• ベストアンサー

テニスに必要な視力

現在両目で視力0,4位です。 プレイに安定性がなくなったように感じます。 視力は良いほうが理想的だと思いますが、 プレイに悪影響がでるほど重要でしょうか? 練習や集中力などでカバーできるならまだテニスを続けたいのですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun502
  • ベストアンサー率34% (110/320)
回答No.2

#1です。 普段から眼鏡をかけています。 そうですね、近視の眼鏡をかけるとレンズの度の影響で物が小さく見えてしまいますから、そのためボールも小さく遠く見え、手元に来るのが速く感じてしまうのかもしれませんね。 私の場合はいつもかけているので、特に違和感なくできますが、テニスをするときだけしかかけないのでしたら、なかなかこの違和感を克服できないかもしれませんね。 そうなると普段から眼鏡orコンタクトをして、違和感をなくしてしまうか、ボールが速く感じるというのが通常の状態だと体に覚えこませるかしかないですかね。

k9l0k875
質問者

お礼

そうですね。普段から眼鏡をかけるのが一番いい方法かもしれませんね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ICE_LACKY
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

視力もさることながら、深視力も必要と思います。 ボールの遠近感の判断力と言い換えれると思います。 左右の動きと、前後の動き、 どちらの方が始動遅いかは、練習熱心であれば自ずから感じ取れると思います。 テニスではありませんが、 当方、昔、野球の外野守備は、バッターのインパクトで落下位置に足が動いたのですが、 現在、視力は落ちていませんが、深視力が落ちているのか 外野の守備が怖いです。

k9l0k875
質問者

お礼

深視力は必要ですよね。 テニスを始めたばかりの頃は少し戸惑ったりしてました。 野球ではインパクトの音で落下位置がわかるのですか。 凄いですね。 ありがとうございました。

  • jun502
  • ベストアンサー率34% (110/320)
回答No.1

両目で見て0.4ですか? だとすると、テニスをする上ではちょっと低すぎると思います。どのくらい必要かといわれても明確な答えはわかりませんが、運転免許証の取得に必要な視力が両目で0.7ですから、そのぐらいはあったほうがいいかなと思います。 その視力だと、相手コートのベースライン付近のボールがぼやけてしまって、ボールの動きを予測する時の瞬間的な判断が遅れてしまうと思いますがいいかがですか。練習や集中力でカバーできる分もあると思いますが、やはり、相手が打ち出した瞬間の手の動きやボールの回転が見えないとつらいと思います。 テニスの場合相手プレイヤーとの接触とかはないので、コンタクトでなくても眼鏡でもプレーにはさほど支障はないので、テニスを続けるならどちらかで視力を上げたほうがいいと思います。

k9l0k875
質問者

補足

眼鏡をかけるとボールが速く感じるんです。 あなたは眼鏡をかけているのでしょうか? もしよければ返事をください。

関連するQ&A

  • 視力が悪くなるとどうなるの?

    少し前まで自分は視力が両目1.0あったですが、 この前の検査では右0.6左0.3と出てしまいました。 視力が無くなれば物が見えにくくなることが分るのですが、自分ではそんなに見える方に関してはあんまり変わっていないと思っているのです。 視力ってどれ位で見えくくなったとかなどの影響が出てくるのですか? 出来れば細かい段階で教えて欲しいのですが?

  • レーシックで視力の左右差って結構でるんですか?

    レーシックをしようかと考えています。 今の視力は両目とも0.05くらいだと思います。 理想は両目とも1.5くらいになりたいです。 でも、実際には、元の視力が悪すぎると1.0いかないことや、右目は1.2で左が0.7とか左右差がでてしまうことがあるみたいです。 こういったことは結構頻繁にあるんでしょうか?どのくらいの確率でしょうか? もし、こういったことがよくあるんなら、もうちょっと待って、技術がもっと進んでからにした方がいいのかなとかも考えています。 経験された方や、レーシックに詳しい方いましたら、教えてください。 お願いします!!!

  • 視力について

    私は現在高校2年生なのですが、 中学生に入った頃から視力が落ち始めて現在では両目0、05です。 毎年、毎年視力が落ちてこのまま失明してしまうのではないのかと心配しています。 視力は一定まで落ちたら止まるものなのですか? それとも、このまま下がり続けてしまうのでしょうか?

  • 視力について

    最近、運転していて薄暗くなると標識がぼやけて見えるときがあって、「目が悪くなったかな?」と思い、半信半疑でメガネ店で視力検査したところ、両眼1.2あったのが両眼0.7まで落ちていて、更に乱視があるといわれました。仮レンズをはめたメガネをしばらくかけたら、くっきりと見えて、その状態で視力検査したら、両眼1.0(矯正視力)に上がりました。このとき「やっぱり目が悪くなったんだな...」と実感しました。 このままでは免許更新時に引っかかりそうなので、ゆとりのある視力を満たすために、自分はメガネを作っておいてもいいかなと思っていますが、私と同じ視力の方のご意見をお聞きしたいと思いますので、ご回答をお願いします。

  • 視力について

    今、高校一年生の僕の裸眼の視力は両目とも0,4なんですが、 中学三年生のときの裸眼の視力は両目とも0,1でした。 中学三年生の後半からゲームやパソコンをあまりしなくなったからよくなったと思うんですが。 このままゲームやパソコンをしなければ視力はもっと上がりますか?? だれかわかる方いたら教えて下さい!!

  • 視力を良くするには、如何したらよいでしょうか?

    お金をかけずに視力を良くする方法は無いですか? 今は高いビルに登って遠くの景色とかを眺めたりしてますが あと目のマッサージとかしてます。 上記のやり方が間違ってたら指摘して下さい。 視力回復には、年齢やどの位の視力なのかも影響してくるとは思いますが 年齢43歳 右0.3 左0.3 両目で0.7 自動車の免許は、ギリギリセーフです(眼鏡指定なし) アドバイス宜しくお願いします。

  • 視力について

    私は約7年前からメガネをかけ、現在コンタクトをつけています。 以前、視力を測った時の視力は0.03~0.05(両目)でした。しかし、今はコンタクトをつけても視界がぼやける状況です。 流石にこれ以上視力が落ちるのは嫌なので、是非解決方法を教えて下さい。

  • 片目と両目の視力の違い

    以前何回かここで自分の視力について質問したものです。 最近自分の視力を測ると、それぞれ.0.8, 0.9 だと言う事がわかりました。両目ではずっと、そして今でも1.0見えています。両目で1.0見えるので視力は良いんだ(悪くはない)と思っていたのですが、片目ずつは1.0よりちょっと劣るみたいで、「多少視力落ちかけてるのかな?」みたいな事を言われました。日常全く不便な事はないんですが。(ちなみに、私の視力についてのアドバイスを求めているわけではないので、その点ご了承下さい)。 それで自分で(ネットですが)情報を探すと、両目では片目の視力より多少良く出るとの事。10%程度、という記載もどこかにありましたが、正確な情報は得られませんでした。 実際のところ、両目視力と片目視力はどのような関係があるのでしょうか?というのが大まかな質問です。細かいところでは 1:例えば片目それぞれどちらも1.2 という人は、両目では1.5くらいのものが見えていると言う事なのでしょうか? 2:いわゆる「ガチャ目」であって片目1.2なのにもう片方が‘0.5 などという場合、両目視力としては1.2が出るのでしょうか?それとも悪いほうに影響されて片目だけより悪くなったりするのでしょうか? というところです。私の視力から持った疑問ではありますが、最初に述べたように私の視力についてではなく、どちらかと言えば知的好奇心からの質問ですのでその点ご理解の上ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 視力

    現在高校一年生です。 中学校三年生の始まりに学校で視力検査をしたところ、両目A判定でした。 そして、アメリカでいうtwenty-twenty visionつまり、パーフェクトヴィジオンでした。 それなのに、4月に高校で視力検査をしたら両目C判定でした。 そこで、まずどういうことをしたら目が悪くなるのか、(目を近づけない以外で)、そして視力を取り返すにはどういうことをしたらよいかを教えて下さい。 星を見ると目が改善されるという話は本当らしいのですが、それのほかにないですか。

  • 視力について

    僕は今中3なのですが、中1の途中から視力が悪化してきました。今では両目ともに0.4くらいです。受験生と言う事もあり、勉強をたくさんしなければならないので、また目が悪くなっていると思います。また、パソコンも1日に数時間やるので、これもまた目が悪化しているのではないか、と心配です。(1)視力が良くなる方法ってありませんか?(2)これ以上視力を悪化させないことって出来ますか?(3)メガネは現在使っていないのですが、メガネって無理せずにかけたほうが良いものなのでしょうか?(1)・(2)・(3)のどれか1つだけでもいいので、教えて下さい。情報お待ちして居ります。

専門家に質問してみよう