがあるのではというのが診察でした。 思うのですが私が犬小屋を買ってから変化があった気がしています。 その犬小屋はハートが彫っていたりして非常に可愛いタイプのもので 妻が気に入ったので買ったものです。 ヤフーとかで目立っていたのであまり考えずに買ったのですが これが原因ということはないでしょうか? そうだとしたら自分がきちんと選んであげなかった事が原因でもありますし。 犬は例えば犬小屋の形とか素材とかそういうもので異常をきたすことがあるのでしょうか?人間ほど繊細でないと思っていますがどうなのでしょうか?アドバイスお願いします。また同じような体験をされた方居ましたらお願いします

    • ベストアンサー
  • 愛犬が痙攣をおこしました

    我が家に来て、まだ4日目の生後3か月愛犬です。チワワとミニチュアダックスのMIXです。 本日、昼頃と先ほど、痙攣をおこしました。1,2分程でしたが、手足が震え、立っていられない状態でした。あまり水分をとっていない様でしたので、濡らした手を舐めさせ、その後徐々に水分を補給し元に戻ったのですが、心配です。昼ごろ、痙攣を起こした時は毛布で体を温め、しばらくしたら元通りになったそうです。 痙攣をおこす前は元気にジャレていて遊んでいたのですが、まだ我が家に来て日がない事からのストレスでしょうか?水分不足からくるものでしょうか? この頃の犬にはよく見られる事なのでしょうか?

    • 締切済み
  • 家の犬はシェルティーの雌です。で、両親はコンクールに何度も優勝してる犬で血統書付。 性格→恐ろしいほど頭切れます。天然、おっちょこちょい、悪戯好き 1 犬の散歩→普段はクビが締まってしまうくらい引っ張る→稀に後ろからトコトコと→   可愛いなと思ってる→後ろから膝の関節めがけて飛び蹴り来ます 2 犬の前でしゃがむ→左足に両足乗せてきてじゃれてます→自分の右足がしびれました   →自分の右足に乗ってきます→引き離しても引き離しても舞い戻ってきます   →最終的にはここほれワンワン状態でひっかいてきます 3 芝生の上で遊ぶの大好き→そろそろ繋ごうと犬小屋へ連れて行きます→   自分が前にそのままコテって前に転びます→振り返ると愛犬がズボンの裾引っ張ってます 4 散歩から帰ってきます→繋ごうとするとその場でしゃがんでしまう   ここまでなら大抵の犬はするでしょう   我が家の愛犬は抵抗が半端じゃないです。   無理やり連れて行こうと首輪引っ張ります(顎のあたり)→   スピードあるだけで甘噛みですが手を噛んできます→絶対離さない→愛犬が   嫌がることするまで →じゃあ、頭の後ろあたりの首輪つかみます→   回れ右状態でぐるっと1回転→それを、さらにねじろうとします→結局首輪ごと外します 5 やっとの思いで鎖つなげる所まで連れてきます→さらに抵抗続く→鎖持つと   手を噛んできます(甘噛みで痛くない)→、鎖落とそうとはたいてきます→   さらに鎖落とすと鎖の繋ぐ部分をくわえてしまって絶対離さない 6 お手→家族の前ではお手します→自分の前だとはたいてきます など、知っていてわざとやってくる、とんでもない じゃじゃ馬です 誰に似たのでしょうか?皆さんの家庭の愛犬ってどんな性格ですか?

  • 犬のかじり癖をやめさせるには?

    我が家の愛犬、柴犬の雑種8ヶ月の♂。 外の軒下に小屋を置き、飼っています。 穴掘りが好きで、それと小屋をよくかじっているなーっと思っていました。 最近、食欲不振になり、食べたものを嘔吐したので、病院へ連れて行きました。 異物を食べたことによる、消化不良とのことで、病院でバリウムを飲み、消化剤を頂きました。 異物はたぶん犬小屋です。(木製です) 元気になったら、また小屋をかじりはじめてしまい困っています。 犬小屋をかじらないようにするため、ビターアップルの購入を考えているのですが。 効果はいかがなものでしょうか? スプレータイプとジェルタイプでは、どちらが長持ちしますか? それと、効果があっても、犬小屋に入らなくなったりしないでしょうか? ビターアップル以外で、小屋をかじらなくなる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 それもお教えいただきたいです。 バリウムを飲むのは、かなり苦しそうだったので、なんとかしてあげたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 私のせいで亡くなったんでしょうか。

    ミニチュアダックスフンド ♀ 一昨日11年4ヶ月一緒に過ごした愛犬が亡くなりました。 腎不全でした。 息を引き取った日は全身痙攣を繰り返し、その日の夕方に数回大きく深呼吸をして永眠しました。 亡くなってから、色々と後悔ばかりしています。 亡くなる前日までは全身痙攣なんてしたことなかったのに、急に痙攣し始めたことに疑問を持ち、もしかしたら私のせいなのかなと思ってしまいます。 腎不全と診断されてからずっとご飯を食べなくて、ガリガリに痩せてしまい仕方なくシリンジで強制的にご飯やお水をあげていました。 強制給餌を始めてから口をパクパクカクカクさせるようになり、獣医さんに相談すると、強制給餌に対する拒否反応で軽い痙攣を起こしてるかもしれないのであまり無理にあげないで下さいと言われたので強制給餌をやめて、お薬を飲ませる時だけシリンジを使っていました。でもまったく飲まず食わずだったので、このままでは餓死してしまうと思い、亡くなる前日にまたシリンジでご飯やお水を少しずつ与えていました。 その時は口をパクパク痙攣させる事はありませんでした。 あと点滴をしていたんですが、数値が悪すぎてこれ以上良くなることは難しく、この子は生まれてすぐ血液の病気をして生死をさまよった事があったので、そのせいか自分で血液を作る力が弱いと言われ、貧血もひどく、毎日点滴すると血液が薄くなって余計に貧血がひどくなるので、また2日後くらいに様子をみて点滴をしようということで一時的に点滴を延期したんですが、それから急に体調が悪化して、それまではフラフラしながらも自力でトイレをしていたんですがもう立つことも出来なくなり、自力でトイレをしなくなりました。 亡くなる前日の朝からずっとトイレをしていなくて、尿をため過ぎると膀胱炎になったり腎臓や尿毒症がさらに悪化すると聞き、圧迫排尿をさせようと慣れない手つきでお腹を何度か圧迫したんですが、膀胱の位置がイマイチ分からず結局オシッコは出なくて、亡くなる当日にも圧迫排尿をさせようとお腹を触っていたんですが、やっぱりダメで仕方なくお尻にシートを敷いていました。 もう寝たきりの状態だったので、とりあえずお薬をあげて、ご飯もあげようと思ったんですが、喉を詰まらせたら大変なのでご飯は与えずに、何滴かシリンジで口元にお水を垂らしてあげていました。 その後、まだオシッコをしていなかったので、もう一度なんとか圧迫排尿できないかとお腹を触っていたんですが、突然ブルブルと震えだして、嫌なのかな?寒いのかな?と思い、圧迫排尿を諦めて布団をかけてあげました。 おそらく自分の寝床を汚すのが嫌で我慢していたんだと思います。その後やっとお尻に敷いていたシートにオシッコを2回程してくれてホッとしたんですが、それからしばらくしてまた何度かブルブルと震えだし、その時に寒くて震えているのではなく痙攣して震えているんだと初めて気づきました。 そしてお昼頃から頻繁に痙攣するようになりその日の夕方、静かに息を引き取りました。 亡くなる時には痙攣もしなくなり、ただ手足を伸ばして遠くを見つめグッタリとしていました。もう鼻呼吸が出来ず口呼吸をしていたんですが、呼吸する度にアンモニア臭がしました。 私は何もできずに、ただ大丈夫だよ、大丈夫だよと身体を撫でながら泣くことしかできませんでした。 今はもう火葬も終わって、ある程度落ち着いたんですが、いつも居るのが当たり前だった愛犬が居なくなり、どうしても色々考えてしまってその度に後悔して涙が溢れてきます。 もしかしたら私が無理にお薬を飲ませたりお水を飲ませたりご飯をあげたせいで亡くなったのではないか、圧迫排尿させようとした事が引き金で痙攣が起きてしまったのではないか、そんなことばかり考えてしまいます。 やはり私がした事で死期が早まってしまったのでしょうか? 私のせいで愛犬が死んでしまったのでしょうか? 私が殺してしまったのでしょうか? 愛犬を思ってしたことが本人にとっては嫌なことだったのかもしれません。 痙攣している時の苦しそうな表情を思い出す度にかわいそうで申し訳なくて涙が止まりません。 元々亡くなったその日の夕方に点滴をする為に病院に行く予定で、痙攣だと気づいた時にすぐ病院に行こうと思ったんですが、以前に腎不全の痙攣は尿毒症の末期症状でこの年齢で痙攣を起こしたらもう助からないと聞いていたので、この子が苦手な病院で辛い思いをするくらいなら自宅で看取ってあげたいと思い、病院に連れて行くのをやめました。 でも今になってあの時病院に行っていればもしかしたらもう少しだけ生きていたかもしれないと後悔しています。 無理にお水やお薬をあげなければよかった。 圧迫排尿をさせようとしなければよかった。 そんなことしなければ痙攣なんて起きなかったかもしれない。 せめて痙攣を止める薬だけでも貰いに行けばよかった。 自分のエゴで愛犬に辛くて苦しい思いをさせてしまった私は最低な飼い主です。私に動物を飼う資格はありませんでした。もう飼いません。 やせ細った愛犬の亡骸を思い出し、 後悔しては泣いています。 どうしたらいいでしょうか。 本当に辛くてどうしたらいいのか分かりません。

    • 締切済み
  • 犬が小屋に入って寝ないんです。

    初めまして、こんにちは。 愛犬のことで、ちょっぴり心配事があってご相談に上がりました。 うちの犬は、今年で2才半になる柴犬です。 飼い始めた1年目は、外の自分の小屋で夜になれば寝ていたのですが、 次の冬、雪が降っていても雨が降っていても、外で寝るようになりました。 流石に心配になって、屋根をつくっては見たのですが、 日によっては、やはり雨の中外で丸まっていたりします。 特に、小屋に入らなくなった理由が思い浮かばないのですが、 今年も寒くなっても小屋に入る気配が無く、雪もちらつき始めたので心配しています。 何とかして小屋の中で寝て欲しいと思っているのですが…… どうにかして躾ける事は出来ないでしょうか。 ご経験のある方、犬を飼っていらっしゃる方、 もしよろしければ、アドバイス頂けますとうれしいです。

    • 締切済み
  • 犬の幸せについて教えてください!

    12歳を迎えたラブラドール(♂)の愛犬を飼っています。老衰化してきたのか若い時よりわんぱくさがなくなり、たまーに退屈そうな仕草をします。それが気になって最近は人が来たら親には門の外で応対してもらい、愛犬を鎖に繋がないで寝るところにペット用の寝具を敷いて庭に野放しにしています。暇があるときはボール遊びをして少しでも嬉しそうになるように気を配って、もちろん朝夜は散歩に行ってエサを与えます。強風の日や寒すぎる日、暑すぎる日は玄関に入りたがるので玄関に入れてあげます。でもこんなくらいしかできない自分を見ると何だかせつなく感じることがあり、愛犬を見ていると”犬の幸せって何だろう…”なんてつくづく思う時があります。皆さんは犬の幸せって何だと思いますか?皆さんの経験上で、こんな事をすると喜ぶ!とか、こういうことをすれば喜ぶんじゃないかな?など自分の愛犬にしていることや犬を飼われてない方でも知っていることがあったら教えてください(´;ω;`)!!人間より寿命が短いぶん生きてる時間は少しでも幸せでいてもらいたいです。。

    • ベストアンサー