• ベストアンサー

[母子家庭等医療費助成制度の所得限度額について

扶養親族が1人の場合は230万円。2人の場合は268万円。 3人の時は306万円と扶養親族が一人増える毎に所得制限額が38万円加算されますが、 この所得制限度額の230万円や38万円というのは何を基準に決められた金額なのでしょうか。知っている方がいたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問の件ですが、助成制度自体は全国共通の制度ではなく、地方自治体(市町村)独自の制度です。 したがって、自治体によっては制度そのものが存在しなかったり、あるいは、所得制限額が異なる場合があります。 一般論としてお答えすると、所得制限額の金額の根拠は、児童扶養手当法第9条に基づいています。 児童扶養手当は国の制度で、寡婦(要するに母子家庭)に支給されるものです。 扶養親族が0人の場合は192万円、同1人で230万円、同2人で268万円、同3人で306万円‥‥と、扶養親族が1人増えるごとに38万円(所得税の扶養親族1人あたりの扶養控除の額)ずつ増えていきます。 また、192万円などの金額そのものは、物価水準を基準とした生活保護水準や障害年金水準、特別児童扶養手当や特別障害者手当(どちらも国の制度)における所得制限額に準じて決まっています。

el_leaf
質問者

お礼

ありがとうございました。 地方自治体のホームページをいくつか見ましたが、金額しか記されていなかったので 限度額の金額の根拠が見つからず困っていました。 kurikuri_maroonさんが教えてくださった児童扶養手当法9条に目を通してみたいと思います。 参考になりました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

児童扶養手当法第9条を参考にしてみる、とのこと。 実は、金額そのものは、法第9条ではなくて、法第9条で定義されている政令(児童扶養手当施行令)の第2条の4第2項に書かれています(^^;)。 ■ 児童扶養手当法(http://www.houko.com/00/01/S36/238.HTM) (支給の制限) 第9条第1項 手当は、受給資格者の前年の所得が、 その者の所得税法に規定する控除対象配偶者及び扶養親族(中略)の有無及び数に応じて、 政令(注:児童扶養手当施行令第2条の4第2項)で定める額以上であるときは、 その年の8月から翌年の7月までは、 政令(注:同上)の定めるところにより、 その全部又は一部を支給しない。 ■ 児童扶養手当法施行令(http://www.houko.com/00/02/S36/405.HTM) (法第9条から第10条までの政令で定める額等) 第2条の4第2項 法第9条第1項の規定による手当の支給の制限は、 同項に規定する所得が、 次の表の上欄(注:上記URLでは、表の最も左の欄)に定める区分に応じて、 同表の中欄(注:同じく、真ん中の欄)に定める額未満であるときは手当のうち同表の下欄(注:同じく、最も右の欄)に定める額に0.0181618を乗じて得た額(中略)に10円を加えて得た額に相当する部分について、 同表の中欄に定める額以上であるときは手当の全部について、 行うものとする。 つまり、 「扶養親族等又は児童があるとき」は、 「192万円に、当該扶養親族等又は児童1人につき38万円を加算した額」以上であれば、児童扶養手当の全額が支給停止。 「192万円に、当該扶養親族等又は児童1人につき38万円を加算した額」未満であるときは、 「所得の額-19万円-扶養親族等の数×38万円」×0.0181618+10円 について、児童扶養手当の一部を支給停止。 ややこしいですねぇ(^^;)。 法令の条文はとにかくまわりくどいので、そのままお読みになってもひと苦労されるかと思いますよ‥‥。老婆心ながら。

el_leaf
質問者

お礼

親切にありがとうございます。 確かに条文は読むのも一苦労、理解に一苦労ですね。 解説がとてもわかりやすかったので、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別児童扶養手当の所得制限基準額について教えてください。

    特別児童扶養手当の所得制限基準額について教えてください。 療育手帳Bの認定がおり、本日、特別児童扶養手当の申請のための診断を受け、市役所へ申請を行ってきました。 手帳の申請の際の検査では、前回の田中式とは異なり、IQ40で、中度の知的障害(診断書は知的遅滞)と記載されました。 お医者さんからは、特別児童扶養手当が該当するでしょうと言われ申請をしたのですが、市役所では本庁に書類を送り、結果は1か月ちょっとかかるとのことで、もちろん却下されることもある、とのことでした。 そこで、いろいろと調べたのですが、「所得制限基準額」について教えてください。 住んでる地域によって、この基準額が異なるのかもしれませんが、今ネットで調べたところには、下記のような記載がありました。 夫の名前で申請を行い、夫が子供二人を扶養に入れています。私も仕事をしていますが、扶養には入っておりません。 その場合、下記の記載の「配偶者または扶養義務者の所得限度額」の2人の欄の金額が、夫婦の所得を超えてないか、とみればいいのでしょうか? また、知り合いから、舅が教師だったから世帯全体の収入を見られるため、基準額を上回ってもらえなかった、という話も聞いてます。うちは、夫の両親と同居ですが、夫の扶養には入ってません。どちらも教師をしていた人で今は年金と舅は月10万ちょっとの収入があるところへ仕事にいってます。この場合、夫の両親二人の収入も基準額に含まれるのでしょうか? 回答お願いいたします。 ============== 請求者本人の所得制限額 扶養人数 0人 4,596,000円 1人 4,976,000円 2人 5,356,000円 3人以上1人増すごとに 380,000円加算 配偶者または扶養義務者の所得限度額 扶養人数 0人 6,287,000円 1人 6,536,000円 2人 6,749,000円 3人以上1人増すごとに 213,000円加算 補足 また、この所得額とは「給与所得控除後の金額」ですか?ちなみに2人分の給与所得控除後の金額を合計すると430万位になります。

  • 母子家庭のアルバイトの限度額について

    私は母子家庭の22歳の学生で、アルバイトをしているのですが 私が一年間で稼いでよい限度額はいくらでしょうか。 母子家庭ですので母は寡婦控除を受けており 調べたところ、子供の総所得金額が38万円以下であることが その条件としてありました。 また私は22歳なので特別扶養控除も母は受けられ、 こちらも総所得金額が38万円以下であることとありました。 総所得金額とは、年間収入から給与所得控除の65万円を引いたもの、 ということですので年間収入が103万円以下であれば控除の対象でいられると思っていたのですが 母に確認したら、収入が38万円までと言われました。 これは母が収入と総所得を勘違いしているのか それとも、寡婦控除と特別扶養控除を同時に受けたり、親の所得が一定以上だったりすると 限度額が下がってしまったりする場合があるのでしょうか。 今まで母が受けていた税の控除を引き続きうけられる、私が働いていい額を ご教示頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 児童手当の所得限度額について

    児童手当のことです。 単純な質問で申し訳ござません。 これまで妻は専業主婦で夫のみの収入で子供2人の児童手当を毎月もらっていました。この度、妻がパートに出るのですが(収入は年間103万以内)児童手当の所得制限とは妻のパートの年収と夫の年間の収入の合計をいうのでしょうか?それともこれまでと同じく扶養者(夫)の年収のみが対象なのでしょうか? 扶養親族 所得限度額 0人   540万円未満 1人   578万円未満 2人   616万円未満 3人   654万円未満 4人   692万円未満 5人   730万円未満 よろしくお願いいたします。

  • 母子家庭です。所得額算出方法に付いての質問です。

    現在、子供二人を扶養している母です。 勤務先では、年金・雇用・社会保険に加入しています。 所得額の算出方法として 所得額=年間収入金額-必要経費+養育費の8割-寡婦控除-8万円 となる…。ということまではわかったのですが、上記数式の (1)必要経費とは何ですか? また、母子三人の必要経費とは、いくらぐらいの事をいうのでしょうか? (2)児童扶養手当の算出方法の時に用いる、扶養一人なら57万円、二人なら95万円を差し引くという、この95万という数字は 、所得額の算出には関係のない数字でしょうか? いろいろなサイトなどで自分なりに調べてみたのですが、今一つ理解ができず、悩んでおります。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 所得控除の額の合計額について

    給与所得の源泉徴収票にあります 所得控除の額の合計額について質問です。 あるパートの社員なのですが、 本人は、特別寡婦で特定扶養親族が2名おります。 支払金額は、1,382,756 給与所得控除後の金額は、732,756 となっております。 次の所得控除の額の合計額にいくら 入力するのかが解りません。 社会保険等の金額は、ありません。 ですので「年末調整のしかた」の 最終ページにある早見表で計算すると 扶養親族が2名なので1,140,000 本人が特別寡婦なので350,000加算 特定扶養が2名なので500,000加算 合計1,990,000となります。 所得控除の額の合計額の欄には、 1,990,000と記入すれば良いのでしょうか? 支払金額などより多いってのは、 有り得るのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人住民税の非課税限度額

    個人住民税の非課税限度額のついて私の自治体では .前年中の合計所得金額が、次の額以下の方   扶養親族がない方…31万5千円   扶養親族がある方…31万5千円×(扶養親族数+1人)+18万9千円 という項目があるのですが 1 扶養親族に年少扶養親族も含まれますか? 2 扶養親族に配偶者控除対象配偶者は含まれますか? その場合、控除の額に段階がありますが(配偶者の稼ぎによって)そこは関係ないのでしょうか? 3 もし1,2ともにyesである場合、 例 妻(配偶者控除対象配偶者)と子供(年少扶養親族)の2人と私の世帯構成であると仮定すると 31万5千円×(2+1人)+18万9千円=1134000円 限度額であっていますか? 宜しくお願いいたします

  • 母子医療助成の変更について

    今回の更新で、母子医療助成の計算の仕方が変わるというお知らせがきました。 前年度の所得や子供の父親からもらった養育費などで計算をし、所得制限基準額を超過するようなら、医療の対象からはずれるということもあるようです。 (一層その基準が厳しくなるようです) 今手元に源泉徴収表があるのですが、どう見たらよいのかわかりません。 支払金額・給与所得控除後の金額・所得控除額の合計額と3種類書いてありますが、どれが所得金額となるのでしょうか? そして、母子医療の計算の仕方のところで、『定額控除80,000』というのがありますが、特別な控除の必要がないときは、一律でこれを引けばよいということでしょうか? 回答を宜しくお願いします。

  • 所得制限限度額

    子供2人いるシングルマザーなんですが実家で暮らす事になりました。 母子扶養手当ですが、私の両親の収入が低いので今のまま頂けるそうですが 急に、独身の妹も一緒に暮らす事になり 妹の収入も見られるので、どうなるのか気になり調べています。 母子扶養手当を貰うには、家族の所得制限限度額が236万とあります。 妹は、契約社員で手取り20万くらいあるそうですが(ボーナス無し) そのくらいあると所得制限236万は超えますか? 所得って単純に手取りの金額ではないと聞いたのですが 計算などの仕方が分かりません。 また源泉徴収票などもないみたいで・・・。 どなたか分かる方、宜しくお願いします。

  • 大阪市ひとり親医療費助成について

    大阪市ひとり親の医療費助成の所得制限について 私(シングルマザー)と子供(9歳)の2人暮らしです。 ホームページの表を見ると、扶養人員0人の場合、 所得制限額192万円未満、収入額(目安額)311.4万円未満 となっており、 所得とは給与所得控除後の金額-8万円-控除額+養育費の8割相当額 とあります。 例えば、月給23万円、賞与34万5千円×年2回=69万円→年収345万円で、養育費が月4万円だったら、医療費の助成の対象外となってしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除の限度額について

    医療費控除の限度額は200万円ということですが、医療費控除のみで200万円まで申請できるのでしょうか。 私の場合、社会保険料等の控除と合計すると200万円を超え、合計金額が所得金額を上まわってしまいます。 控除額の算出方法をみると、「所得金額-所得から差し引かれる金額」となっていて、この金額がマイナスになってしまうのですが、 どうしたらいいのでしょうか。 また、医療費の合計が200万円を超える場合についても教えてください。 例えば、20万円の領収証があり、それを合計すると、210万円となる場合は どのように請求したらいいのでしょうか。 その領収証は請求せず、190万円で申告するのでしょうか。 それとも、明細書には210万円分の明細を書き、「支払った医療費」の欄に合計金額でなく、200万円と記入すればいいのでしょうか。 初めての申告でよくわからないもので、ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。