• ベストアンサー

SEで簿記2級を取る意味

ka8zu5の回答

  • ka8zu5
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

(1)一般的に言われているのは、総学習時間80~120時間のようです。 3ヶ月で合格保障がついている教材もあるみたいなので、利用してみるといいかもしれません。 (2)どのような仕事をされているのかわからないため、一概には言えないのですが、同年代のSEの友人が(私も20代半ばです。)会社から取得を強く勧められたと聞いたので、場合によっては必要になる場合もあるのではないかと思われます。 (3)必要ないと思います。3級は2級の範囲内に入っており導入のため、2級からの学習でよいと思います。(参考書も初めて学習する方を対象に書かれているものが多いと感じます。)

A-boy
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 初心者でも2級の勉強から良いのですね。 これで参考書選びもぐっと楽になりました。

関連するQ&A

  • SE職の簿記の必要性

    こんばんは! 来年度からSI企業で働くことになった大学4年のものです。 SE職なのですが、専攻が情報系と関係ないため、少しでも知識をつけようということで情報処理の資格を含め、資格取得に励もうと考えています。 今秋に初級シスアド、来年中に基本情報を取れるように頑張ろうと思っております。(趣味でTOEICの勉強は日々しております。) また、社会人として共通に簿記のスキルはあった方がいいと友人に言われ、同時に2級まではとっておくとよいと勧められました。 知識がない私自身の見解ですと、会計システムなどに携わらない限りあまり必要性が感じられないのですが、SEをやるうえで、学生中に2級をとっておくことにメリットはあるでしょうか? 最後までお読みいただきありがとうございました。 ご回答または、アドバイスよろしくお願いいたします!

  • 中小企業診断士受験における簿記の資格

    こんにちは、来年の夏の受験に向け、中小企業診断士の勉強を始めているosafuneと申します。 さて、中小企業診断士試験においては財務会計の科目があるため、簿記の知識が必要と聞いています。 診断士の有資格者に金融機関勤務の人間が多いのも、簿記の知識が有利であるためとも聞いています。 そういった事から、簿記の資格を取ろうと考えていますが、日商簿記でいうと3級2級どの程度の知識が必要なのでしょうか? あくまでも中小企業診断士の取得が最優先なので、過度のレベルの資格取得は考えていません。 中小企業診断士の方、また受験勉強中の方よろしくお願いします。

  • 簿記2級あきらめるべきか?

    簿記2級あきらめるべきか? 転職の為、簿記2級取得を目指している20代半ばの高卒の女です。 6月に3級を受験したのですが、60点台で落ちてしまいました。 11月まで時間がある為、2級の勉強をしています。 しかし、2級の勉強を進めるにつれ、 2級は私には難易度が高すぎるのでは? このまま勉強しても、時間を無駄にするだけなのでは? と、不安で不安で勉強が進まなくなってしまいました。 (現在商業簿記の講義がもうすぐ終了する所で、 TACの合格トレーニングも同時進行で解いています。) 自分は、計算ミスも多く、頭もあまり良くないので(数学も苦手だし)、 簿記は向いていないのでないか?とふと考えてしまいます。 3級は11月に再挑戦しようと思っているのですが、 2級は諦めた方がいいのでしょうか? いっそ他の資格を目指したほうが良いのでしょうか? こんなことで悩んだりしたりした方がもしいましたら、是非よろしくお願いします。

  • 中小企業診断士にITパスポートとFP3級程度の知識

    中小企業診断士とはというような書籍を数冊読んで 来年~再来年あたりに中小企業診断士の資格に挑もうかと考えています。 それに伴って現在簿記2級と販売士2級の資格取得で勉強しています。 資格以外では経済学と会社法・民法・知的財産権も勉強し始めようと思っています 資格取得には基本独学でと考えているのですが ITパスポート試験とFP3級も視野に入れているのですがこの資格は 中小企業診断士試験において中小企業診断士という資格において どれほど有効なのかわかりかねていますので どれくらい有効ですよとか、まったく必要性ないとか知りたいです。 もちろん中小企業診断士本試験に本格的に挑む時期が来ましたら 普通にテキストや過去問や問題集を勉強をするのが前提です。 どなたかご教授願えますと幸いです

  • 中小企業診断士の合格について

    IT関係の仕事してますが、この業界で中小企業診断士を持っている人が結構いるみたいなのですが、自己啓発で受けている人が多いみたいです。 でも、講習を15日間受けたりとか登録をしないといけないみたいで、これをしないと合格そのものが無効になるということなのでしょうか?そうすると、履歴書とかにも書けませんよね。 例えば、管理職を目指す人とかは、この資格を勉強すると良いといわれているのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • これから日商簿記の資格を取ろうと思います。

    これから日商簿記の資格を取ろうと思います。 私は現在大学4年生なのですが就職活動が終わったため、これから簿記の資格を取得しようと考えております。就職先の企業様に簿記3級を取っておくと、企業に入ってから楽かもしれないと言われたので取ろうと考えたのですが調べたところ簿記3級の下に簿記4級がありました。私は数学は得意ですが簿記はまったくやったことがありません。この場合4級からやった方がいいのでしょうか?それとも3級からやっても大丈夫なのでしょうか? あと独学をする予定ですのでお勧めの教材や勉強法がありましたら教えてください!!

  • 簿記

    税理士の資格が欲しいので、簿記1級の資格が欲しいのですが まずは3級の勉強からしていかないと、1級の参考書を読んだだけではわからないのでしょうか? 要するに聞きたいのは、簿記は(社会)等の積み重ねが必要でない科目なのか、それとも(数学)のように最も基礎からやっていないと絶対に出来ない 科目なのでしょうか? ということです。教えてください。

  • SEについて

    現在就職活動中の者です。 ITに興味を持ちSEになりたいのですが、将来的には商社系か製造系か流通系の自社SEになりたいと考えております。 今現在は何の技術や知識もないので中途で狙っていて、新卒ではIT業界の企業で技術と知識を身につけたいと考えております。 そこで、職種としてSIとしてやるか、興味のあるWEBやECサービスとしてやるかどちらがよいのですかね? SIの方が有利だと思うのですが、最先端のECなどに強みを持って、中途で情報のネットワークの管理などもできると思うのですが、、、 何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 簿記2級の効果

     現在中小企業に勤めている28歳、男性です。  仕事はきっちりとやって、これから先、いろんな経験を積んでキャリアを積みたいと思っています。そのために仕事で必要な知識や、業務処理能力を磨くことはもちろんですが、空いた時間になにか為になるような勉強をしたいと思ってます。  そこであらゆる仕事に必要な簿記を学ぼうと思っています。3級ではあまり効果がないということなので、2級を独学しようとしています。  ところで簿記2級は営業の仕事にやくだつでしょうか?役に立たなくとも、それで社内で何らかの評価を得られたり、中小企業診断士の基礎のなったりするものでしょうか?  仕事がそんなに忙しくないので、もっと仕事に必要な資格やスキルを身につけたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 簿記1級か中小企業診断士

    上場企業(中小ですが)で経理をやっています。今後のキャリアプランを考えて資格取得を考えています。候補としては簿記1級か中小企業診断士のどちらかにしようと思っているのですが、どっちのほうが使える資格だと思いますか?考え方人それぞれだと思いますがあなたの意見を聞かせてください。